探し物を家の中で見つけるコツは?嘘のようなおまじないが効く!?

ママ~、私のお気に入りのヘアゴムどこ~??
息子
ブーブーどこ~??
あれ!?家の鍵!!どこ行った??

我が家の日常は、「あれどこ?」が飛び交います。

小さなお子さんがいる家庭では、よく物がなくなる、なんてのは日常茶飯事ではないですか?

子供に限らず、大人になると物忘れも増えてきて・・・

ここに置いていたはずの物がない!?っていう経験ありませんか?

しかも、すぐに出かけないといけないのに、っていう時ほど物が見つからなくて焦ってしまいますよね。

かな
そんな我が家だからこそ、探し物をするときのコツをいくつかご紹介しようと思います!

家の中にあるはずなのに探してもなかなか見つからず、あきらめていたら年末の大掃除でみつかる…なんて事にならない様に、効果てきめんと噂されているおまじないもあるみたいですよ!

家の中での探し物、今困っているあなたに役立てばいいなと思います。

最後までお付き合いください。

 

目次

なぜ家にあるはずなのに見つからないのか

家でなくしたはずなのに見つからない・・・

なぜでしょうか?

昨日まであったのになぁ
最後に使ったのは帰宅した時だから、絶対に家にあるはず!!

じゃあなぜ見つからないのか!探し物が見つからない原因はいくつかあります!

最後に使った時の記憶がない

ここの記憶があればすぐに見つかりますよね!

なぜ見つからないのか。

最後に使った記憶、もしくは最後に手元から離した記憶がないからです。

 

確かに・・・最後に使ったのは覚えてるけど、その後どうしたか・・・そこが思い出せないんだよなぁ~

 

意外なところ過ぎてみつからない

探し物をしていて見つかった時、「なんでこんな所に!?」と思ったことありませんか?

無意識に「ここに置いたはず」「ここでしか使わない」など、固定概念がついてしまい、そこ以外の所を探そうとしない事があります。

ですが無意識とは怖いもので、

いつもは置かないような所でも、無意識のうちに「少しの間だけここに置いておこう」という感じで、いつもとは違う所に置いたりしているんです。

だから、物をなくした本人よりも他の人が探すと見つかる、なんて現象が起きちゃうんでしょうね!

逆に目の前にありすぎて、気づいていない、なんて事もありますよね(笑)

かな
めがね、めがね~~・・・・あ、かけてたわ(笑)

こんな感じで(笑)

眼鏡かけてる事すら忘れる時、ありますよね!私だけじゃないはず(笑)

家の中の物があふれかえっている

これもあるあるですよね!

探し物をするときに、「片付けなきゃ」という気持ちになった事ないですか?

探し物をしていると、ついでに片付けよう、という気持ちになる人もいますよね(笑)

逆に、片付けしていたら探していた物が見つかった!なんていう予期せぬ収穫があったり。

やはり、物があふれているとその分物が消えやすい傾向にあります。整理整頓が探し物を見つけやすくするコツでもありますね!

 

探し物をするときの心構え

かな
まず探し物をする時って、それを必要としてるのにない!!ってなるから、だいたい焦ってるわよね

皆さんも探し物って冷静に探す、という事から入らないですよね?

あれがない!!

と気づくと、もうパニックで必死に探しませんか?それでも見つからないと余計に焦りますよね。

その気持ちを利用して探し物をしましょう♪

まずはそのままの勢いで探す

「ない!探さなくちゃ大変だ!」と思ったときの緊張感のある焦り。

この焦った時の勢いで必死で探すと、案外見つかることがあるのです。多少焦りがあっても、緊張感が走った瞬間の集中力は、結構馬鹿にならないのもです。

これは、まず最初に無意識にやっていることが多いと思います。

ないよ~ないよ~・・・どこだぁ~!!!!!

無くなったことに気付いた時からの記憶を遡って探す

緊張感の直感の中で見つからない場合、無くなったことに気が付いてからの自分の行動を振り返ってみます。

え~っと、昨日帰ってきた時はカギを使ったでしょう~・・・それから~

という具合に記憶をたどるのです。そうすると、そのたどった記憶のどこかで“探し物”に行き着くことがあります。

すぐ子供たちのおかえり攻撃を受けてからの記憶があいまいだな・・・
かな
記憶をたどっても無理そうね

気持ちを落ち着けて探す

自分の行動を遡ってみても見つからない時には、まずは気持ちを落ち着けて、座ってみましょう!

座ってゆっくりともう一度頭の中で考えて、もう一度同じ所を違った気持ちでじっくりと探します。

さっきは見えなかったものが見えてくることがあるものです。

かな
意外と見ているようで、見えていないっていう事ってあるのよね!夫が見たと言い張る所を、もう一度私が見てみると、すぐに見つかる・・・なんて日常茶飯事です(笑)
う・・・確かに・・・

自分以外の人に、一緒に探してもらうのもかなり有効です!

 

 




謎のおまじない

「たぬきがこけた」

このおまじない知っていますか?

にわかに信じがたいですが、探し物をしている際に「たぬきがこけた」と言いながら探すと、かなりの確率でみつかるという謎の現象があるそうです(笑)

https://twitter.com/tmk_136/status/1175592805609005056

https://twitter.com/matsushizu8/status/1172498923899908096

これいいね!!これ即採用!子供たちにも教えよう♪

もう一つありました(笑)

「はさみさんのおまじない」

これは「たぬきがこけた」より難易度が上がります!

手順
  1. はさみを用意
  2. 人目のない場所へ移動
  3. はさみの儀式を行う
  4. はさみを顔の目の前もしくは頭の横で持って唱える「はさみさん、はさみさん、私の無くした○○○はどこにありますか?」
  5. その時に感じた場所を探す
  6. 見つかったら「ありがとう」とお礼を言う
いやいや、これはないでしょ(笑)
かな
あら、でも有名人が試して反響もあったみたいよ!

中居正広さんも、笑っていいとも!で「はさみさんのおまじない」を紹介していたそうです!

番組に寄せられた反響も凄かった模様。

かな
でもはさみを顔の近くに持って行くのは、子供たちには危ないからパパ教えないでよ!
は~い(・・・危ない、教えるところだった)

 

整理整頓をしよう

普段から整理整頓された部屋なら物が無くならないし、無くなっても直ぐに見つかることはよく分かっています

それでも小さな子供がいる家庭では、なかなか綺麗を保てませんよね。

綺麗を保つのは難しいですが、整理整頓を身につけさせることは出来ます!子供も一緒に家の整理整頓ができるような工夫をご紹介したいと思います。

方法としては以下の事をおさえて下さいね!

  • 時間を決めて片づけを始める
  • 短時間で行う
  • 子供でも片付けやすい環境づくり
  • できたら大げさに褒めまくる

 

時間を決めるというのは、例えば「15時になったら片付けようね!」というように明確に時間を設定します。

だらだら片付けないように「10分で片付けよう!」と、さらに時間を決めます。片づけは子供でもしやすい、カゴに入れるというような片付け方法が良いですね♪

片付けが出来たら、たくさん褒めて下さい!

子供は褒めると喜んで「次もやろう!」という気持ちになります。怒られてやるより断然効果がありますよ。

 

こういうおもちゃ入れだったら子供の高さにもあっていますし、片付けがしやすいですね!

100均のBOXにどんどんおもちゃを入れる感じでもいいですし、なにより子供が自分で片付けしやすい環境づくりが大切です。

面白い収納方法をみつけたのでいくつかご紹介しますね♪

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ゆっきーさん(@yuki.m.h)がシェアした投稿

男の子でトミカやプラレールなどを沢山集めているのであれば、こういったオシャレな収納もアリですね!

今で言う「見せる収納」ですね(笑)綺麗に並んだ車を見るのも、子供は喜びそうですね♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

赤工友里/整理収納アドバイザー/㍿Y-Style/名古屋さん(@kazokushuno_yuri)がシェアした投稿

写真を貼って、ここにはこれを入れる、と目で見て分かるようにしておくのも良いですね!

かな
いかに子供を楽しませながら片付けさせるかがポイントになるわね!

我が家では、片付け競争なんかをやってるわよ!どちらが多く片付けられるか、よ~いどん!ってね(笑)

皆さんも自分のお子さんに合った方法で、うまく片付けに誘導させてくださいね!

洋服などの整理整頓について詳しく書かれた記事があるので、こちらも読んでみて下さい。

 

まとめ

いかがでしたか?

ただ闇雲に探すだけではなく、いろんな方法を試すと探し物も見つかりやすくなりますよ!

どうしても見つからない時は、おまじないを試してみて下さいね♪

ここで今回のまとめをしたいと思います。

探し物が見つからない原因
  • 最後の記憶がない
  • 意外な所にある
  • 家の中の物があふれかえっている
探し方
  • 焦ったまま探す
  • 記憶を遡る
  • 気持ちを落ち着ける
  • 他の人に頼む
  • おまじないを使う

 

おまじないはいつか試してみたいと思います(笑)

あとは、整理整頓をして子供たちにも協力してもらいましょう!

息子
ブーブー並べたいなぁ
パパもトミカは、あんな収納がいいなぁ~
かな
ちゃんと片付けてくれるならいいけど・・・

我が家も収納に関して少し考えようと思います(笑)

 

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です