運動会をいつやるのかという明確な決まりはありませんが、感覚としては秋に行うイメージではないでしょうか。
俳句でも運動会は秋の季語とされています。また、秋にはスポーツの秋という言葉もすっかり定番ではないでしょうか。
そしてなにより、体育の日というそのものズバリの祝日が10月にあり、それに合わせて運動会を催すところも多いと思います。
これらの要因により運動会といえば秋というイメージが定着しました。
しかし、なぜ今は運動会を春に行うところがでてきたのでしょうか。




目次
運動会の起源
戦前のおける運動会は「健康増進」「富国強兵」「国威発揚」を目的として普及しはじめました。
戦後の小学校・中学校・高等学校で行われる運動会は文部科学省が告示する学習指導要領における「特別活動」で定める「健康安全・体育的行事」としての学校行事に位置づけられています。
運動会の目的は「連帯感・協力・調和・団結力などを養う」ことにあるとされています。
なお、中学校や高等学校では運動会という名称ではなく体育祭と呼ばれることもあります。
また、大学や地元地域が行う行事の場合は、「体育祭」のほかに「スポーツフェスティバル」「スポーツ大会」「体育大会」などと呼ばれることもあります。
このとおり、運動会の起源は100年以上前にさかのぼります。
秋に運動会をするのは東京オリンピックに関係がある?

諸説ありますが、10月には体育の日があります。
この体育の日は1964年に開催された東京オリンピックの開会式(10月10日)を記念した祝日です。
また、秋に運動会をするメリットとして、気候が関係しています。
秋といえば、夏の厳しい暑さも和らぎ、冬に入る前の涼しい季節でもあります。
さらに秋は移動性高気圧の影響で日本上空を乾燥した空気が覆うため空が澄んで見え、ほかの季節にはないすがすがしい晴天となります。




何故、運動会を秋から春に変更したのか?その理由とは
それではなぜ、小学校・中学校・高等学校の運動会が秋から春に変更になるケースがあるのでしょうか。
それには次の理由があるります。
- 学生同士の団結力を高めるため
- 暑さ対策のため
- 秋にはいろいろは学校行事があり分散化のため
- 受験を控えた学生への配慮のため
学生同士の団結力を高めるため

学生にとって春は新入学・新学期があり新しい人間関係を築けるかとっても不安になる季節です。
その不安を解消するために、春に運動会を実施する学校もあります。運動会であれば、団体競技や演技、そのための練習で多くの学生と交流が持てるためです。


暑さ対策のため

一昔前は秋といえば涼しい季節だったけど、最近は秋でも厳しい残暑が続く日があります。
また、秋の運動会に向けて夏場に練習するため、練習や運動会の最中に熱中症になって、搬送されることもあります。
それを防止するために春に運動会を実施する学校もあります。


秋にはいろいろは学校行事があり分散化のため
秋は過ごしやすく、春休み・夏休み・冬休みのような大型の休みがないことから、多くの学校行事が集中する傾向にあります。これらを分散するために春に運動会を実施するところもあります。


受験を控えた学生への配慮のため

中学3年生や高校3年生、もしくは小学6年生だと、1月~3月に行われる進学先の受験のために勉強をしている人も多くいます。そういった学生への配慮のために春に運動会を行うケースもあります。
春と秋、どちらに運動会をする学校が多いのか

2015年に気象情報会社であるウェザーニュースが運動会の開催時期に関する調査を実施しました。
それによると、なんと北海道の小学校の79%が春に運動会を開催しています。
続いて東北地方の小学校の64%が春に運動会を開催しています。

引用:各地で運動会開催!空も子供たちを応援♪|Weathernews |



まとめ
- 運動会の起源は戦前の「健康増進」「富国強兵」「国威発揚」のため
- 運動会が秋に開催されるルーツは1964年に開催された東京オリンピックが10月だったから
- 秋から春に開催するようになったのは、学生の団結力を早期に結束するため。暑さ対策。学校行事の分散化。誦変成への配慮。
- 地域別では北海道や東北地方で春に開催するところが多い
運動会といえば秋!というのはもう古いのかもしれませんね。
温暖化や受験対策など、現代の問題を解決するためにより合理的な方法が選ばれるようになったのではないでしょうか。
運動会が春でも秋でも学生たちは常に全力ですので、頑張って応援しましょう!