スイカに塩をかける理由は脱水予防効果がある?!皮まで食べて健康的に

  • 2019年7月12日
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]そろそろスイカが旬だね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]もうスーパーには売ってたよ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]スイカ食べたいな~[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]そう言えばスイカと言えば何を思い浮かべる?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]夏とか種を飛ばすとか[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]種を飛ばさないで[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]あとはスイカ割り!割った後食べるのも美味しいよ[/voice]

皆さんはスイカと聞いたら何を思い浮かべますか?

私は夏と言えばスイカバーなどを思い浮かべるのですが、どうしてスイカ=夏のイメージがついたのか、何故スイカに塩をかけると甘くなると昔から言われてるのか、スイカは野菜と果物どっちが正しいのか…など、スイカは謎深い食べ物ですよね。

そんな謎深いスイカについて色々調べてみました。

歴史

日本の夏の風物詩の1つに皆さん思い浮かべるのはスイカだと思います。

でも、スイカはいつから出来たのか、どの位昔から食べられてるかは聞いた事ありません。

もし、日本の食べ物でなければどこから来た物なのか、スイカの種類はどれだけあるのか気になりました。

スイカの誕生は2500万年前、アフリカの砂漠で誕生したと言われています。

当時のスイカはまだ味が甘かったり苦かったりと、安定していなかったそうです。

2500万前なので詳しい当時の形やサイズは一部謎に包まれていますが暖かい地域の果物なんです。

3000年前にギリシャ、紀元前にローマに伝わり、様々な場所で安定してスイカが栽培できるようになりました。

日本にスイカが伝わったのはハッキリとした時代が調査しても分からず、平安時代には日本にスイカがきたのではないかと言われています。

2500万年って言われてパッと想像がつかなくて調べてみたら人間すら居なく、類人猿という霊長類が絶滅しかけてた時代らしいです。

それにしてもこんなに歴史ある食べ物が果物にもあるんですね。

日本に広まった時代

平安時代に日本にスイカは広められたんですが1度絶滅していまい、日本で栽培は江戸時代後期になってから始まり、その後明治時代になるとアメリカやロシア、大正時代には中国から様々な品種が日本に導入されました。

その後交配を色々した結果、現在の日本のスイカになったといわれています。

スイカはずっと日本発祥の果物だと思っていたんですが実はアフリカで始まったのには驚きです。

ちなみに全世界のスイカ生産量は日本は29位(45万4100トン)と低く、1位は中国(6831万トン)、1番最初にスイカができたと言われるアフリカ大陸の地域は40位以下が多かったです。

こうみると日本の夏の風物詩のスイカですが、あまり生産されていないんですね。

海外の生産量が多いのは気候などにもよりますが、それだけ栽培環境に適していたり、暑さがある地域でよく育つみたいです。

塩で食べる理由

私はスイカに塩をかけて食べる派なんですが、高校時代の先生はスイカに砂糖をかけて食べると聞いて衝撃的でした。

人によって食べ方は様々なんですが、まず塩をかけて食べる理由は大半の人は甘みが増すからですよね。

和菓子等にもそうなんですが、「味の対比効果」と言われるもので、甘いものにしょっぱい物が加わる事により味覚は甘さを倍増させます。

こちらの動画を参考にして頂くと分かりやすいと思います。

[arve url=”https://youtu.be/BP921ItNHwc” mode=”normal” /]

次に全国でスイカに塩をどれだけ掛けてる人がいるのか20代~60代の男女比を見てみましょう。

引用:SIRABEE

20代は男女共に塩をかける人は少ないですが、50代~60代はやはりスイカの効果を知っていたり、甘さを強く感じるために特に男性が塩をかける人が多いみたいです。

さて、スイカに塩をかけて甘さを増すのも一つの理由ではありますがもう一つ、50代~60代男性が塩をかける人が多い理由があります。

スイカにある水分と甘みに塩を足す事により、体が水分の吸収のために必要な糖分、塩分が補えるため、脱水予防に塩をかけて食べるのです。

昔は男性は外で働き、女性は専業主婦の方が多い時代だったので、大黒柱になる男性は自然と脱水にならないように気をつけて塩をかけて食べてた人が多いとおもわれます。

塩をかける文化は日本だけではなく、ベトナム、アメリカ、インドやヨーロッパと言った海外各地でもかけて食べる文化はあり、中には塩をかけて食べない方がおかしい目で見られる地域もある。

私はあまり意識せず「塩をかけると甘いから」と思って塩をかけて食べていたのですが、よく調べてみるときちんとした効果がありました。

オススメの塩はやっぱり天日干し塩です。

天日干しで作られた塩はミネラルが豊富で生活習慣病や老化防止、ガンのリスク低下などの作用があるので体に凄くいいです。

私は最近この塩が好きで使用してるんですが、天日干しの塩はザラザラタイプとサラサラタイプの2種類の舌触りがあり、家ではザラザラタイプの塩を使っています。。

ちなみにスイカを塩以外で食べる意見はこんな声がありました。

[box class=”green_box” title=”スイカにかける物”]
  • 黒酢
  • はちみつ
  • レモン
  • 砂糖
  • 黒ごま又はすりごま
  • シナモン
  • パルメザンチーズ
[/box]

塩っけや、和菓子風味、さっぱり食べたい人から人気らしいのですが…ちょっと勇気がいりますね。

はちみつをスイカにかけたら糖分を沢山摂取できて、チョコレートの代わりに頭の片疲れを取るのには良さそう。

でも、糖分摂取し過ぎには気をつけて下さいね。

スイカの効果

実はスイカは美容にも、健康にもいい成分が沢山含まれていて、適度に摂取する分にはメリットが沢山ありました。

[box class=”yellow_box” title=”スイカの効果”]
  • スイカの身には疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さでバテた体に効果がある。
  • 血流を改善するシトルリンという成分が含まれている。
    ただ、このシトルリンは200g以下の未熟果のスイカの方が2~3倍多く含まれていて、血圧抑制効果がある事がある。
  • 赤肉スイカ(大玉や黒皮系)の色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれている。βカロティンは抗発ガン作用や、体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれていて、同時に免疫力を高める効果があるとも言われている。
[/box]

参考:旬の食材百科

私はリコピンはトマトブームだった時にトマトに含まれているのは聞いた事あったんですが、スイカにも含まれていたんですね。

呼吸器系の持病を持っている方は季節の変わり目に弱いのでこれは試す価値あり。

髪や皮膚などの健康維持や疲労回復、視力保持、利尿作用まであると聞いたらこれは美容効果も抜群なので体の中から健康に美しくなれるかも。

スイカの種類

スイカの種類は全てを数えると何千もの数になってしまうので、日本にあるのはざっくり分けて8種類あります。

よく目にするのは大玉スイカ、小玉スイカ、黒皮系スイカがよく見かける種類だと思います。

それぞれスイカには甘さや食感に特徴がありました。

スイカの種類 特徴
大玉スイカ 甘くてシャリっとした食感
小玉スイカ 皮が薄く、甘みがしっかりしてて、食べ応えあり
三角スイカ 観賞用で味は美味しくない
黄肉スイカ 糖度13度以上、シャリっとした食感
黒皮系スイカ 糖度12度以上、身が硬め
太陽スイカ 糖度12度以上、シャリっとした食感
種無しスイカ 糖度が高く、種無しのため生産量少ない希少スイカ
入善スイカ 巨大スイカで甘みが強い

種無し、太陽、黄肉、黒皮系は非常に糖度が高いのでジュースやゼリーにすると凄く美味しいかも。

このスイカの中で、3つ別名がある種類があります。

黄肉スイカ(別名クリームスイカ)

クリームスイカの名前の由来は中身の黄色さと糖度13度以上の甘さから名前がつけられました。

黒皮系スイカ(別名バクダンスイカ)

バクダンスイカの名前の由来は見た目の黒さと中身が普通のスイカより硬めの特徴から名前がつきました。

三角スイカ(別名人面スイカ)

黄肉スイカと黒皮系スイカは別名の由来は見た目や中身の色から来てるんですが、三角スイカだけは理由が違います。

何故人面スイカと呼ばれるかと言うと三角スイカの形をした1つ5万円する顔にそっくりなスイカがありました。

https://www.instagram.com/p/sR4YbFnYbC/?igshid=1ts43uf1edipy

https://www.instagram.com/p/BJDkIKLDzub/?igshid=z7dowduh6m0w

大きくて丸い目に鼻と口…目の部分はメガネにも見えますがちょっと怖い。

いくら観賞用でも5万は高い…。

もし、気になる方はネットやデパートで買えるみたいなので是非。

8種類のサイズ

スイカの重さってどれくらいかパッと想像つかないですよね。

種類事に平均的な重さがあるのでそれを参考に是非スイカを買う時に参考にしてみて下さい。

スイカの銘柄 重さ
大玉スイカ 3~5kg
小玉スイカ 1.5~3kg
三角スイカ 4~6kg
黄肉スイカ 4kg
黒皮系スイカ 10kg
太陽スイカ 7kg
種無しスイカ 6~8kg
入善スイカ 15~20kg

スイカはよく7月~8月に食べられてるイメージですが、実は収穫は4月~12月まであります。

スイカの種類によって収穫時期は異なりますが、だいたい4月から種まきが始まってスーパー等で7月から売り出され始めます。

小玉スイカや大玉スイカなどはサイズが割と小さめなので6月位から販売されたりもします。

美味しいスイカの見分け方

昔からスイカは叩いて音を調べろと言われていたんですが、最近では品質改良が進んで、中の空洞が少なくなりました。

では美味しいスイカの見分け方はどんな方法があるのか。

大きさ

大きさスイカは大きいと甘みが落ちてそうと思っていたんですがそれは間違い。

スイカの種類によっても異なりますが各種類に平均的なサイズと重さがあり、それを下回るサイズはスイカ全体に上手に栄養が行き渡らず、少し甘みや食感が落ちてしまいます。

ネットで買う場合はきちんと重さが記載されてるか、スーパー等では持ってみて大きくてずっしりしてるのを買いましょう。

模様

スイカの皮の色が濃い、黒い波模様がハッキリとしてるのが身が詰まっていて甘みもあり、全体に栄養が行き渡り美味しい証拠。

カットスイカの場合は分かりにくいですが、1玉買う時には模様が薄くて大きいのがあり違いが分かると思います。

おへその凹

おへその凹スイカのお尻に当たる下の部分を見てみると凹があります。

このおへその凹み部分が大きい程食べ頃、小さい場合は数日して食べ頃になる目安。

これは買って来る時にすぐ食べるか食べないかで見て買ってこれますね。

このおしりと一緒に見て欲しいのがスイカのてっぺんのツルの部分。

スイカのお尻のように食べ頃になるとスイカのツルは緑色になり、ツルの付け根は凹んでいます。

凹んでない場合はまだ熟しきれてないので是非一緒に見てみて下さい。

私はスイカはいつも大きいサイズだけを選んで買っていたんですが、今月からスイカが沢山出回る時期なので美味しいスイカをうまく選んで食べてみようと思います。

スイカの栽培

スイカの種は受粉した日から35~40日、植え付けをしてから85~90日程経つと収穫できると言われています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]小玉スイカとか家で栽培できたら楽しいのに[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]そうだね。子供達の夏休みの自由研究で提出出来るし。[/voice]

夏休みの自由研究や家庭菜園が好きな人なら色々育ててみたいもの。

実は小玉スイカならマンションやアパートのベランダで吊るす形で栽培ができます!

栽培に必要な物

プランター直径30cm(容量15ℓ) 野菜栽培用土
支柱太さ11mm(180cm4本) 小玉スイカの苗
肥料 麻紐

プランターや麻紐などは100円ショップでも手に入りやすいので上手に買い物できればトータル1,000円~2,000円で無農薬栽培ができます。

詳しい作り方はこちらを参考にご覧下さい。

家庭菜園インフォパーク

こちらの動画もプランターで空中菜園のやり方を説明してるので是非参考にご覧下さい。

[arve url=”https://youtu.be/KiZZGIS-nOw” mode=”normal” /] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]来年の春に作って夏に食べれる様に栽培しようか![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]2つ作ってみんなで食べよう[/voice]

すだれやネットをうまく活用するとグリーンカーテンにもなるので部屋の温度を1度~2度下げる事もできます。

[box class=”blue_box” title=”グリーンカーテンとは”]ツルの多い植物をネットやすだれに巻き付けて日除けのカーテン代わりに使用する。

胡瓜や朝顔の栽培などによく使われる方法です。[/box]

普通のスイカが出荷されるまでの工程はこちらの動画をご覧下さい。

[arve url=”https://youtu.be/Izkv30K-g8c” mode=”normal” /]

スイカはきちんと人の手で日当たりを均等にするために向きを変えたり手間暇かかっていたんです。

私はてっきりさつまいもみたいに植えたらそのままほっとくと綺麗な丸いスイカが出来るのかと思っていました。

スイカは果物?野菜?

果物として私達の親しみのあるスイカですが、果物のカテゴリではなく野菜のカテゴリなのか意見が分かれます。

どう見ても野菜の要素がないんだよな~と思っていたんですが、木に実るのは果物で、地面で植えられてたり、ツルなどがあると野菜なんて事も聞いた事あります。

https://twitter.com/ayu_micopuri/status/1148122052865380352?s=21

八百屋では野菜として売られたり、スーパーでは果物として売られてるし、英語にしたら「watermelon」だから果物でも間違いはないですよね。

では「野菜」「果物」のどちらが正しいのか2つの理由を比べてみます。

[box class=”green_box” title=”野菜の理由”]スイカは元々はウリ科、スイカ属と言われるため野菜である。

農林水産省の定めでは木にならない物、他年数(年中栽培出来るものなど)、加熱したり、ドレッシングをかけて食べる物は野菜と言われている。[/box] [box class=”red_box” title=”果物の理由”]農林水産省の定めでは生で食べれる物、甘さがある、種を食べれない物、ビタミンが豊富なの、木になる物は果物としているため。[/box]

比べてみてもどちらも当てはまる所があり、これは結局野菜か果物なのか答えに悩みますね。

一応スイカは「果物的野菜」と表記されていて、野菜でも果物でもあるそうなんです。

農林水産省が管轄する市場は「野菜」表記なんですが、スーパーや一般の八百屋などは各店舗により違うそうです。

ちなみにスイカ以外だとパイナップル、イチゴ、メロンも「果物的野菜」に含まれています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]結局どちらでも正しいという事なんですね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]俺はてっきりスイカは皮も食べれるから野菜かと思ってた[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]スイカの皮を確かに稀に食べてる人いるね![/voice]

スイカの皮を漬け物にしたり、きんぴらにするとウリ科なので野菜と同じように食べることが出来るそうなんです。

スイカの皮はそのままかじっても美味しくないですが、上手く再利用できたら無駄なく栄養も取れます。

皮まで食べれるレシピ

そのままスイカを食べるのは飽きたから冷たいデザートやドリンクにしたら美味しそうって思う時あります。

ちなみにスイカは皮まで栄養価たっぷりなんですが、食べてみたいけど食べ方が分からない。

私はそのまま食べるかジュースにするんですが水分量が多く、利尿作用もあるため沢山食べるとトイレが近くなるし、1人で食べ切るには量が多いと思う方にも食べやすい皮も食べれるレシピを紹介します。

[box class=”pink_box” title=”スイカジュース”]

材料はスイカの身と皮だけ!

凄いシンプルなんですが、皮まで使うことによってスイカの成分をきちんと摂取でき、塩をお好みでプラスしたら甘さも増し、脱水予防にもなります。

氷を入れてミキサーにかければフローズン感覚も味わえます。

詳しい作り方はこちらをご覧下さい。

皮まで使って簡単美肌☆スイカジュース

[/box] [box class=”yellow_box” title=”スイカ寒天”]
材料4人前
スイカ300~400g
粉寒天4g
水500~600㎖
砂糖50~60g
ラム酒(orコアントロー)あれば少々
スイカの皮適量

寒天はつるんと食べれて美味しいので、夏バテしてても食べやすいレシピで、お子さんとも作って楽しめます。

詳しい作り方はこちらをご覧下さい。

夏のデザート☆スイカ寒天

[/box] [box class=”green_box” title=”スイカの皮で漬け物”]
材料(150g分)
スイカの皮150~300g
減塩塩昆布6~10g
昆布だしの素8g

お酒のおつまみや朝ごはんのお供にも浅漬けはピッタリ!

あっさりしてて、薄く皮を切ることにより食べやすいです。

詳しい作り方はこちらをご覧下さい。

西瓜の皮のなんちゃって漬け

[/box] [box class=”blue_box” title=”鶏肉と西瓜の皮の旨煮”]
材料2人前
鶏もも肉 250g
スイカの皮 スイカ半分で取れる量
生姜(チューブでも可) 一欠片
人参 小2本
ブラウンシュガー(普通の砂糖の場合は分量半分) 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1

煮物は基本何を入れても美味しくなる料理。

スイカのほんのり甘さと煮物の味が凄く合い、美肌効果も抜群。

詳しい作り方はこちらをご覧下さい。

美肌効果抜群!鶏肉と西瓜の皮の旨煮

[/box]

夏場は生ゴミの臭いも気になるので捨てる場所がなく、無駄なく食べられるレシピは助かります。

そしてスイカをまるごと使う事で栄養価などもバッチリ摂取できて一石二鳥なので是非試してみてください。

スイカの種

スイカの種は稀に白くて薄い種が入ってる時あるんですが一体何故黒くないのかいつも不思議でした。

もしかしたらスイカがまだ食べ頃じゃないのかな?とも考えてしまいますよね。

[box class=”glay_box” title=”黒い種”]しっかり受粉されていて正常な証拠[/box] [box class=”blue_box” title=”白い種”]受粉ができていない未発達の状態[/box]

天候に左右されやすい農作物なのでたまに受粉ができてなく、未発達の白い種が出来てしまうんですが、味などには問題ないので安心して食べれます。

もし、白い種が気になる場合は種無しスイカを選んだ方がいいですね。

種は食べれる?

小さい頃によく「種を飲み込んだらおへそから芽が出て葉っぱが生えてくるから絶対食べちゃダメだよ?」と言われていました。

スイカの種はたまに間違って飲み込んだりしてしまう時ありますが、あれは体に害なのか気になります。

たまにデザートなどにもスイカを使った場合に入っていたりするんですが、実は食べても大丈夫なんです。

好き好んで食べる人はさすがにいないとは思いますが、誤飲してしまった場合などは種は脂肪とタンパク質でできているため、問題はなし。

中国では種の黒い部分を割って中身を取り出し、塩で炒めて食べる文化があるそうなので万が一飲み込んでも安全です。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]気をつけては居るんだけど子供達が種を食べた時は本当に焦るね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]そう、たまに身の中に潜っていたりするよね。

でもこれからは安心だね[/voice]

万が一消化しきれなかった場合はそのまま便に混じり出てくるそうです。

まとめ

スイカの歴史から種の事まで色々調べて分かったのは、どこも捨てず食べられて凄く健康にいいと言う事。

野菜や果物は本当に捨てる部分がほとんどなく人間の体には欠かせない成分が含まれてました。

最後に簡単に今回のスイカについてまとめました。

[box class=”glay_box” title=”歴史”]
  • 2500万年前にアフリカの砂漠で誕生
  • 味は甘かったり、苦かったり安定していなかった。
  • 平安時代に日本にスイカが広まった。
  • 1度絶滅してしまい、大正時代に品質改良の末日本で食べられるようになった。
[/box] [box class=”green_box” title=”スイカの種類や栽培”]
  • 種類は8種類あり、その内3つは別名がある。
  • 種類によって糖度、重さ、触覚、収穫日が違う。
  • 受粉から35~40日、植え付けから85~90日で収穫
  • 小玉スイカだと吊るす形の家庭菜園が可能
  • 家庭菜園するとグリーンカーテンにもなるので日除けができる。
[/box] [box class=”green_box” title=”スイカの効果と塩の理由”]
  • 熱中症や脱水予防
  • 疲労回復や利尿作用
  • 血圧抑制効果
  • 美容効果
  • リコピンが豊富なため老化や気管支系予防
  • ミネラル豊富な天日干し塩がオススメ
  • 塩と一緒に食べると味の対比効果が生まれ甘くなる
  • 日本以外にも海外でも塩をかけて食べる
[/box] [box class=”yellow_box” title=”美味しい見分け方”]
  • 模様又は皮の色が濃い
  • 大きいサイズ
  • おしりの凹が大きいのが食べ頃、小さい場合は数日経つと食べ頃
  • ツルが緑色でオヘソが凹んでいる
[/box] [box class=”pink_box” title=”果物か野菜か”]スイカは果物でもあり、野菜でもあるため、「果物的野菜」という表記[/box] [box class=”glay_box” title=”皮や種”]
  • スイカは皮まで食べられるので、デザートや煮物、漬け物までできる。
  • 種は食べても害はない。
  • 黒い種は受粉ができていて、白い種は受粉ができていなく、未発達
  • 中国では種の中身を炒めて食べる
[/box]

まだまだ日本発祥ではない食べ物は沢山ありそうですね。

家庭菜園のコツさえ掴めば他の野菜などにも応用できるので是非試してみてください。

今年もこれから猛暑になり、クーラーなどで体調を崩しがちになるので、今年の夏はスイカで健康に夏を乗り切りましょう。

[box class=”blue_box” title=”関連記事”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG