鏡餅の正しい飾り方・飾る方向知ってる?処分の仕方は?

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/niga.png” name=”息子” type=”l”]ねぇ、ママ。鏡餅ってなぁに?[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/1.png” name=”私” type=”r”]鏡餅ってお正月に飾るお餅だよ。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/ngaoemaker.png” name=”息子” type=”l”]なんでお餅飾るの?
[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-1.png” name=”私” type=”r”]・・・。(そういえば、なんでだろ?)[/voice]

子どもに言われて気付いちゃいました。毎年お正月に見ているはずの鏡餅。だけど私、鏡餅についてなんにも知らない!

まず、鏡餅ってなんで飾るのかな?

地域や家庭によっても色んな違いがあるみたいだけど、それくらいしか知らなくていつも買ったものをそのまま飾ってただけで。

ダメだ!

正しい飾り方も何もかもイマイチよく分かってない。日本人として、子どもの質問に答えられない母親としてダブルで恥ずかしくなってきた。

この際、鏡餅の飾り方や飾る方向、最後の処分の仕方までしっかり知って息子の質問にズバリと答えてあげよう!

これを知れば、きっとあなたも毎年鏡餅を見る度にまた違った景色が見えるハズ!

気持ちいい新年を迎える為に♪

一緒に鏡餅について知っていきましょう!

 

なぜ鏡餅を飾るの?

鏡餅とは

毎年見てるはずで何の疑問にも思った事無かったけどよく考えてみると鏡餅とは、鏡に餅?はて?

謎が深まってしまいました。

実は昔の鏡は鏡餅の様に丸い形をしておりました。そして丸い形は円満を表し2つ重ねて重ね重ねの意味を持ち、人が歳を重ねる事の意味もあります。

お餅は昔から長く延びて切れにくい事から一年の無病息災や長寿を祈る神聖な食べ物として扱われています。

鏡餅はその年に収穫された新米で作られ、更に鏡には昔から神様が宿ると言い伝えられています。

その鏡餅に宿る神様は「歳神様(としがみさま)」といい、

年に一度歳神様に訪れてもらい、鏡餅を依り代にして鏡餅に宿ってもらってお正月の間、歳神様と一緒に新年を祝おう!というなんともありがたいお餅が鏡餅です

更に更に、その歳神様にお年玉を与えて頂くのです。

正しくは「お年魂」と書き、それは一年間強く生きる為に必要な力の源だといわれています。

もうただのお餅ではありません!

そう、鏡餅は神様なのです!

なんだか鏡餅のありがたさと必要性にだんだん気づき、知らなかった自分に慌てて参りました。

もう知ったからには歳神様にお年玉もらわなきゃ、一年が始まらない!

歳神様を迎える準備を一緒に知って行きましょう。

お正月と歳神様

  • お正月とはそもそも歳神様を迎える為にあります。
  • 年末の大掃除とは、歳神様を迎える為にします。
  • ご来光とは初日の出と共に現れる歳神様の事。
  • 門松は歳神様が迷わず来るために家の前に目印として置く物。
  • しめ縄は汚れの無い清浄な場所だと歳神様に伝える為の物。

ちなみに初詣で手を合わせてるのは氏神様と言って地域を守る神様歳神様は家を守る神様です。

衝撃。知らないで今まで何してたんだと心底思います。

今まで一番大事な事が抜けてた。歳神様ー!!

お正月をただの楽しいイベント扱いして、今まですいません!

もう鏡餅買うときも、ちょっと高いなー。なんて思いません!今年からしっかりしたの用意します!

そして、今まで知らなかったのも簡単な鏡餅買ってたのもちょっと悪い気がしてきたので毎年できるかわからないけど今年は自分で用意してみようかなと思います。(鏡餅、売ってるのでも全然問題ないですがちょっと私の気持ちの問題です。)

では、どうすればいいのか鏡餅の飾り方一緒に知って行きましょう。

 

一般的な鏡餅の正しい飾り方

時代によっても変化してきた鏡餅。

一般的な鏡餅は、丸い大小のお餅を重ねるのが一番の基本で、四方紅(しほうべに)の上に葉の白い方が上に来るようにシダの一種の裏白(うらじろ)その上にゆずり葉をのせ、お餅を二段にして一番上に橙を乗せる

三方・三宝(さんぽう)と呼ばれる神事の時に使われているお供え用の木製の台が無ければ、四角か丸盆の上に四方紅・奉書紙・半紙のいずれかを敷いてからでも大丈夫です。

四方紅は紅で縁取ることにより、天地四方の災いを払い一年の繁栄を祈願するものです。

四方紅の代わりに書道用の半紙を正方形に切って使っても問題ありません。正面に角がくるように敷きます

地域や家庭によっても様々な違いがあり、縁起物の海の幸や山の幸を飾ったりします。

それぞれすべてに意味があり、人々の願いが込められています。

鏡餅の飾りの意味

御幣(ごへい)・四手(しで)・紙垂(しで)

赤色には魔よけの意味があり、四方に繁栄していくように。赤がなく、白一色のものは四手(しで)と言い、四方に手を大きく広げて繁栄するようにとの願いが込められています。

裏白(うらじろ)

ウラジロ科の常緑のシダで、表面は緑で裏が白く「裏返しても心は白い」と清廉潔白を表す。だから、本来飾る時は裏返して裏を上にして飾るが、緑の鮮やかな方を表にしても良い。

葉の模様が対になっていることから夫婦円満の意味もある。更に古い葉が枯れずに共に新しい葉が一緒に成長する事から常に栄える・末永く家族が繁栄する意味もある。長寿の象徴

ゆずり葉

家系が絶えない事の象徴。新しい葉が出てから古い葉が落ちる事から、家督を継ぎ家系が続いていく子孫繁栄の縁起物

昆布

よろこびが広がる縁起物「子生(こぶ)」とも書き、子宝に恵まれる。飾る時は上下のお餅の間に挟みます。正面に垂らしても横向きでもいいようです。

橙(だいだい)

1度なった実は4、5年は落ちず大きく育ちます。1本の木に何代もの実がなることから、家族繁栄の意味を持つ縁起物。代々家が大きく栄えるように。

串柿

柿は長寿の木とされ、「喜び幸せが来る」意味の(嘉来)のごろ合わせからきた縁起物。三種の神器の剣になぞらえて、1本の細い竹串の外側に2つずつ中に6個(外はにこにこ、仲睦まじく)の語呂合わせで10個の干し柿をさします。

末広扇子

その形から家が代々末広がりに栄えていくようにとの願いが込められています。鏡餅の一番上に飾ります。

するめ

日持ちがいい事からいい事が続くという意味の縁起物。

伊勢海老

その姿になぞらえて腰が曲がるまでの長生きを表し、ご長寿を祈ります。鏡餅の正面に配置します。

南天

赤い実で厄除けがあると信じられている。「難を転じる」という意味もある。

飾る物は地域や家庭によって違いはありますが、全ての飾りに色々な願いが込められていて知れば知るほど鏡餅が大切ですごくありがたい縁起物だと思い知ります。

それぞれ違いがあるので一例になりますが、飾り方の動画があったので載せておきます。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/BI9b-WXwMOM” mode=”normal” /]

 

鏡餅はいつからいつまで飾るの?

飾る時期

クリスマスが終わってからの12月26日以降で、

12月28日が8の末広がりで縁起がいいのでこの日が一番好まれます

12月29日は二重苦に通じて苦餅と言われ縁起が悪いです。

12月31日も葬儀と同じ一夜飾りで縁起が悪い一夜餅になってしまうのと歳神様をお迎えする準備を、前日にあわただしく行うことは失礼にあたるため31日は避けられています。

できるだけ28日までか、28日を過ぎてしまう時は12月30日に飾りましょう。

鏡開き

鏡開きとはお正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる事です。

松の内の1月7日が終わった後のぞろ目で縁起がいい1月11日の鏡開きが好ましいとされています。

松の内とは門松を飾っている期間の事で歳神様が家に居る間の事です。

お供えしていた鏡餅を下げて食べて歳神様の力を分けて頂きましょう

地域によって少し違いがあります。京都では1月4日、関西地方では1月15日、もしくは20日とする地域もあります。

 

鏡餅を飾る方向

一番良いとされるのはその年の恵方です。

注意してほしいのは新しい年の恵方に鏡餅を飾ってください

恵方以外には昔から吉とされている南向きか東向きも良いと言われています。

住所を入れるだけでその年の恵方が分かるサイトがありました。

URL:https://senrioka-info.net/0_s-info/ehou.php

鏡餅を飾る場所

一般的には神様をもてなす居間や床の間迎え入れる玄関です。

子ども部屋や寝室など、歳神様に来てほしい大事な場所にお供えするのもいいです。

神棚があれば神棚にも。そう鏡餅は複数お供えOKです。

火事が起きないようにと台所に飾るのもいいでしょう。

大きめのを玄関か家族が集まる場所に。小さめを神様の来てほしい部屋に置くなどしましょう。

ただし鏡餅は神様なので見下すような低い場所に置くのはダメです。神様が来れる様に綺麗にして、出来るだけ上にきちんとお供えしましょう。

 

鏡餅の処分の仕方

食べてください!

と、言うのも歳神様に頂いたお年魂は食べて頂けるのです。

大事なのは供えた物を家族みんなで分け合って食べる事

鏡開きはトンカチなどで叩いて食べやすい大きさにしましょう。

包丁などの刃物は切腹を連想させて縁起が悪いので絶対ダメです。

乾燥が足りなくて、砕きにくい時は最終手段。レンジでチンで手でもちぎれるようになります。

食べ方は雑煮がオススメです。

なぜならお雑煮とは歳神様の魂が宿ったお餅を食べる為の料理だからです。

だけど、お汁粉などお正月はお餅を使った料理が色々あるので好きな料理で食べて大丈夫です。

家族みんなで分けて頂き、一年の幸せや健康を願い、新たな一年を迎えましょう

鏡餅にカビ

悲しいですが食べないでください。カビの部分だけ切れば大丈夫だ!と言う方もいると思いますが、カビの菌糸は思ったより深くまで根づいていて目視で切除してもなかなか取りきれる物ではありません。カビは人体にとって有害です

ありがたいお餅ですが、お年魂欲しさに病気になるなんて絶対ダメです

残念ですがカビの生えた鏡餅は「捨てる」「どんど焼きに出す」かの二択です。

鏡餅の捨て方

① まず半紙・白紙・新聞紙を敷いてその上に鏡餅を置きます。

②1年の幸せをもたらすために家にお越しくださった年神様に感謝の気持ちを込め手を合わせます。
③ 次に鏡餅の「左→右→真ん中の順」に塩を振ってお清めし、敷いてある半紙・白紙・新聞紙でそのまま鏡餅を包みます。
④ 新しいゴミ袋を用意します。包んだ鏡餅を新しいゴミ袋に入れたらもう一度鏡餅を包んだ紙に塩を振って清めます。この際、他のゴミが入っているゴミ袋には絶対に入れないでくださいね。
⑤再び丁寧に手を合わせて年神様への感謝の気持ちを表したうえでゴミ袋を閉じます。

以上の手順でお鏡餅のお清めは完了です。あとはゴミの日にゴミ集積場所に出して差し支えありません。

どんど焼きとは

どんど焼きとは門松や注連飾りによって家にお迎えした歳神さまが、注連縄などの正月飾りを焼くことで出る煙とともに天に帰られるのをお見送りするという火祭り神事です。一般的には1月15日の小正月に行われます。どんど焼きでは、歳神様をお迎えするための門松やしめ縄・正月飾り・鏡餅の飾り等の神にまつわるものを神社の境内に組んだやぐらの上に積み上げて火で燃やします。どんど焼きの炎と煙にあたると無病息災のご利益が得られると言われてり、またどんど焼きの灰を持ち帰って家の周りに撒くとその年は病気にならないとも言われています。▼はどんど焼きの様子です。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/KkON_jyMQw8″ mode=”normal” /]

引用:https://tukaerune.com/entry/kagamimochi-suteru/

ありがたい鏡餅を捨てるのがすごく嫌で、記事書きたくなくて思わず引用してしまいました。

捨てない為にカビを生やさない対策があります!神様からお年玉もらおうよー!

[box class=”pink_box” title=”鏡餅のカビ・ひび割れ対策”]お年魂を頂く為の一手間です!

飾っている間の部屋の湿度が高ければカビが。乾燥していればヒビが入ってしまいます。

その両方の対策として、お餅全体に焼酎を塗っておくと、ある程度防ぐことができます。上のお餅と下のお餅が接している所にもしっかり塗りましょう。
これで鏡餅を安心して置いておくことが出来るのでおススメです。[/box]

最近ではお正月に便利なプラスチック製の中にお餅がパックされて入ってるのもありますよね。

私はそれでもいいと思います。ただし気持ちを込めてお供えしましょう。

 

まとめ

  1. 鏡餅とは、年に一度歳神様に訪れてもらい、鏡餅を依り代にして鏡餅に宿ってもらってお正月の間、歳神様と一緒に新年を祝おう!というなんともありがたいお餅です。そう鏡餅とは、もはや神様!その神様は「歳神様(としがみさま)」といいます。
  2. 歳神様はお年玉をくれる!
    正しくは「お年魂」と書き、一年間強く生きる為に必要な力の源だといわれています。鏡開きでお餅を食べることでお年魂をもらえます大事なのは家族みんなで分け合って一年の幸せや健康を願い食べる事
  3. 鏡餅の正しい飾り方。一般的な鏡餅は丸い大小のお餅を重ねるのが一番の基本で、四方紅(しほうべに)の上に葉の白い方が上に来るようにシダの一種の裏白(うらじろ)その上にゆずり葉をのせ、お餅を二段にして一番上にを乗せる。三方・三宝(さんぽう)と呼ばれる神事の時に使われているお供え用の木製の台が無ければ、四角か丸盆の上に四方紅・奉書紙・半紙のいずれかを敷いてからでも大丈夫です。
    四方紅の代わりに書道用の半紙を正方形に切って使っても問題ありません。正面に角がくるように敷きます
    地域や家庭によっても様々な違いがあり、縁起物の海の幸や山の幸を飾ったりします。
    それぞれすべてに意味があり、人々の願いが込められています。
  4. 鏡餅を飾る方向1番良いとされるのはその年の恵方です。
    注意してほしいのは新しい年の恵方に鏡餅を飾る事
    恵方以外には昔から吉とされている南向きか東向きも良いと言われています。
  5. 飾る時期12月26日以降で12月28日が一番縁起がいいです。
    12月29日と31日は縁起が悪いので避けましょう。
    28日を過ぎてしまう時は12月30日に飾りましょう。
  6. 鏡開きは1月11日が好ましいとされています。
    お供えしていた鏡餅を下げて食べて歳神様の力を分けて頂きましょう
    地域によって少し違いがあります。京都では1月4日、関西地方では1月15日、もしくは20日とする地域もあります。
  7. 鏡餅の処分の仕方は、食べてください!と、言うのも歳神様に頂いたお年魂は食べて頂けるのです。
    鏡開きはトンカチなどで叩いて食べやすい大きさにしましょう。
    包丁などの刃物は切腹を連想させて縁起が悪いので絶対ダメです。
  8. カビの生えたお餅はたべないでください。カビ対策には焼酎を塗る事である程度防止になります。

鏡餅の事を知れば知るほど、そのありがたさや人々の願いを知る事に繋がりました。

そして、お正月に来てくれる一番大事な歳神様の存在があまり知られていない事を不思議に感じました。

こうやって「知らない」という事は今までなんだか損をしていた様な、なんとなく無駄に生きてきた様な気さえしてきました。

この記事を読んで頂いたのも、なにかの縁で出会いだと思うのでこれから一緒に色んな雑学を知って行けたらなと勝手ながらに思います。

よろしければお付き合いを。

そして話はもどりますが、一年の計は元旦にあり!

昔から今に伝わる伝統にはきちんと意味があって、これからもしっかり残していくべきだと思います。

早速、子どもになんで鏡餅を飾るか説明します。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/1.png” name=”私” type=”r”]「歳神様」を迎えて、「お年魂」をもらう為だよ!お年魂で家族が一年間元気で頑張れるんだよ![/voice]

ちょっと面倒に感じていた大掃除も、神様を迎える為に今年から頑張れそうです。

お正月にはぜひ鏡餅を飾って幸せな一年を迎えましょう!


皆さまの一年の幸せを祈願してる私の心のイメージですが、さてここで問題です。この初詣の様子は歳神様にお祈りしてるでしょうか?

答えは記事の中にありました。ちゃんと答えられた方!素晴らしい!お正月、あなたの願いはきっと神様に届きます。

正直、誰に願ってるか分かんないで願ってる人より(去年までの私もだな)、神様は耳を傾けてくれると思います。

分からなかった人、はいすぐアンダーラインチェックー!!面倒な人の為に今年の私の初詣のお願いは、「世界平和」に決まりだな。

[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG