ぽかぽか陽気が続く5月。毎日清々しくて気持ちがいいですよね。

この時期になると天気予報では、次々と「梅雨入り宣言」がされますね。
皆さんは、「梅雨入り」の言葉の他に「入梅」という言葉を聞いたことはありますか?(字からなんとなく予想はできそうですが…)

今回は、この入梅の意味を調べてみましたよ。また、この時期には珍しく旬を迎える食べ物もあるので合わせてご紹介していきます。
では、お付き合い願います!!
目次
入梅とは
突然ですが、皆さんこの漢字読めますか?


「入梅」って何?読み方は?
入梅は、「にゅうばい、ついり、つゆいり」と読みます。
梅雨入りの時期に設定された雑節のことです。芒種から5日目の6月11日頃に梅雨の季節に入る最初の日をさします。

しかし、実際は毎年同じ日に梅雨入りが来るわけではなく、地域や気候によって差が生じてくるので気象庁が「梅雨入り宣言」する日が梅雨入りする目安の日になっています。
雑節は、二十四節気・五節句以外の季節の節目となる日のこと。1年間の季節の移り変わりをより的確に掴むために設けられた特別な暦日のことをいう。雑節は生活や農作業に照らし合わせて作られている。
1年間の雑節 | |||
1月 | 冬土用 | 6月 | 入梅 |
2月 | 節分 | 7月 | 半夏生、夏土用 |
3月 | お彼岸 | 9月 | 二百十日、お彼岸 |
4月 | 春土用 | 10月 | 秋土用 |
5月 | 八十八夜 |
由来や起源は?
入梅は、「梅雨入り」の漢語表現です。(西関東の方言では、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶそうです。)
入梅の由来や起源は、はっきりと分かってはいません。ある節によると…
- 梅の実が熟す頃に、雨季に入ることから
- 湿度が高く黴(カビ)が生えやすいため、黴雨(ばいう)と呼んでいたが語感が良くないので「梅」を用いた
というものがあるみたいです。

気象学がまだ発達していなかった頃は、農作物をより良いものにするために「梅雨」がくる時期の目安を知っておくことは非常に重要でした。(それで、田植えの日取りを決めなくてはいけませんからね~。)
そこで、暦の上での入梅が設けられたといわれています。
その日は、「芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日」です。

引用画像:大人の無料占い
壬(みずのえ)は陰陽五行説で「壬は水の気の強い性格」とされており、水と縁がある日ということで入梅の時期の目安に選ばれたそうです。



引用画像:二十四節季の図解

入梅いわしとは?
「入梅」というと、合わせて耳にするのが「入梅いわし」ですよね。

お任せください。ちゃ~んと調べてみましたよ。早速みていきましょう。
入梅いわしとは?普通のいわしと何が違うの?
入梅いわしとは、梅雨の時期に旬を迎えるいわしのことです。
一般的に食べられている「いわし」は3種類。

引用画像:日本大百科全書
- マイワシ(一般的にみるいわし)
- カタクチイワシ(しらす・ちりめんじゃこ向け)
- ウルメイワシ(目刺し向け)
詳細は、こちらでどうぞ→→市場魚介類図鑑
入梅いわしは種類の違う「いわし」ではなく、梅雨(入梅)の時期に水揚げされるマイワシのもう一つの呼び方を言うんですね。
このころの「いわし」は産卵前なので、年間を通して最も脂がのって美味しいとされています。
いわしは、栄養の優等生
いわしは「イワシ百匹、頭の薬」と言われるほど多くの栄養がある魚です。
- DHA
- 脳を活性化させる。
- 記憶力計算力を高める。
- EPA(生活習慣病予防として注目されている)
- 血液をサラサラにする。
- 悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やす。
- 中性脂肪を減らす。
- カルシウム(豊富なので「泳ぐカルシウム」と呼ばれているらしい。)
- 歯や骨を丈夫にする。
- いわしは、カルシウムの吸収率がとても高い。
- ビタミンB類(特に、B6/B2/B12 )
- 【B6】タンパク質をつくる手助けをする。神経機能を正常に保つ働きをする。
- 【B2】皮膚や髪、爪の健康を維持する。(発育のビタミンとも呼ばれている。)
- 【B12】赤血球をつくり、貧血予防をする。
- ビタミンD
- 血糖値を下げる働きがある。
- カルシウムの吸収率を促進する。

そうなんですよ~~。しかも!!
旬な「入梅いわし」は、脂がのっていて美味しい!かつ栄養価も高まる!!
食べなきゃ損ですね。
美味しい「入梅いわし」の見分け方
せっかくなら、より美味しいものを食べたいですよね。そこで、美味しい「入梅いわし」の見分け方をご紹介します。

チェックするポイントは、全部で5つ(う~ん。多いっっ!笑)。準備はいいですか~?それでは、まいります。
☑目が黒くて澄んでいるか。
目が赤くなっているいわしは鮮度が落ちている証拠です。また、目が白くなっている場合は塩水に漬けているだけなので鮮度とは関係が無いようです。
☑頭が小さいか。
胴体に張りがあり、身体全体に丸みを厚み(筒状で太いと感じるもの)は脂がのっています。頭が大きないわしは脂のりが良くなくパサパサしていることが多いです。
☑身体の黒い斑点模様がはっきりとしているか。
斑点模様がはっきりとしているものが新鮮な証拠です。しかし、なかには斑点がないタイプのいわしもいるのでご注意ください。
☑鱗がついているか。
いわしの鱗は剥がれやすいです。鱗があるいわしは、水揚げされる際に身同士のこすれが少なく時間があまりたっていない可能性が高くなります。
☑エラの裏側が鮮やかな赤であるか。
いわしのエラをめくってみてください。茶色っぽい、黒ずんでいる、くすんだ黄色っぽい色をしているものは鮮度が落ちてしまっています。
いわしは漢字で「鰯」と書きます。字のように弱く、鮮度落ちの早い魚なのです。新鮮なものを選び美味しく食べられるといいですね。
入梅いわしの祭りがある?!
旬で美味しい「入梅いわし」の魅力が分かったところで…実は、入梅いわしの祭りがあることをご存知ですか?


開催地は、漁港量「日本一」千葉銚子港
日本全国で獲れるいわしですが、千葉県の銚子漁港の漁獲量は日本の70%を占めます。そんな銚子で「入梅いわし」を堪能できるうめぇもん入梅いわし祭が開催されるようです。
銚子市内5店舗と、旭市・茨城県神栖市の各1店舗で入梅いわしを堪能できる「入梅いわしおまかせ御膳』を提供しているようです。単品でも楽しめるようですよ。
最新情報はこちら→→銚子うめぇもん研究会
いわしを○○でお手軽に楽しむ



…あります!!!じゃじゃじゃじゃーん。

缶詰です。このまま食べてください!
という訳ではないので、ご安心を。
缶詰の効果
先ほど、いわしには血液をサラサラにするEPAが多く含まれていると紹介しましたが、缶詰にするとその栄養価は1.5倍になるそうです。また、缶詰だといわしの骨まで柔らかくなっているので丸ごと食べることができます。

おすすめの缶詰は?
缶詰といっても、水煮缶を始めとし様々な味付けのものがありますよね。

はい。シンプル イズ ザ ベスト!!
水煮缶です。
水煮缶は、エネルギー、糖質や脂質が他の味付けと比べて最も低く、塩分量も低いです。味もシンプルなので、そのままでも美味しい上に、調理しやすいという特長があります。
味噌煮は、水煮と比べて塩分や糖質が高いです。蒲焼は甘辛い味付けの為、塩分、糖質やカロリーが高くなってしまいます。オイル漬けは、脂質が高いものが多いですが塩分量は水煮缶とあまり大差はないようです。
おすすめは水煮缶と紹介しましたが、もちろんそれぞれの商品によって異なってきます。
皆さんの好きな味付けや用途に合わせて選ぶと良いと思います。

缶詰レシピ
いわしの栄養を逃さずいただくには「缶詰の煮汁まで一緒に調理し、骨まで丸ごと食べること」がポイントになってきます。そのポイントを押さえながら、簡単にできる「缶詰レシピ」をご紹介していきますね。
①炊き込みご飯
- お米 2合
- いわし缶 1缶
- しょう油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- だしの素 小さじ1
- 大葉(または青ネギ) 5枚くらい
- すりゴマ 大さじ1
作り方はこちら↓↓↓
炊飯器で簡単に作れる炊き込みご飯です。味のアクセントとして、梅を加えるのもおすすめです。梅に含まれるクエン酸には、血液中の老廃物の排出を促す効果があるといわれており血流をよくしてくれるそうですよ。
②パスタ
材料 (2人分)
- パスタ 200~230gくらい
- トマト缶 1缶(400g)
- イワシ缶 1~2缶(60~100g)
- ブロッコリー(無ければパセリでも) 1/2株
- オリーブオイル 大1
- にんにく(多めが美味しい) 2片くらい
- 鷹の爪 1~2本分(お好みで)
- ケチャップ 大1~2
- 塩こしょう 適宜
- ガーリックパウダー(お好みで) 適宜
- パルメザンチーズ 適宜
- タバスコ 適宜
- コーヒーフレッシュ 1個(5㎖)
作り方はこちら↓↓↓
缶詰めde超~美味しい☆トマトパスタ☆ by あさchan♪
トマトの酸味がいわしの臭みを消して料理を引き立てるだけではなく、いわしの脂の酸化を防ぐ働きがあります。パスタの他にも、オーブンで焼いてグラタンもおすすめですよ。
③つみれ汁
- いわし味付け缶 1缶(固形量70g)
- A:片栗粉 大さじ2
- A:しょうが(すりおろし) 小さじ1/2
- A:白ねぎ 1/4本
- 大根 4cm(100g)
- にんじん 1/4本(40g)
- 白ねぎ 1/4本
- ぶなしめじ 1/2パック(50g)
- 小松菜 1/4束(50g)
- 水 600cc
- B:顆粒だしの素 小さじ1/2
- B:みりん、酒 大さじ1/2
- B:醤油 大さじ1
- 塩 適宜
作り方はこちら↓↓↓
しめじやしいたけなどのキノコ類には、ビタミンDが豊富に含まれています。いわしにプラスして食べることで効率よくカルシウムを吸収することができます。また、キノコ類は、低カロリーで食物繊維も豊富!ダイエット中でも安心して食べることができますよ。

まとめ

「入梅」…皆さん読めるようになりましたか?
では、復習のお時間です。
- 入梅は、「にゅうばい、ついり、つゆいり」と読み、梅雨入りの時期に設定された雑節のこと。芒種から5日目の6月11日頃に梅雨の季節に入る最初の日をさす。
- 入梅は、「梅雨入り」の漢語表現。
- 名前の由来は、時期である「梅」に関係する説と、環境の「黴」に関係する説がある。
- 起源は、水と縁がある日「壬(みずのえ)」が目安となった。
- 梅雨に旬を迎える「入梅いわし」は栄養満点、脂がのっていてとっても美味しい。
- いわしは、缶詰でも栄養価ばっちり!!
「入梅」の言葉一つとっても、日本の文化背景と関わっていたりして面白いですよね。

(味噌煮を使ったアレンジレシピ覚えましょう!!笑)

(…そのお話は、また今度にしましょう。)
いつもなら憂鬱になりがちな梅雨ですが、文化背景を知ると「それも、またをかし。」と思えるのではないでしょうか?
ご紹介した美味しいものも食べて、気分もすっきりと梅雨の時期を過ごせるといいですね。
お付き合いいただきありがとうございました!!