ただし母の日には何故カーネーションを贈るのか、何故「赤」のカーネーションなのか、答えられる人はごく少数だと思います。
今回はそんな母の日の素朴な疑問を解決するため、その答えをわかりやすくまとめました!
是非この記事を読んで、この機会に母の日の豆知識として覚えちゃいましょう!

目次
母の日の由来

日本の「母の日」は毎年5月の第2日曜日です。
日ごろの母の苦労をいたわり、感謝を伝える日としてカーネーションを贈る習慣が定着しています。
母の日の起源や日付は世界中で様々ですが、日本の母の日の起源はアメリカにあります。
アメリカから日本に母の日が伝わるまでの流れをまとめると次の通りです。
- 南北戦争中にウェストバージニア州でアン・ジャービスという女性が「Mother’s Work Days(母の仕事の日)」と称して敵味方関係なく献身的に負傷兵のケアを行っていた。
- アン・ジャービスの死から2年後の1907年5月12日、アン・ジャービスの娘であるアンナ・ジャービスが亡き母を偲んで教会で追悼式を行い、参加者に白いカーネーションを配った。
- 人々はアンナの母に対する想いに感動し、1914年には国が毎年5月の第2日曜日を「母の日」として定めた。
そして、そんな母の日が日本に伝わったのは1913年に青山学院で「母の日礼拝」が行われたことがきっかけ、日本で定着したのは1937年に現在の「森永製菓」が「第1回森永母の日大会」と称して母の日を全国的に告知したのがきっかけだと言われています。

母の日・カーネーションの色の意味

先ほど説明した通り、アンナが母の日に渡していたカーネーションの色は「白」でした。

と思った人も多いと思います。
なぜ母の日に贈る花は白いカーネーションから赤いカーネーションが定番になったのでしょうか?
その答えは母親が健在であるかどうかで変わってきます。
実は母の日には母親が健在の場合は赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを贈る流れがあり、この流れが出来たのはアンナの提案がきっかけだと言われています。
しかし母親がいる子供と母親を亡くした子供で色を分けるという状況への反対の声や、母親がいない子供への配慮などの理由から、今ではどんな状況でも赤いカーネーションを贈るのが一般的になっています。

色別・カーネーションの花言葉

母の日にカーネーションを贈る意味と、贈る色の意味がわかったところで、ここからはカーネーションの花言葉をご紹介していきます。
ちなみに多くの花は色ごとに花言葉が異なり、カーネーションも色ごとに花言葉が異なる花のひとつです。
カーネーションの色ごとの花言葉は次の通りです。
- 赤…母への愛、愛を信じる、熱烈な愛
- 濃い赤…私の心に哀しみを
- 黄…軽蔑、拒否、嫉妬
- 白…私の愛情は生きている、愛の拒絶
- ピンク…熱愛、感謝、暖かい心
- オレンジ…情熱、熱烈な愛、清らかな慕情
- 青…永遠の幸福
こうやって花言葉を見てみると、赤色のカーネーションが母の日に贈る花として定番化する理由がわかる気がしますね。

また花言葉だけみると母の日にふさわしくない色のカーネーションもいくつかありますが、最近は花言葉や色の意味にこだわらない風潮もあるので、好きな色のカーネーションを贈るのもアリだと思います。
カーネーションの種類

カーネーションは色だけでなく種類も豊富で、花の付き方や特徴などで分けることができます。
花の付き方で分ける場合は
- スタンダードカーネーション…1本の茎の先に1つの花が咲く
- スプレーカーネーション…何本も枝分かれした茎の先に数輪の花が咲く
というように分けることができ、花の特徴で分ける場合は
- 剣弁咲き…花弁の縁にギザギザとした切れ込みがある代表的な形
- 極剣弁咲き…花弁の先端がギザギザで剣のように尖っている形
- 丸弁咲き…花弁の縁に切り込みが少ない(もしくはゼロ)形
- ひと重咲き…ひと重(又は半八重咲き)でありナデシコと見分けがつきにくい形
というように分類することが可能です。

母の日・カーネーション以外で人気のある花

最近の母の日はカーネーションに限らず他の種類の花を贈る人も増えているようです。
カーネーション以外の花で人気がある種類は次の通りです。
- アジサイ
- バラ
- 蘭
- クレマチス
- ベゴニア
もう少し詳しく見ていきましょう。
アジサイ

アジサイは梅雨や初夏の時期の風物詩として親しまれています。
名前の由来には諸説ありますが、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」がなまったという説が有力です。
白や紫、青、ピンクなど様々な色があり、土の酸性度(pH)によって花の色が変わります。
アジサイの花言葉には「辛抱強い愛情」「元気な女性」などがあります。
バラ

バラはバラ科バラ属の総称で、全部まとめるとその数は2万種を超えるといわれています。
はるか昔から見た目の美しさや優雅な香りで人々を魅了してきたバラは、現在でもローズオイルの原料などとして盛んに栽培がおこなわれています。
バラの花言葉を色別にまとめると以下の通りです。
- 赤…「愛情」「情熱」「熱烈な恋」
- 黄色…「嫉妬」「不貞」「愛情の薄らぎ」
- 白…「尊敬」「純潔」「無邪気」
- ピンク…「上品」「温かい心」「愛を持つ」
- オレンジ…「すこやか」「信頼」「絆」
- 青…「神の祝福」「奇跡」「夢 かなう」

蘭

ラン科の植物をまとめてランと呼びます。
美しく独特な形の花を咲かせるのが魅力的なランは鑑賞価値の高いものが多いため栽培や品種改良が進められています。
そんな蘭の花言葉は「美しい淑女」「優雅」です。
クレマチス

クレマチスはキンポウゲ科クレマチス属のつる性植物です。
原種の数は300種類とも言われ、花の形や色などのバリエーションも豊富です。
クレマチスの花言葉には「高潔」「美しい心」「精神的な美しさ」などがあります。
ベゴニア

ベゴニアはシュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称です。
ベゴニアは花の色や形、模様などの種類が豊富ですが、共通する特徴として
- 葉の形が左右非対称でややゆがんだ形である
- 花は雌雄別であり雄花は4枚、雌花は5枚の花びらをもつ
などがあります。
ベゴニアの花言葉は「親切」「幸福な日々」です。
こうやってみてみるとカーネーション以外の花の花言葉も母の日にぴったりなものが多いですね。

まとめ

今回は「母の日の贈り物がカーネーションなのは何故?色の意味や由来など」をお伝えしてきました。
この記事の内容をまとめると次の通りです。
- 1907年5月12日、アンナ・ジャービスが亡き母を偲んで教会で追悼式を行い、参加者に白いカーネーションを配ったのが母の日の起源。
- 母の日には母親が健在の場合は赤いカーネーション、亡くなっていれば白いカーネーションを贈る流れがあったが、色分けで区別して悲しむ子供がいることなどに配慮して、今では赤いカーネーションを贈るのが一般的になった。
- 赤いカーネーションの花言葉には「母への愛」などがあるが、花の色によって花言葉は異なる。
- カーネーション以外で母の日に贈る花として人気な花の中にはアジサイ、バラ、蘭、クレマチス、ベゴニアなどがある。
先ほども書いた通り、最近では母の日に贈る花の種類や色にあまりこだわらない風潮があります。
大切なのは贈るものより感謝の気持ちの方が大切だと思うで、自分や母親が満足する形で母の日をお祝いするのが一番良いでしょう。
この記事を読んだ人が素敵な母の日を過ごせることを祈っています。