どこでやってるの?
美味しいお肉食べれたりするの??[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”r”]おいおい、食肉フェアとは違うよ~
儒教の祖の孔子(こうし)のことだよ。
9月になると長崎で孔子祭(こうしさい)があるって聞いたんだけど[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]儒教・・・?って何だっけ?
[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]僕も詳しくはないんだけどさぁ。朝鮮半島とか中国とかの・・・アレだよ、宗教?って感じのやつ?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]儒教・・・アレかぁ~。論語って言うんだっけ?温故知新(おんこちしん)とか良薬は口に苦くして病に利あり。とかってアレよね?
[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]儒教ってお寺があるの?お祭りどこでやるの??[/voice]二人してアレアレ言っていますが・・・わかっているようなわからないような?
皆さんは孔子祭はご存知ですか?儒教は?
アレではわからないままなので孔子や儒教について少し勉強しようと思います。
孔子祭というお祭りがあるくらいですから、きっと賑やかなイベントが行われているのではないでしょうか?
儒教とはいったい何なのか?孔子祭ってどんなお祭りなのか?
難しいこと一切なし!調べてみましたので最後までお付き合いください!
孔子祭とは何か?
孔子祭=釈奠(せきてん・しゃくてん)=儒祭(じゅさい)
孔子や儒教の先哲を祀る(まつる)儀式のことです。
もともとは学問や教育の先哲を祀る儀式のことを指していましたが、中国において儒教が国教として扱われるようになってからは儒教の祖=孔子を祀るようになりました。
各地の孔子廟(こうしびょう)で執り行われます。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]孔子廟は孔子の霊を祀る場所だよ[/voice]
孔子祭はいつ?
孔子の誕生日にちなみ9月に催されたり秋に行われることが多いようですが、東京都の湯島聖堂では4月に催されています。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]各地の孔子祭をご紹介します![/voice]史跡 湯島聖堂の孔子祭
[arve url=”https://www.youtube.com/embed/ilJ26yqGLbo” /] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]都会の真ん中にあるのに、しっとりとした素敵なところだね[/voice]東京都文京区湯島にある史跡で、1690年5代将軍徳川綱吉が、林羅山(はやしらざん:儒学者)の邸内にあった孔子廟を移設し、のちに学問所も併設されました。
儒学が日本に伝わったのは聖徳太子の時代ですが、広く日本人に伝わったのは江戸時代だと言われます。
徳川幕府が国を安泰に治めるために、幕府勅許の学問として人々に根付かせていったからです。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]幕府が「忠」を利用したんじゃないかな?君主に対する絶対的な忠誠を持たせるようにさ[/voice]ここでは毎年4月の第4日曜日AM10時より孔子祭が行われます。
儀礼的な式典が約1時間程度あり、誰でも自由に参加できます。
神主3人が儀式を執り行い、雅楽が奏でられるなど神式と合体したように感じますね。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]すごく厳かな感じ~[/voice]長崎孔子祭
引用先:長崎市公式観光サイト
長崎市にある孔子廟で毎年9月の最終土曜日に行われますが、2019年は9月14日(土)PM14時からですので確認してお出かけください。
長崎孔子廟は1893年(明治26年)に中国の協力を得て、すべての資材を中国から取り寄せ建立された、日本で唯一の中国人による本格派孔子廟です。
大成殿の前に牛・豚・山羊が供えられたり、祭官の式服や道具、中国獅子舞などすべて中国人の協力・指導の下に古式にならった孔子祭が執り行われます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]僕が聞いてきたのはこっちのことだね!すごい賑やかそうじゃない!?是非見てみたいね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]中華街の関帝廟もそうだけど、中国式って色鮮やかだよね~[/voice]
この投稿をInstagramで見る
栃木 足利学校
足利学校は日本で一番古い学校として知られています。
奈良時代からあるという説もありますが、歴史上にはっきり残っているのは室町時代からです。
毎年11月23日に釈奠(孔子祭のこと)が行われています。
9月23日には子供たちによる釈奠も行われているようです。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]長崎よりも湯島の方に似た感じがするまさに学問所だよね[/voice]
岡山 閑谷(しずたに)学校
1670年岡山藩主によって建てられた、日本で初めての庶民のための学校です。
ここでは釈奠の儀が毎年10月第4土曜日に執り行われます。
この投稿をInstagramで見る
佐賀 多久聖廟
佐賀県の多久聖廟は1708年に多久茂文が、領民に「敬」の心を培わせるために建てた孔子廟です。
4月18日と10月第4日曜日に釈菜(せきさい)として行われています。
この投稿をInstagramで見る
沖縄 久米至聖廟
1676年に建立されて以来その威容を誇っていたが、戦争で焼失。1975年に天尊廟とともに再建されました。
那覇にある久米至聖廟では毎年9月28日に釈奠が行われています。
引用先:一般財団法人久米崇聖会
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]こっちは色鮮やか!中国風な感じに見えるわ![/voice]日本では神道・仏教・儒学がそれぞれ独立して発展したというより、これらが合わさって日本人の道徳的意識として自然と今に受け継がれてきているように思います。
孔子祭も中国式だけでなく、自然な形で日本式が融合されたものが行われているように感じました。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]仏壇と神棚が家にあったり、漢字とひらがなを一緒に使ったり、和製英語をつくったり、日本人は融合するのが上手いよね![/voice]
儒教とはいったい何なのだろう?
孔子祭とは孔子や儒教の先哲を祀る儀式だとお伝えしましたが、儒教とは何なのでしょう?
儒教とは今から2500年以上前に中国春秋時代の思想家・哲学者である孔子が唱え、その後、その弟子たちによって深め、広められていった思想であり学問のことです。
戦乱の世にあって「徳によって国を治めるべき」としたこの思想は、後世の東アジアに大きな影響を与えました。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]宗教とはちょっと違うんだけど、孔子教と呼ぶ人たちもいたんだって[/voice]孔子の死後は弟子の孟子(もうし)が性善説(人は生まれつき善人であり、そうありたいと願っているのだから力ではなく徳で国を治めるべき)を説きました。
荀子(じゅんし)は性悪説(人は生まれつき悪に向かってしまう生き物だから、きちんと儒教的道徳教育をして導くべき)を説きました。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]真逆の主張にみえるけれど、どちらも人はちゃんと道徳的教育を受けることで、良い人間、良い社会になる可能性がある
ということを言っているのですね[/voice]
儒教の基本理念に「五常」「五倫」というのがあります。
「五常・・・仁・義・礼・智・信」を守ることで「五倫・・・父子・君臣・夫婦・長幼・朋友」との関係を維持するべしというものです。
[box class=”red_box” title=””]【仁】という道徳観念で、人を愛し他人の気持ちを思いやること、これが儒教のベース
【義】は利や欲にとらわれず、秩序的な正しい行いのこと
【礼】は相手に敬意を払って接すること
【智】は聡明さや知恵のことを表しており、広く知識や知恵を得ることで、善悪を正しく判断すること
【信】は相手に対して誠実であること。騙したり嘘をついたりしないこと[/box]
この他にも
「忠」・・・人に対する誠実さ(主に君主に対する忠誠の意味)
「孝」・・・(血縁に限らない)親孝行のこと
「悌」・・・兄など年長者に対する敬意のこと
などを説いています。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]儒教ってすごい難しいことが書いてあるんだと思ってたけど・・・[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]これをみると、難しいことじゃなくて、世の中で皆が気持ちよく生きるためのルールって感じだよね[/voice]
儒教の祖 孔子(こうし)について
後世に残る立派な思想・哲学を残した孔子はさぞかし高い教育を受けた人に違いない!と思いましたが、違いました。
中国の歴史家・司馬遷の書いた「史記」によると、孔子は幼くして父を亡くしており大変な苦労をして育ったようです。
貧しいゆえに、何でもやらなければ生きていくことも出来ない。当然学校へなど行くことは出来ませんでした。
それでも学ぶ意欲に満ちていた孔子は、ありとあらゆる場所で出会った人々に何でも尋ね、そこから何かを学び取っていったのです。
苦学の末に一度は高い位につきますが政治改革に失敗し国を出ることになり、何年も諸国を遊説して歩く暮らしとなります。
そしてそのまま高位につくことなく、晩年は弟子の教育に心血を注ぎ、たくさんの弟子を育て生涯を閉じました。
孔子の一生は、子供時代は家庭的・経済的に恵まれず、成人してからは志高く生きようと努めても地位や名誉を得られたとは言えませんでした。
けれども、たくさんの弟子を育て、その弟子たちに愛されたことはとても幸せなことであったと思います。
弟子たちの言葉の中に孔子の先生としての素晴らしい人柄を感じられるものがあったのでご紹介します。
[box class=”green_box” title=”弟子の言葉”]先生は温和だけれど厳格で、威厳があるけれど威圧感は無く、礼儀は正しいけれど窮屈な人ではなかった
[/box] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]かっこいいな~!憧れちゃう先生や上司が孔子みたいな人だったら最高だよね!
めちゃくちゃ頑張れちゃいそう[/voice]
論語について
孔子の人柄がわかったところで次は儒教の経書のひとつでもある論語についてご紹介します。
論語とは孔子と弟子の言葉を集めたもので全て漢字(漢文)で書かれています。
広大な国土の中国では、土地が変わると方言などの影響で話し言葉では通じない、理解できないことが当たり前でした。口伝では伝えることが出来ないのです。
漢文で書かれた書物であれば、漢字を理解することが出来ればどこに住む人であっても内容が理解できます。
こうしてアジアの広い地域にどんどん広がりました。
論語の名言をいくつかご紹介します!
[box class=”green_box” title=”論語の名言①”]温故知新(おんこちしん)・・・昔の事をたずねたり調べたりして、新しい知識・見解を導くこと[/box] [box class=”yellow_box” title=”論語の名言②”]良薬は口に苦くして病に利あり・・・自分のためになるような忠言は、素直には聞きづらいものだというたとえ [/box] [box class=”green_box” title=”論語の名言③”]朋遠方より来たるあり、また楽しからずや・・・友人が遠方よりやって来た。本当の友との語らいはなんと楽しく人生を豊かにしてくれることか[/box] [box class=”yellow_box” title=”論語の名言④”]巧言令色(こうげんれいしょく)鮮(すくな)し仁(じん)・・・言葉が巧みで外見を装うタイプの人には他者を愛する気持ちは少ないものだ[/box] [box class=”green_box” title=”論語の名言⑤”]後世畏るべし・・・若い者を侮ってはならない。将来有望であることを示している[/box] [box class=”yellow_box” title=”論語の名言⑥”]過ぎたるは及ばざるがごとし・・・過と不足は同じこと。調度よい頃合いではないことを表している[/box] [box class=”green_box” title=”論語の名言⑦”]人の己を知らざるを患えず、己れの人を知らざるを患えよ・・・他人が自分の見識を広めてくれなくても気にするな、それより自分が人の見識や才能を知らずにいることを心配しなさい[/box]
各国の孔子祭はどうか?
儒学は中国や日本だけでなくアジアに広く伝わりましたので各国に孔子廟が存在しています。
各国の孔子祭はどんな様子か調べてみました。
中国
中国の孔子祭を探してみましたが、わずかに孔子廟が見つけられるだけで、本場中国の大々的な孔子祭は見当たらず。
実は中国は儒教の国ではなくなっていました。
「文化大革命」の以降(実はそれ以前からも)政府によって否定されてきたのが儒教なのです。
経済の急成長、都市化や物質主義や個人主義化には儒教は邪魔な部分もあったのでしょう。
急激な社会の変化とともに貧富の格差も大きくなりました。
何が善で何が悪か、国民が共通の感覚を抱けなくなったと指摘する知識人もいるくらい、中国は「道徳の危機」「道徳の崩壊」とも言うべき状況になっていたのです。
近年、中国からは道徳は失われていったと感じる国民が増え、私立の儒教学校が増えてきました。
このことは多くの国民が文化・道徳面で不安を抱えているので再教育を望んでいると考えられます。
今後は再び儒教にスポットが当たり、各地で孔子祭が盛大に催されるようになるかもしれませんね。
台湾
台湾には歴史的な観光スポットが多くありますが、孔子廟もその一つに挙げられます。
台北市と台南市の孔子廟では9/28に釈奠が催されます。
引用先:Travel book
韓国
14世紀末からの朝鮮王朝はそれまでの仏教に代わり、儒教を政治理念に掲げました。
父系社会を軸とした、上下関係の秩序で国を治めようと考えたのです。1910年の日韓併合までの間、朝鮮半島で儒教は浸透していました。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]今でも韓国は先輩後輩の上下関係がはっきりしてるよね~[/voice]韓国では成均館(ソンギュンクァン)で5月と9月に釈奠大祭(ソクチョンテジェ)が催されています。
引用先:韓国旅行コネスト
他にもマレーシアやベトナム、タイなどに孔子廟が存在しますが、孔子祭は確認できませんでした。個人的には孔子祭も行われていたらいいと思います。
まとめ
孔子祭や儒教について調べてきました。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]孔子は2500年以上も前の人で、今とまるで違う時代を生きた人なのに、今でも納得できる教えを残すってすごいことだよね![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]そうね~
それに想像していたより、堅苦しいものじゃなかったな[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]個人主義と家族主義っていうのかな・・・
西洋人と東洋人の思考の違い?みたいなのも儒教が関係してるのかな~と思ったよ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]孔子祭は本場中国では寂しいことになってるようだけど[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]日本や台湾、韓国だけじゃなく、ほかにも孔子廟があるところではきっと行われていると思うよ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]長崎の孔子祭は中国の人が見ても素晴らしい!と言ってくれるのだって
なんだか誇らしい気持ちになっちゃった。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”r”]子牛祭りと勘違いしてた人が・・・[/voice]
[box class=”blue_box” title=”まとめ”]
- 孔子祭とは孔子を祀る儀式のこと(釈奠・儒祭ともいう)
- 孔子とは儒教の祖である
- 2500年以上前に中国からアジア広域に広まった
- 孔子廟が各地に残されており、今も孔子祭が催されている
[/box]
日本では儒教と意識せずとも道徳的な学問の祖としての孔子を祀って、孔子祭を長く続けているのではないでしょうか?
どんなに時代が流れても、続いていることが素晴らしいですよね。
[box class=”glay_box” title=”関連記事”]
お月見とうさぎの関係と由来-うさぎが月で餅をついている理由は?
[/box]