ハロウィンの由来・意味は?いつ日本に広まったの?全部まとめて解説!

皆さん、お気づきでしょうか・・・ハロウィンの気配に・・・

そう、今年もハロウィンの季節が近づいてきました!

私は地方民なので毎年テレビニュースを通して都会のハロウィンの様子を見守っていますが、近年のハロウィンの盛り上がりには目を見張るものがありますよね。

私も口では「今年も凄いね~(笑)」なんて言ってますが年に一度のハロウィンを全力で楽しむ都会の若者たちがぶっちゃけ凄く羨ましいです。

でもちょっと待ってください。そもそもハロウィンって何?昔はそんなイベントなかったよね?いつの間に広まった?

ということで今回はハロウィンの意味や由来、いつ日本に広まったかなどのハロウィンの基礎知識についてわかりやすくまとめました。

この記事を読むことでド派手なハロウィンを満喫している人たちを横目に「ハロウィンの本来の意味はね・・・」と知的なハロウィンを演出することができますよ。

小さなお子様がいる方はこの記事で知識を深めて来たるべき「ねぇママ~これなに?期」に備えましょう。

ハロウィンの意味・由来とは?

ハロウィンとは毎年10月31日に行われるお祭りのことです。

もともとはヨーロッパのケルト人という民族が秋の収穫を祝ったり悪霊を追い払ったりする目的で行っていました。

しかし現代では本来の意味合いはほとんど薄まり、年に一度仮装してお菓子を配るお祭りフェスティバル(重複表現)となっています。

 

なんで10月31日なの?

 

ケルト人にとって1年の終わりは10月31日。その日、死者の霊と共に出てくる悪霊を追い払おうとしたのがハロウィンの起源だと言われています。

死者の霊が家を訪れる・・・日本でいうお盆のような日ですね。

年末に厄払いをするような感じは日本人が大晦日に除夜の鐘を聞くのと似ている気がします。そうでもないですか?そうですか。

 

ハロウィンは何をする日なの?

何度も言いますが、ハロウィンの本来の目的は悪霊を追い払うことです。

悪霊を追い払うために行われていた代表的なものは以下の3つになります。

  1. 仮装をする
  2. ジャック・オー・ランタンを作る
  3. トリック・オア・トリート

それでは解説していきましょう。

仮装をする

ハロウィンに仮装をする意味にはいくつかありますが

  • あの世へ連れて行こうとする悪霊や魔物に「私も仲間だから連れて行かないでね~」とアピールするため
  • 怖い仮装をして逆に悪霊を驚かせて追い払うため

という説が代表的です。

人間をあの世へ連れて行こうとしている悪霊が人間の仮装を見てびっくりしているところを想像するとちょっと笑えます。悪霊も意外と怖がりなんですかね。

仮装のバリエーションとしては

  • 幽霊
  • 魔女
  • コウモリ
  • 悪魔
  • 黒猫
  • ゾンビ

など恐ろしいと思われるものが有名ですが、近年ではアメリカンヒーローやディズニープリンセスなど、仮装していればなんでもOK!な雰囲気でハロウィンを楽しむ人が多いですね。

ジャック・オー・ランタンを作る

ジャック・オー・ランタンとはハロウィンによく見るかぼちゃのランタンのことです。

オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるアレですね。

「へぇ~あれってそんな名前なんだ~」と思った人も多いのではないでしょうか。

ここでもう少しジャック・オー・ランタンについて詳しく解説していきたいと思います。

ジャック・オー・ランタンの名前の由来は?

「ジャック・オー・ランタン」はアイルランドおよびスコットランドに伝わる昔話が起源です。

生前悪いことばかりしていたジャックという男は天国にも地獄にも行けず、死んだ後も現世を彷徨い続けていました。

そのときジャック持っていたランタンがいつからか死者の魂のシンボルとなり、悪霊を追い払う意味を込めてハロウィンにはジャック・オー・ランタンを飾るようになったそうですよ。

ちなみにジャック・オー・ランタンを直訳すると「ランタンを持っているジャック」になります。そのまんまですね。

なんでかぼちゃなの?

実は先ほどご紹介した逸話でジャックが持っていたランタンは、悪魔からもらった石炭を火種にし、転がっていたカブをくりぬいた中に入れたものだったんです。

そう、ジャック・オー・ランタンはもともとカボチャではなくカブだったんですよ。

ハロウィンがアメリカに伝わったのち、当時アメリカで生産が多かったカボチャのランタンに変化したわけです。

しかし当時ハロウィンをしていた人たちはそれでよかったんでしょうか。

カブにそこまでこだわりはなかったんですかね?

「ま、カボチャでいいか」って感じでしょうか。なんか面白いですね。

トリック・オア・トリート

さて本題に戻ります。

ハロウィンに行われるメジャーな行事の中には『仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート」と言いながら家々をまわりお菓子を貰う』というものがあります。

「トリック・オア・トリート」の意味は「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」です。

ハロウィンを大々的に行っているところではお菓子をあげないと実際に玄関に卵を投げられたり庭木にトイレットペーパーを巻き付けられたりと結構ハードないたずらをされることもあるようです。

そんなことになるくらいならお菓子を大量に用意しておいた方が無難そうですね。

「トリック・オア・トリート」を行う意味としてはいくつかあるようですが『仮装した子供を悪霊に見立て、お菓子をあげることで悪霊を追い払う儀式とした』というのが個人的に一番しっくりきました。

ちなみに子供に「トリック・オア・トリート!」と言われたときは「ハッピーハロウィン!」なんて返すのがアメリカ流みたいです。

突然の「トリック・オア・トリート!」に「あ、うん・・・お菓子どうぞ・・・」なんて素っ気ない返事をしてしまわないよう注意しましょう。

ハロウィンはいつ日本に伝わったの?

 

日本にハロウィンが伝わったのは、1970年代に「キデイランド原宿」がハロウィングッズを販売したのがきっかけだと言われています。

そして1997年にディズニーランドが、2002年にユニバーサルスタジオジャパンがそれぞれハロウィンイベントを開催したことで日本にハロウィンが定着していきました。

他にもお菓子メーカーが商戦のために商品を作り出したことや、英語教室が増えたことで海外の文化に触れる機会が増えたこともハロウィンが定着したきっかけの一つだそうです。

ハロウィンが定着しだしてからまだ約15年ほどしか経っていないんですね。

そんなハロウィンも今では日本にとってなくてはならない一大イベント。それを日本に広めようとした人たちの着眼点は素晴らしいですね。

 

まとめ

さてこの記事では以下のようなハロウィンの基礎知識をまとめました。

  • ハロウィンの意味・由来
  • なぜ10月31日なのか
  • ハロウィンは何をする日なのか
  • ハロウィンはいつ日本に伝わったのか

この記事を読めばハロウィンの知識をあらかた把握することができるでしょう。

近年の仮装パーティーのようなハロウィンを行う際も本来の意味を知っていることで気合いの入り方が変わるかもしれませんよ。

お子様にハロウィンのことを聞かれたときはこの記事を参考にして教えてあげてくださいね。




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG