お盆休みの意味や由来は?迎え火や送り火についても解説します!

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]ん?このパチパチ音は・・・[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/娘普通.png” name=”娘” type=”l”]あ、たき火だ!たき火してるよ![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”ご近所さん” type=”r”]たき火ではないですよ。これは迎え火というものです[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/娘普通.png” name=”娘” type=”l”]迎え火・・・ってなに?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”ご近所さん” type=”r”]それは・・・[/voice]

 

日本の社会人にとっての貴重な夏休みである「お盆休み」

年に1度、あの世からご先祖様が帰省する期間である「お盆」に合わせて、数日間の休暇をもらう人は大勢います。(逆に、お花屋さんみたいなお盆の期間こそ忙しく働く方もいますが)

旅行や家でダラダラするのも良いですが、せっかく年に1度の「お盆」ですから帰ってくるご先祖様をおもてなしするのはいかがでしょうか?

今回はお盆休みの意味・由来と、お盆の伝統行事のひとつである「迎え火・送り火」に焦点を当て、ご近所さんから教わりながら解説していきましょう!

 

そもそも、どうしてお盆休みなんてものがあるの?

まず、そもそもなぜお盆休みというものがあるのでしょうか?

実は「お盆休み」の始まりは「藪入り」という風習や「閻魔賽日(えんまさいじつ)」という日がきっかけだと言われています。

藪入りとは?

藪入りとは、奉公人(昔のサラリーマンのような職業)が主人からもらう休暇のことです。

藪入りは1月16日と7月16日の年に2度あり、奉公人はその休暇を使って帰郷などをしました。

外に出て働いている人にも、親族に顔を見せる機会を与えようという意味合いが含まれているのですね。

時が経ち、藪入りという言葉は過去のものになりましたが、年に2度、企業がサラリーマンに休暇を与えるという風習は残りました。

それが「お盆休み(と、正月休み)」になったんですね。

閻魔賽日(えんまさいじつ)とは?

藪入りは7月16日と1月16日の2日だけですが、なぜこの2日なのでしょうか?

実はこの2日は、仏教では「閻魔賽日(えんまさいじつ)」という日になっています。

閻魔といえば、地獄で死んだ人を裁く偉いお方。そして地獄には獄卒(ごくそつ)と呼ばれる彼の部下たちが罪を犯した死者達を責め、苦しませています。

しかし、年に2日、獄卒も休暇をもらい、獄卒たちに責められ苦しめられる死者たちも穏やかに過ごせる日があります。

それが「閻魔賽日」です。

そして藪入りは、そんな「閻魔賽日」に合わせて作られた休日なのです。

「閻魔さまのもとで働く地獄の鬼が休むなら、同じように奉公人も休もう」ということになったわけですね。

お盆休みの期間っていつ?

お盆の初日は、正式には「盆入り」あるいは「迎え日」と呼ばれます。

その中間の日は「中日」、最終日は「盆明け」あるいは「送り日」と呼ばれます。

お盆期間には「新のお盆」と「旧のお盆」の2種類があり、「新のお盆」は東京を中心とした一部地域のみで他の地域は「旧のお盆」が当てはめられます。

「新のお盆」は「盆入り(迎え日)」が7月13日、「中日」は7月14日、「盆明け(送り日)」が7月16日とされています。

「旧のお盆」は「新のお盆」から1か月遅れているので、「盆入り(迎え日)」が8月13日、「中日」は8月14日、「盆明け(送り日)」が8月16日とされています。

つまり、お盆休みは8月(7月)13日~16日の4日間ですが、前後に土日祝があればもっと長い休暇になります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”ご近所さん” type=”r”]土日祝を合わせたら、お盆休みが9連休になったということもあるんですよ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”l”]休日こそ忙しい人達にとっては、長いお盆休みは大変でしょうね・・・[/voice]

 

迎え火・送り火の意味と由来

お盆の時期になると、多くの家が玄関先で火を焚きます。

これはお盆に行う伝統のひとつで「迎え火」「送り火」と呼ばれるものです。

「迎え火」と「送り火」をする意味とその由来。今回はそれについて解説していきます。

迎え火にはふたつの役目がある

お盆は始まったばかりの時期に玄関で火を焚くのは「迎え火」と呼ばれています。

「迎え火」には、ふたつの役目があります。

ひとつは、帰ってくるご先祖様を迷わず家まで導くため。

もうひとつは、ご先祖様に気持ちよく過ごしてもらうためです。

「迎え火」はまっすぐ家に帰るための道しるべ

お葬式のしきたりのひとつに「ろうそくの火を絶やしてはならない」というものがあるのをご存知ですか?

あのしきたりには火にはあの世とこの世をつなぐ力があるという考えから生まれたものです。

火があの世とこの世をつないでいてくれれば、亡くなられた方は迷わずまっすぐにあの世へいくことができます。

迎え火も同じ意味があり、ご先祖様が火の力によって迷わずまっすぐに家へ帰るために行うのです。

「迎え火」は家の空間を浄化する役目も持つ

もしあなたが、誰かの家をたずねた時に、ゴミが散らかっていたら正直ショックを受けてしまうのではないでしょうか。

少なくとも、歓迎されている気にはなれませんよね。

逆に自宅に客人を招く場合は、家のゴミや汚れの掃除をして清潔な状態で迎え入れるのが礼儀であるのが一般的でしょう。

霊にとっては「迎え火」が家の掃除の役目をしてくれます

火というのは、あの世とこの世をつなぐ力だけでなく、悪いものを浄化する力を持っています。

神社やお寺の境内の中は、どこか空気が澄んでいて心地が良いと感じたことはないでしょうか。
それは「邪気(じゃき)」と呼ばれる悪いものが無いからです。

邪気は、霊にとっての「汚れ」であり、せっかく家に帰ってきても邪気(汚れ)で満たされていれば「自分は歓迎されていないのか・・・」とガッカリしてしまいます。

なのでもし帰ってくるご先祖様を歓迎したいのならば「迎え火」で家の邪気を浄化する必要があるのです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”ご近所さん” type=”r”]ちなみに、目に見えるゴミや汚れ自体も、邪気の発生源になってしまうんです[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]生きている人間から見てもキレイな家にしなきゃならないのね[/voice]

「送り火」は観光イベントにもなっている?

ご先祖様を迎えるための「迎え火」とは反対に、「送り火」はご先祖様をあの世に送るために行います。

「迎え火」と同様に火であの世とこの世をつなげ、ご先祖様が迷わずまっすぐにあの世へいけるようにするのです。

実は「送り火」は、観光イベントにもなっているのをご存知ですか?

京都での「五山送り火」や奈良の「大文字送り火」も「送り火」のひとつです。

他にも、東京や広島で行われている「灯篭流し」も「送り火」なんですよ。

川や海に流す灯篭の中は火が灯されていて、それが送り火の役割を担っています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]ご先祖様をあの世へ送るだけでなく、美しさに魅了されて多くの人がおとずれる名所にもなっているんだね[/voice]

 

迎え火・送り火に必要なものと手順

さて、そんな大事な役目を担う「迎え火」と「送り火」ですが、それを行うために必要なものは何なのか
また「迎え火」「送り火」はどうやって行えばいいのか、解説していきたいと思います。

「迎え火」「送り火」に必要なもの

必要なものその1 おがら(または松明)

おがらは、漢字では「麻幹」「麻木」と書きます。

その字のとおり、麻から作られていて、皮を剥いだ茎を乾燥させたものです。

麻は、古来から神聖な植物とされており、神社の注連縄などにも使われるものでもあります。

地域によってはおがらではなく、細くて小さい「松明」を使うこともあります。

おがら(または松明)は、お盆が近づくとホームセンターや花屋、ネット通販など売りだされるので、そちらで購入することができます。

どちらも価格は100円~200円ほどです。

もし使いきれず、余った場合はビニール袋に入れて湿気らないよう気を付ければ来年も使えます。

必要なもの その2 ほうろく

ほうろくは、漢字で「焙烙」と書きます。

ほうろくは低い温度で焼いた素焼きの器のことで、底が浅く平たい形をしています。

「迎え火」「送り火」の際はこのほうろくにおがら(松明)を積み重ねて使います。

ほうろくは、仏壇店やホームセンターなどで購入できますが、通販でも購入が可能です。

中にはおがら(松明)付きで売られているほうろくもあります。

もし、うちにはほうろくが無いという家でも、耐熱性のある平皿があれば代用ができます。

「迎え火」「送り火」の手順

必要なものが揃ったら、いよいよ「迎え火」と「送り火」を行います。

一般的に「迎え火」はお盆の初日(あるいは前日)の夕方に行います。

  1. 迎え火を行う前に、お供え物や精霊馬の用意や墓掃除を済ませます。
  2. 夕方になったら、玄関先でほうろくの上に積み重ねたおがら(松明)に火をつけて燃やします。
  3. 帰ってくるご先祖様の霊に手を合わせます。
  4. おがら(松明)がすべて燃え尽きたら、片付けをします。

そしてそして「送り火」はお盆の最終日(あるいは最終日の前日)の夕方に行います。

手順は迎え火と同じです。迎え火と同様、火事や火傷には充分気を付けて片付けを行いましょう。

 

「迎え火」「送り火」ができない場合は?

「うちはマンション住まいだから、迎え火や送り火ができないわ」

そんな方も、大勢いると思われます。

「迎え火」「送り火」が家などの事情でできない方には、盆提灯を飾ることをおすすめします。

盆提灯とは?

盆提灯もまた、お盆の行事に欠かせないもののひとつです。

盆提灯は、仏壇のそばや盆棚に飾る提灯のことです。

天井から吊り下げるタイプや置くタイプ、盆棚にちょこんと置けるミニタイプのものもあります。

盆提灯は中にろうそくの火が灯されていて、それが「迎え火」「送り火」の役目をしてくれます。

なので、マンション住まいなどで玄関で火が焚けない場合でもこの盆提灯を飾ればご先祖様は安心してあの世とこの世を行き来できるのです。

また、火事が心配な場合は、ろうそくの形を模したLEDライトが中にある盆提灯もあり、設置や持ち運びがしやすいコードレスタイプもあります。

新盆に使われる白提灯

新盆(故人の四十九日後の初めてのお盆)の場合は、盆提灯は通常のものではなく「白提灯」と呼ばれる真っ白い盆提灯を飾ります。

白提灯は通常の盆提灯と違い、軒下に飾ります。

なにぶんその故人にとってははじめての帰郷なので、慣れている故人よりも迷いやすくなってしまっています。

ですからひときわ目立つ白提灯を飾ることで、道しるべをはっきりさせて帰りやすくするのです。

もし、雨などが心配な方は、透明なビニール袋で覆って飾ると濡れるのを防げます。

 

「迎え火」「送り火」をやらない家もある?

家によっては「迎え火」「送り火」をやらないところもあります。

お盆休みがない等の理由で忙しくてできないという家や、伝統行事には興味がない家の他にも、宗教の関係でやらないという家もあります。

浄土真宗の教え・ご先祖様はすぐそばにいる?

仏教にも様々な宗派がありますが、その中でも浄土真宗などでは他の多くの宗派とはまた違う教えをしています。

浄土真宗では、人が亡くなられたらすぐに成仏します。

そして仏様に成ったご先祖様は、子孫たちのすぐそばで見守ってくれていると考えられているのです。

つまり、浄土真宗の教えではご先祖様はあの世とこの世を行き来したりしないのです。

なので「迎え火」「送り火」だけでなく精霊馬も用意しません。

ちなみにこの教えの違いから、浄土真宗などではお通夜・お葬式で使う不祝儀袋も他の宗派と少し異なります。詳しくはこちらの記事で解説していますよ。

[box class=”pink_box” title=”不祝儀袋についての記事はこちら”]

御霊前の書き方や中身、金額に自信ある?ボールペンは使って良いの?[/box]

浄土真宗では、お盆の時期は「歓喜会(かんぎえ)」という、ご先祖様に感謝する期間になっています。

歓喜会では仏壇に餅や果物などをお供えしたり、盆提灯を飾ります。

この場合、盆提灯は道しるべではなく純粋な飾りとして扱われます。

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”ご近所さん” type=”r”]教えの違いからお盆をやらない宗教は、他にもたくさんありますよ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]たしかに海外でお盆をやらない国は多いものね[/voice]

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は

[box class=”blue_box” title=”そもそも、どうしてお盆休みなんてものがあるの?”]
  • お盆休みの始まりは「藪入り」と「閻魔賽日」という風習
  • 「藪入り」は奉公人が帰省などのために与えられた休暇
  • 「閻魔賽日」という地獄の鬼が休む日に合わせて「藪入り」が作られた。
  • 「お盆休み」は8月(7月)13日~16日の間
[/box] [box class=”blue_box” title=”「迎え火」「送り火」の意味について”]
  • 「迎え火」「送り火」はご先祖様がまっすぐ帰ってこられるようにするため行う
  • 火は邪気を払いご先祖様に快適に過ごしてもらう空間を作る
  • 「灯篭流し」など観光イベントにもなっている「送り火」もある
[/box] [box class=”blue_box” title=”「迎え火」「送り火」に必要なもの・手順について”]
  • 「迎え火」「送り火」にはおがら(松明)とほうろくが必要
  • 「迎え火」はお盆の最初、「送り火」はお盆の最後にやる
  • 玄関先で行い、ご先祖様に手を合わせよう
[/box] [box class=”blue_box” title=”「迎え火」「送り火」ができない場合”]
  • できない場合は「盆提灯」を飾ります
  • 「新盆」の場合は「白提灯」を軒下に飾ります
[/box] [box class=”blue_box” title=”「迎え火」「送り火」をやらない家について”]
  • 教えの違いから、浄土真宗は「迎え火」「送り火」をやらない
[/box]

について紹介しました。

 

「迎え火」「送り火」はご先祖様がきちんと帰ってもらうために行う大切な行事です。

しかし火を扱う行事なので、火事や火傷には充分気を付けて行ってください。

久しぶりに帰ってきたご先祖様たちと、楽しいお盆休みを過ごしてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

[box class=”pink_box” title=”関連記事”] [/box]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG