衣替えしないって本当!?コツとおすすめの収納方法は〇〇!?

おーい、もうそろそろ衣替えだから洋服出しといてくれよ~
かな
はーい。
(もう、この時期本当に嫌だわ。
出したと思ったらまた片さなきゃいけないんだもん)
あとさ、もう少し整理してくんない?
汚いし、どこに何があるか分からないんだよ。
かな
はーい。
(やっぱり言われたか·····)
かな
私も気づいてはいたんですよ(汗っ)
うん。気づいてた。
言い訳しちゃうとね。
、、、言いませんけどね。
~今回のテーマ~
衣替えいらずの収納方法
小物も一緒に整理整頓
かな
収納のコツの宝箱やぁ~
さぁ、一緒に片しちゃいましょう。

目次

衣替え作業はまず〇〇!!

衣替えは年に2回行われます。
6月と10月ですね。
夏服と冬服の出し入れを行う時期です。

目を疑うほどの成長をする子供服の衣替えの時は、もう着られなくなった服もありますよね。

衣替えするのと同時に、サイズの確認もしちゃいましょう。

かな
私と主人もやはりサイズでしょうか。
最近2人とも太っちゃって
おいおい、巻添えにするなよ·····。
かな
ズボンのベルト、位置が変わったんじゃない?
あ、う、うん·····

と、いうように毎回大変なんですよ。
なので、決めました。

かな
もう、衣替えはいたしません!

そもそも、なぜ衣替えが必要なのでしょうか?

衣替えが必要ということは、その時に着る為のスペースを作らなければいけないからなんですね。

私もそうなんですけど、毎回タンスの中はパンパン状態。

タンスの奥のまたその奥に
「こんな服、あったかしら??」

なんてものが出てきたりして(笑)

気になってたらこんな事ある訳ないですよね。

なので、衣替えしなくても良いように一度整理をしましょう。

細かく紹介致します。
ぜひ参考にしてくださいね!

収納のコツ①

まずはハンガーにかけるタイプ引出しボックスに入れるタイプに分けましょう。

ハンガータイプ
  • スーツ
  • スカート
  • コート
  • ワイシャツ
  • ブラウス

ハンガーにかける種類によって色分けをすると分かりやすいですよね。

取り出しやすいし、しかも見た目がオシャレ。

ハンガーにかけ、洋服タンスに片す時は間隔をあけましょう。
洋服同士が密着しているとカビの原因にもなります。

かな
以前スーツに穴が空いてた時があったのよね。
これを掛けておけば安心よね。
引出しタンスタイプ
  • Tシャツ
  • ジーパン
  • 下着
  • トレーナー
  • 体操着など
かな
ハンガーと引出しボックスに分けることによって収納もやりやすくなります。

収納のコツ②

「着るもの」と「着ないもの」に分けましょう。

皆さんがお持ちの洋服、全て着てますか?

かな
私なんて着てない服が山ほどあるわ。

首の周りが伸びきったTシャツとか、毛玉だらけのセーター。

俺は昔着ていた服。
太っちゃって着れなくなっちゃったんだよね
かな
··········
あっ、いや、ほら痩せたら着れるからさ。
あははははっ
かな
順調に太ってる人が言わないで
·····はい。

という事で、着ていない服は思い切って処分しましょう!

痩せたら着る服はどうします?
かな
それも処分です。
痩せた時に自分にご褒美として買えばいいのです。

こうして分けていくと、着ない服が結構出てくるはずです。

着ない服はリサイクル店へ

本当にボロボロな服は処分した方がいいと思いますが、子供服などリサイクル出来そうなものは売れる可能性もあります。

トレジャーファクトリー

セカンドストリート

お近くのリサイクル店へ持ち込みしても良いですし、メルカリやラクマに出店してみてもいいかもしれませんね。

メルカリ
ラクマ

私は以前子供のいらなくなった洋服をリサイクルショップへ持ち込みちょっとしたお小遣いになりました。

ワンポイントアドバイス
「着る」「着ない」で悩んだら·····。

 

その服は最後何年前に着ましたか?

もし記憶にないくらい昔なら「着ない」選択がおすすめです。

最近着たのであれば、今回は様子を見て次回判断しましょう。

かな
高いお値段がついた訳では無いですけど、売れただけでもありがたい。
捨ててたらゼロ円ですもんね。

引出しボックスへ収納

ここではいかに綺麗に、見やすく、そして出しやすく収納するかです。

トップスの畳み方

かな
平らなテーブルまたは床に前身頃を上にしてシワなく綺麗に置きます。
シワがある状態で畳んだら、出した時シワだらけだもんね。
かな
そうね。
すぐ着られないし直すのに無駄な時間を使うことになるわ。
かな
次に、見頃を内側に折って袖を折り返します。
反対も同じように畳んで全体に長方形になるようにします。
かな
肩部分を持ちあげ、裾から3センチほど離して畳みます。
その後、これを3つ折りにします。
ヤマ部分を上にするとちゃんと立つね。
かな
山が崩れなければ完成よ。

ボトムス、スカートの畳み方

かな
続きましてボトムスとスカートの畳み方ですね。
ボトムスって、ズボンか?
シワにならないの?
かな
今回はシワになりにくい素材を畳んでるのよ。
ジーパンとかチノパンも同じように畳めるわ。
スカートも畳んじゃうの?
かな
この畳み方なら大丈夫よ。
プリーツのスカートならかけておいた方が安心だと思います。
かな
まずはストレートジーパン。
ズボンを畳む時のコツはウエストボタンとチャックを開けとくってことね。
なんでチャック開けるの?
かな
ウエストボタンとチャックを閉めちゃうとかさばるのよね
かな
真横にズボンを広げたら二つに畳みます。

トップスと同じように長方形を作りたいのでおしりの部分を畳みます。

かな
おしりの畳んだ部分を押さえるように裾をおしりの所まで持っていきます。
かな
もう一度おしりの部分をまで畳んで最後にウエスト部分まで畳みます。
かな
ワイドジーパンも同じように畳みますが、幅が広いのでおしりの部分を大きめに畳みます。

さらに詳しく説明したものがこちらです。

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




こちらの動画では、Tシャツ、トレーナー、パーカー、スリムジーパン、ワイドジーパン、スカートの畳み方が詳しく説明されてます。

かな
このように畳んだ洋服を引出しボックスに入れていきます。
よーし!
ジャンジャン入れるぞっ
かな
ちょいとまったー!!
入れ方にもコツがあるのよ。
かな
今の季節よく使うものはすぐ取れるところに。
しばらく使わないものはそれ以外の所に。
かな
私の場合、2列ある引出しボックスなんですけど、左と右に分けてます。

右は今の季節に使用する洋服。
左は次の季節に使用する洋服です。

使用しているのは押入れ収納型のボックスです。
狭い家なのでデットスペースは使わないとね。

下着の畳み方

  • 靴下

踵を広げて平にし、左右合わせます。
3つ折りなど収納するケースに合わせて畳みます。

  • ストッキング

以前私は縛って収納してました。
ただ、これだと形も崩れますし、収納した時かさばりが気になります。

ストッキングもジーパンのように2つに重ねてつま先をおしりの部分まで持ってきて収納するケースの大きさに入るように畳みます。

  • ブラジャー

ストラップとバック部分をパットの中に入れて平にしたまま片します。

パットは潰れると型崩れの原因にもなりますし、ストラップも伸びやすいのでそのままの形にして片しましょう。

  • ショーツ

両端をTシャツのように畳んで、端から畳みます。
収納ケースに合わせて片したいので大きさを確認してくださいね。

詳しくはこちらです。

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




お子様の服の畳み方

子供の洋服は小さいし片すのも大変ですよね。
でも、出し入れは頻繁だと思います。

なので、直ぐに出せるようにしたいものです。

スタイの畳み方

かな
首部分がスナップ式のスタイです。
クルクルって小さめに丸めてスナップで止める形です。

丸めると立てても、横にしても収納できます。

ベビー服に関しても畳み方は同じです。

取り出しやすいように分けておけば育児に忙しいママさんもストレスありませんよね。

詳しくはこちらです。

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




ニットの畳み方

ニットはクリーニング店で洗濯をという方も多いかと思いますが今は自宅でも簡単に洗うことが出来ますよね。

ではニットはどのように収納した方がいいのでしょうか。

ニットは今までお話した収納方法では毛糸の繊維を壊してしまうのでおすすめ出来ません。

毛玉を取りましょう

まずセーターに付いてる毛玉を取ります。
電動毛玉取りでも良いのですがブラシ式の毛玉取りもあります。

こちらは毛玉をしっかりと取ってくれます。
ブラシについた毛玉除去ブラシもセットです。

ブラッシングをしましょう

毛玉が取れたらブラッシングです。
繊維の奥に埃が溜まってますので書き出すように優しくブラシをかけます。

スムーズにブラシが流れない箇所は汚れが溜まってますので念入りに。

ブラシの種類

ウールのニットにおすすめのブラシは硬めの豚毛です。

 

カシミヤやモヘアのニットは、山羊毛や白馬毛の柔らかブラシがおすすめです。

セーターの収納

かな
ここまで丁寧にされたのであれば、収納にもひと工夫しませんか?

セーターを片す時防虫シートを入れるのはもちろんですが、通気性がよいボックスはこちらです。

かな
ベットの下に収納出来るので便利です。
詰め込み過ぎないように。

靴の収納方法

毎回思ってるのが靴の収納です。
靴も収納したくても片せないリストのひとつです。

下駄箱には備え付けの物もあれば、オーダーで希望通りの下駄箱を設置する物もあります。

どちらも収納するのであればまず最初にやることは同じです。

それは
使うものと使わないものに分けることです。

靴は洋服と同じで、自分に合うかどうかは履いてみないと分かりません。

何日か履いてみて、足を痛める靴は合う靴とは言えません。
それを踏まえて整理しましょう。

女性は、スニーカーやパンプスなど多数の靴を履きます。
それらを整理するには工夫が必要です。

靴の整理グッズ

かな
高さ調整もできるので収納には最適です。

ブーツ整理グッズ

かな
ロングブーツ対応なのが嬉しいですよね。

出しっぱなしで埃が被る事もありません。

まとめ

  • 収納する前に使うものと使わないものに分ける。
  • 収納するケースの大きさに合わせて洋服を畳む
  • セーターはブラシをかけて埃を落とす。
  • ハンガーにかけるものは種類に合わせて色を変える。
  • 収納する時は取り出しやすさも考えて片す。
  • 収納するということはストレスフリーになる。

よく考えがちなのが、洋服が増えたらそれに合わせてタンスも増やせばいいと思うことです。

これは、整理もしないまま、必要ない洋服も取っておくという事です。

ですが、結局着ない服を残しておいても無駄なスペースを取るばかり。

使うものと、使わないものを区分することによって無駄な買い物をすることも無く同時に整理整頓もできます。

一度部屋を綺麗にすると汚したくないって思いませんか?

洋服も同じだと思います。
綺麗に並べた物を崩したくはないはずです。

かな
今回ご紹介した衣替えしなくても良い方法は、私も実践し余計な時間を作らなくても良いというメリットを知りました。

皆さんもぜひやってみて下さい。

これからも良い情報あればお伝えしますので今後もよろしくお願いします。

読んでいただきありがとうございました。

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です