神社のどんど焼きで燃やすものって?お守りを燃やすのはアリ?

正月、地域によってはどんど焼きを行いますよ!という方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

しかし、多くの方がどんど焼きを何のために行っているのかよくわかっていない。

よくわからないけどお世話になったものだから。という感じで、燃やしていいものを深く理解している方は少ないと思います。

 

今回はそんな、いまいちよくわかっていないどんど焼きについてしっかりと理解しておこう!というテーマをもとに、どんと焼きについて紹介しています!

 

どんど焼きとは?

どんど焼きは、日本の小正月(1月15日)に行われる行事のことで、どういうものかというと、お守りや、正月の松飾・書初めなどを参加者が一か所に積み上げて燃やすという、日本独特の行事となっています。

日本国内の各地域によって読み方が異なるようです。

東海地方では左義長(さぎちょう)と呼ばれていたり、熊本ではどんどやなんて呼ばれ方をしています。

 

正月に天から降りてきている年神様は、このどんど焼きの煙に乗って天に帰るといわれており、これが最もよく知られている由来といわれています。

ほかにもいくつか由来はあるようですが、これが最も有力だといわれています。

そういった意味合いも込めて大切な行事とされてます。

 

どんど焼きっていったい何のためにやってるの?と長年の疑問がここで解けた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?!

 

それではここからはどんど焼きに込められた、様々なストーリーやエピソードを紹介していきます!

 

どんど焼きの由来は複数ある

 

どんど焼きの由来は複数あり、燃やすものによっても色々です。

 

どんど焼きの由来は以下のようなものがあります。

 

燃やすことで、穢れ(汚れ)を浄める。

竹が燃えることで立つパチパチという音は災いを退ける

正月に書いた書初めを燃やすことで頭がよくなる

 

などほかにもさまざまあります。

 

どんど焼きで燃やせるもの

王道なものでいうと、お正月で役目を終えた松飾やしめ縄など。

 

どんど焼きで燃やしてもいい基準としては常識的な話にはなりますが、神様が宿るといわれているもの以外で燃やしても有害物質が発生しないものに限るそうです。

 

簡単な表にしてみました。

神社のどんど焼きで燃やしていいモノ
しめ縄
松飾
書初め
鏡餅

ざっとこんな感じです。

の鏡餅というのは、焼いておわりではなくどんど焼きで焼いた後に、食べることでその年の無病息災を祈るという文化があります。

地域によっては、どんど焼きの最後にお餅を焼いて食べるのを伝統としているところもあるほどです。

簡単に言うと、燃やしてもいいもの(焼納)は、1年で役目を終えるものという感覚でみるとわかりやすいかもしれませんね!

このほかにも、地域や神社によってはノートやそのほか燃やしても有害物質が出なければ燃やしてもいいというところがあるようです!

 

燃やしてはいけないものは先ほども言ったように、神様が宿るといわれているものです。

ここで1つ昔からの個人的な疑問があるんですよ!!

きっと、これを読んでいる皆さんも気になっているものだとおもいます!

それは神社のどんど焼きで、お守りを燃やしてもいいのか?というものです。

非常に気になりませんか?

私は子供のころに数回、どんど焼きに参加しました。

その時にはお守りを燃やしました。

ですが、大人になってどんど焼きでお守りを燃やすのは本当は正しくないなど、いろいろなことを耳にするようになり…。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/こまったさん.png” name=”筆者” type=”l”]どっちなんだ~!![/voice]

神様のこととなると、どっちでもいいやなんて訳にはいきません!

ここで白黒はっきりさせましょう!

 

神社のどんど焼きでお守りは燃やしていいの?

 

気になっていたことなのであちこち回って情報を集めてきました!

 

答えはというと…どんど焼きでお守りを燃やすのは正式ではありませんでした!

 

正式には、実際にお守りを戴いた神社仏閣のそれぞれに収めるのだそうです。(神社に直接聞きに行ったなんて言えない…笑)

 

なので、今度のどんど焼きでお守りも燃やしてもらおうかな~と考えておられるそこのあなた!

 

どんど焼きに持っていくのではなく、お手持ちのお守りを戴いた神社に返納しましょう!

 

と言い切りたいところではありますが、地域によっては神社のどんど焼きでお守りやお札を燃やしてもいいというところがあるそうです。

 

地域によってまちまちということですね。

 

私の住んでいる地域では話によると、お守りというのは1年で役目を終えるそうで、役目を終えた御守りに1年間守ってくれてありがとう。と伝えて返納するのがより良いとされています。

 

ちなみにそれを聞いた私は、きちんと頂いた神社へ返納してきました。

 

みなさんもできる限り神社へ御守りを返納するようにしてくださいね!

 

もし、戴いた神社に持っていくのが難しい場合にはお近くの神社で返納するのも問題はないようです!

 

返納しに行ったときに、幼いころどんど焼きで燃やしたあのお守りのことをふと思い出したりなんかしてましたが私の出身地域ではお守りを燃やす文化もあるみたいでした!笑

 

どんど焼きの豆知識

地域ごとでどんど焼きのルールは違う

 

実はどんど焼きというのは1つの決められてルールで執り行われているものではなく、各地域によって決められたルールというのは異なるのです。

なので私が住んでいる地域のどんど焼きのルールが、これを読んでいるあなたの住んでいる地域のどんど焼きのルールと同じだとは限らないのです。

各地域別の違いというのは調べてみるときりがなかったので、お住いの地域のどんど焼きの主催者の方や神社の方に問い合わせると間違いがないのでオススメです。

そこで、全国共通のどんど焼きのルールというのはあるのか気になり、調べたのでご覧ください!

どんど焼きが行われているのは日本だけじゃない!

神社や地域ごとに細かい時期はバラバラではありますが、どんど焼きを行う時期は1月10~15日の間で行うのが一般的なようです。

どんど焼きは寒空の下で、1年の無病息災を祈って行うもので何となく日本独特の行事のように思えますよね!

私はてっきり、日本にしかない文化だと思い込んでいました!

しかし、調べてみると日本以外にも

韓国

スウェーデン

アルゼンチン

イタリア

など各地で行われています。

いずれの地域でも目的はほとんど同じで、1年の健康や豊穣を神様に祈るというものになっています。

どの国でも呼び方は違えど、どんど焼きのように火を使った神事というのはあるというのにびっくりしましたが、実際にどんな感じで行われているのか、日本以外のどんど焼きに参加してみるのも面白そうですね!

 

まとめ

この記事を通してどんど焼きについての知識を深めることができたのではないでしょうか?

どんど焼きの正しい知識についてまとめます!

  • どんど焼きによってできる煙は、神様が天に帰るための道しるべとなる
  • どんど焼きにはいくつも由来がある
  • どんど焼きで燃やしてもいいものは有害物質の発生しないものに限る。正月で使用した飾り物などはどんど焼きで燃やすと良い。
  • どんど焼きでお守りを燃やすのは正式ではない。正式には、戴いた神社で感謝の気持ちを伝えて返納する。しかし、地域によっては、どんど焼きでお守りを燃やすところもある。
  • どんど焼きの細かいルールは地域によって異なる
  • 実は日本以外でも呼び方は違えど、どんど焼きと似た行事が存在する

以上がどんど焼きについての正しい知識です!

意外と知らないことや、やっと謎が解けた!という感覚になった方が多かったと思います。

しかし、一番重要なのはあなたのお住まいの地域でのルールにそってどんど焼きに参加することです。

もしどんど焼きでお守りを燃やしてはいけないということであれば、ぜひ神社へ返納することを強くオススメしますよ!

どんど焼きに参加して1年の健康を祈ってより良い1年のスタートを切れるようにしましょう!

 

また、どんど焼きに参加したことがないけど興味はあるという方は是非1度参加してみてください!

想像以上の迫力でなんだか心が浄化されたような感覚になりますよ!




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG