


ちょっと思い出したんだよ。

私もよく畑から取ったばかりのトマトを丸かじりしてたわ。


料理によって種類を使い分けてるんでしょうね。
皆さん、トマト好きですか?

でも、嫌いな人も多いですよね。
好きではない人は、トマトの種が嫌いとか、果汁が嫌いとか。
でも、生のトマトは苦手でも調理すると食べられる方も多いですよね。
今回はトマトの冷凍保存からトマトの雑学までをまとめてみました。

目次
トマトの冷凍保存

そもそも、なぜ冷凍保存が必要なんでしょうか。
だって、わざわざ面倒くさいじゃないですか。
しかも
新鮮ならすぐ食べればいいことですよね。
我が家ではこんなことがあったんですよ·····。

こんなに熟したトマトが手に入ったんだもん。
やっぱりパスタかしら?
それとも果汁100%トマトジュース?
もぅっ、困っちゃう ウフフフフ

今日の夕飯、和食にして。
なんか焼き魚食べたいんだよね。




楽しみだなぁ~。

と、いう事がありまして(笑)
無駄にしたくないので保存することにしたんですよ。
もちろん保存期間が長めの冷凍保存です。
冷凍保存には
トマト 丸ごと冷凍
完熟したトマトなど丸ごと冷凍しちゃいましょう。
- 完熟したトマトのヘタを取ります。
包丁の先端を使うとやりやすいです。 - トマト1つずつラップで包みます。
- あとはまとめてジップロックに入れましょう。
- そのまま冷凍庫へ。
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://youtu.be/zoUuBz9yd_w

その時はやはりヘタを取ってくださいね。
プチッて取ればいいですよ。
プチ、トマト··なんちゃって。
トマト みじん切り冷凍
- トマトの皮を湯むきします。
- トマトをみじん切りにして、ジップロックに入れ平にならします。
- 冷凍庫へ入れます。
- 凍ってからパキパキ割り使いやすくします。
もし、一度に使うなら薄くする必要はありませんが、薄くした方が時短になりますね。
詳しくはこちらです。
https://youtu.be/XfiH_1BRoQQ

冷凍トマトの解凍方法
冷凍トマトは解凍しなくても使えるのですが、もし解凍されるのであれば、
〇自然にゆっくり解凍
そのまま冷蔵庫に入れましょう。
〇電子レンジの半解凍キーで解凍。
急いでる時はこの方法で。
トマトは冷凍されるとトマトの繊維が壊れます。
なので、解凍するとグチャグチャになりトマトの旨みが流れてしまうんですね。
出来れば半解凍になった時に使用しましょう。
もしくは、冷凍状態ですりおろす事も可能です。
保存期間はどれくらい?

トマトを冷凍にすると保存期間は長いとお話しました。
ではどれくらい違うのでしょうか。
完熟したトマト…1日
冷凍したトマト…1ヶ月
かなり違いますよね。

冷蔵庫に入れたら鮮度はOKって思っちゃって。
でも、すぐ使うならまだしも、使わないと買ったことも忘れちゃって。
結局どうなるかというと·····腐っちゃう。
買い物してきて家に着いたらホッとしてしまうのは、分かります!
座りたくなるんですよね。
そうしたい気持ちを置いといて、もうひと踏ん張り。
新鮮なうちに冷凍保存してしまいましょう!

冷凍後の栄養は?

○問題○
食材は買ってそのまま放置していればどうなる?
◇答え◇
鮮度は落ちます。
ですが、直ぐに冷凍保存すると鮮度もほぼ変わらず持続できます。
しかも栄養も冷凍前と変わることなくキープできます。
こんなに凄いの!?トマトの栄養
(図1)リコピン15mgを含有する食品量

引用:ナガノトマト
トマトの赤い色素はリコピンと呼ばれるものなんです。
リコピンの効果的な1日の摂取量は表でも記載ありますように15mg程度です。
大きめのトマト2個分。


トマトの熟成度によっても変わってきちゃうのよ。




だから、100%のトマトジュースやトマトケチャップはトマトよりも少なめの量で1日のリコピンが取れちゃうってことね。


では、他にリコピンが含まれる食材って何があるのでしょう?
(図2)

引用:健康チョキン
可食部とは食べられる部分の事です。
先程の図(図1)でリコピン15mg摂取するには大きいトマトを2個(500g)必要とお伝えしました。
今回の図(図2)は重さ100gに対してリコピンがどれだけ含まれているかを記載した図です。
グレープフルーツ・中サイズの半分
スイカ・・・・・・3センチ四方
ミニトマト(1つ11g)9個分
グレープフルーツ・2個半
スイカ・・・・・・中サイズ12/1個
ミニトマト・・・・18個

リコピンは抗酸化力を持っており、肌に働きかける効果が期待されています。
そのほか、ビタミンC、Eなどが豊富に含まれているんですね。
ビタミンEは脂溶性のため、オリーブオイルとの相性が抜群です。
加熱したトマトとオリーブオイルを同時に摂取すると、生食の場合と比べて約4倍のリコピンを摂取できるといわれています。
さらに健康に良いとされるβカロテンや、体内のナトリウムを排出するとされるカリウムも含まれます。
ガン予防
免疫力向上など
取りすぎるとどうなる?
むくみ
口の乾き
高血圧・食道がん・胃がんのリスクを高める
筋肉や神経の働きを正常に保つ
腎臓の老廃物の排泄を促す

塩分の排出が出来てなかったのね。
トマトに含まれるリコピンについてもう少し詳しくお話します。
リコピンは動植物に含まれるカルテノイドの一種。
カルテノイドには抗酸化作用があることはよく知られてます。
では、抗酸化作用ってどんなものか知ってますか?
抗酸化作用とは
人は空気中の酸素を取り入れます。
その酸素の中には活性酸素というものがあります。
活性酸素は体内に入った細菌をやっつける必要なものです。
でも、この活性酸素の量が増えてしまうと、身体が酸化します。
酸化=錆び

それが錆びです。
人で例えるなら、錆びは老いです。
ではこの活性酸素が増える原因はなんでしょうか。
恐ろしいほどの喫煙
適量以上の飲酒
空気中の汚れ
これらは誰もが少なからず持ってるものです。
この他にも睡眠不足も過度な活性酸素が増える原因でもあります。
食品であれば添加物の入った加工食品もそのひとつです。
では、これらが増えすぎ消化することが出来なかったらどうなるのか。
脳梗塞
糖尿病
この病気類は成人病といいます。
成人病は生活習慣病です。
生命保険でも中心となるほど現代では深刻な問題になってます。
本来、この原因項目は気をつければ何とかなるものと思うのですが、難しいんですよね。
病気を防ぐためにどうしたら良いか考えるだけでもストレスです。

でも大丈夫!
抗酸化物質を取ればいいんです。
抗酸化物質は、過度な活性酸素を抑えてくれる頼もしい戦士なんです。
では、この抗酸化物質はどこで取れるのでしょうか。
それは抗酸化力を高める食材にあります。
その食材はカラフルな食材です。
ブロッコリー
トマト
かぼちゃなど
抗酸化食材を摂取することによって過大になった活性酸素を減らすことが可能です。
他に活性酸素で傷ついた細胞を修復します。

免疫力は60歳以上になると20歳代の方に比べて7分の1ほど減っています。

引用:元気なからだ
更年期になるとどうしても減ってしまうのです。
免疫力が低下するとウイルスからの攻撃に負けてしまいます。
それを食料で補うのももちろんですが、適度な運動と規則的な睡眠も必要なんです。
そうそう、たまに
〇〇食べたい!って思う時ありませんか?
私はお肉が大好きなんですけど、
なんか、キャベツの千切りが無性に食べたいっで思う時あります。
これは身体が欲しがってる栄養なんです。
だから、そんな時はしっかりと食べて身体に答えてあげましょう。
トマトって何種類あるの?

栄養は分かりましたがトマトと一言で言ってもいったい何種類あるのでしょうか?

なんと世界では8000以上もの品種があるとか。
日本は120種類以上のトマトが栽培されてます。

··········なぬっ! 120!?!?
そりゃそうですよね。
驚きますよ。
でもね、皆さん、
120種類のトマト、並んでるの見た事ありますか?
私はありません!
大きなスーパーに行くと数種類のトマトが綺麗な容器に入れられて売ってますよね。
それでも数えられる種類しか目にしません。
では、主に売られているトマトは、皆さんよくご存知だと思いますので(笑)、ここでは

というトマトをお見せしますね。
ブラックチェリー
引用:AGRI PICK
原産はロシア。
ブラックチェリーという名前ですが黒トマトとも言われてます。
皮が薄く、甘みが強いインパクト抜群のトマトです。
2つに切ると赤い果肉が現れるので衝撃的!
グリーントマト
引用:AGRI PICK
このトマト、熟してないやんって思いますよね。
完熟してるんですよォ~
このグリーントマトにとても似ているトマトがこちらです。
トマティーヨ
引用:AGRI PICK
メキシコでは緑のトマトと言われてます。
メキシコではごく一般的な食材でグリーンソースの主材料とか。

知らなかったナス~~~。
ごめんナス~~~。

はい、気を取り直して(笑)
桃太郎ゴールド
引用:AGRI PICK

桃太郎トマト有名ですよね。
真っ赤で甘くてジューシー。

このゴールドは切ってもオレンジ。
味はあっさり。
飽きずに食べれそうです。
フルティカ
引用:AGRI PICK
真っ赤な綺麗な色をしてます。
糖度も高め。10前後です。
ただ、味が少し薄め。
こちらは果肉がしっかりしているので、ガシガシかぶりついても汁は飛びにくいです。


ミニトマトはお弁当のすき間を埋めるのにもいいですし、可愛らしいのでサラダのアクセントにもなります。

主人と喧嘩した日はそのチーズの中にタバスコ入れたり(笑)
家庭でも栽培出来るとあって、作っている方も多いですよね。

1個だけできました!


まだまだいろんな種類がありますし、形も様々です。
トマトだけのスーパーとかあったら楽しいですよね。
冷凍トマト レシピ
さぁ、皆さん、
トマトを冷凍保存したらもちろんレシピほしいですよね。
それでは、
冷凍保存したトマト、美味しくいただきましょう。
そのまま冷凍保存したトマトは水で流しただけでぺろりと皮が剥けます。


引用:cookpad

お酒を飲んだ次の日とか良さそう。

引用:cookpad

見た目も豪華。
自慢出来る1品

引用:cookpad


引用:cookpad


引用:cookpad

❁離乳食中期♡トマトバナナスムージー❁ by ❁Abake❁

引用:cookpad

バナナも入ってるので甘みもあり美味しいです。
冷凍トマトを活用☆本格チキンカレー by ◇★ASAMI★◇

引用:cookpad

トマトもっとよく知りたい

トマトの事についてお話しましたが、ではトマトの栄養を効率よく取るためにはいつ食べるのが正解だと思いますか?
これは朝です。
朝取りましょう。
リコピン(抗酸化作用)は朝の方が吸収率が高いことが分かってます。
なので、朝となると
簡単!トマトとバジルのブルスケッタ by シュナウザのジュン

引用:cookpad
こちら、おすすめです。
食欲がない朝でも鮮やかな彩と食感で完食するはずです。
健康も美容もトマト様様です。
もっと無駄なく取るためには
生で食べるのもいいんですけど加熱がおすすめ。
加熱すると栄養が油に溶けだす性質を持っているためオリーブオイルなどで調理してオリーブオイルと一緒に食べるのがいいですね。
もちろん生トマトでもオリーブオイルと一緒に食べるのであればOK!
私の大好きな料理。
カプレーゼはいかがですか?
簡単!トマトとモッツァレラのカプレーゼ by まこりんとペン子

引用:cookpad
トマトとチーズは相性抜群
しかもオリーブオイルの風味がたまりません。
美味しく作れて、栄養満点。
トマトってすごいっ。
オリーブオイルの種類
締めとしてオリーブオイルのお話。
オリーブオイルは大きくわけて2種類あるんです。
用途によって使い分けなきゃ勿体ないですよ。
エクストラバージンオリーブオイル
オリーブの実だけを搾っただけのオイルです。
なので、香りは最高に良いです。
エクストラバージンオリーブオイルは最高峰のオイルです。
その他にも品質が良い順に
バージンオリーブオイル、
オリーブオイルランパンテ
と、分けられます。
このエクストラバージンオリーブオイルを使用する時は風味を活かしたいため加熱以外で使用したいものです。
加熱してはいけないということではないのですが、加熱すると香りが半減するんです。
なのでせっかくの風味が消えてしまうのは勿体ないですよね。
もし、加熱して使うのであれば出来上がった時、再度エクストラバージンオリーブオイルをかけることをオススメします。
サラダであっさり食べるのであればエキストラバージンオリーブオイルをかけて召し上がって下さいね。
すごく美味しいです。
ピュアオリーブオイル
搾っただけのオイルを精製して香りや味のない油にバージンオリーブオイルを混ぜて作ったもの。
このオイルは加熱用がおすすめです。
エクストラバージンオリーブオイルは熱さには適しませんがピュアオリーブオイルは200℃位まで可能です。
トマトのレシピに、オイルも使い分けて作ってみてくださいね。
まとめ
- トマトは新鮮さを保つため冷凍保存がおすすめ。
- トマトはリコピンの宝庫。リコピンは身体に大切な栄養。
- 冷凍トマトは調理が早い。冷たいレシピも温かいレシピも美味しくできる。
- トマトと相性のいいオリーブオイル。オリーブオイルをプラスすると栄養の吸収率が高まる。
- トマトの栄養吸収率が良い時間はなんと朝。
皆さん、いかがでしたか?
少し難しい内容もあったと思いますが、何にしてもトマトはスゴイ野菜だということが分かりましたよね。
トマトは1年中売られてます。
今度スーパーに行ったら様々なトマトの形や色に注目してみて下さい。
何気なく見ていたトマトの意外な発見が見つかるかも知れませんよ。
読んでいただきありがとうございました。
また、お会いしましょう~。
トマト、食べるよォ~