文化の日の由来-文化の日の意味って?-

カレンダーの11月を見て目に入る、11月3日の文化の日

「文化の日ってなんの日?」

そんな疑問が浮かんだことはありませんか?

私も同じ疑問を親戚の子に尋ねられましたが、全く知らず、、
その時は、ものすごく適当に誤魔化してやり過ごしました。

ちょっと謎の多い文化の日。

今回は、そんな文化の日について調べてみました。

文化の日ってなんの日?

国民の祝日に関する法律によれば、
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日。

はい。よくわかりませんね、、

実は、日本国憲法が公布されたのが、1946年11月3日
日本国憲法で戦争放棄を宣言した重大な日。
この日にちなんで文化の日は、1948年から施行されています。

「5月3日には憲法記念日があったよね?」
と思った方、いませんか?

そうなんです!
憲法記念日は5月3日にあります。

1947年5月3日に日本国憲法が施行されたので、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日として、祝日になりました。

憲法記念日との違いは?

1945年に日本は第二次世界大戦に敗れ、GHQという戦後の日本を統治していた組織に「それまでの大日本帝国憲法を廃止し、新しい憲法にしなさい」と迫られたのです。そして1946年には、新しい憲法の案が色々出され、新しい憲法日本国憲法はまとまりました。

問題になるのは、いつから新しい憲法に切り替えるか、ということ。憲法が変わるということは、国の政治的な仕組みが大きく変わることを意味します。

「明日から新しい憲法に変更します。憲法の内容は確認して下さいね!」
って、できませんよね。
なにしろ憲法が変わるとなると、知らせなきゃいけない人数も多いですし、変わることがたくさんありますから、、

なので、大日本帝国憲法から日本国憲法に変わる際に猶予期間を設けました。

「新しい憲法は、この日本国憲法です。内容は確認してくださいね。」
と、国民に知らせた(=公布)日が、1946年11月3日

そして、日本国憲法の適用を実際に始めた(=施行)日が、公布日から半年後の1947年5月3日

日本国憲法を国民に知らせた公布日が文化の日になり、憲法の適用を始めた施行日が憲法記念日になったということです。

憲法は国にとって重要なものですから、公布日が元になっている文化の日も、施行日が元になっている憲法記念日も日付は固定されています。

 

文化の日になる前は違った祝日だった!

「憲法に関係する祝日って、2つも必要?」
「施行日の5月3日だけ祝日でもいいんじゃない?」
と考える人もいるかもしれません。

私も調べていて、「施行日の他になんでわざわざ公布日を祝日にしたんだろう?」と疑問に思いました。

実は、「11月3日を祝日にする口実がほしくて、11月3日に憲法の公布日を合わせたのではないか」という説があるのです。

なんで11月3日を祝日にしたかったのかというと、11月3日は文化の日になる前でも祝日だったから。

その祝日というのが、明治天皇の誕生日

1873年(明治6年)から1911年(明治44年)までは天長節(今でいう天皇誕生日)、
1927年(昭和2年)から1947年までは明治節という祝日でした。

天長節(=天皇誕生日)として、明治天皇の誕生日が祝日になるのはわかりますよね。
でも、なんで大正時代が過ぎた後の1927年(昭和2年)から明治天皇の誕生日が祝日となったのか、不思議に思いませんか?

明治天皇の偉業を後世に伝えていくため、明治天皇の誕生日である11月3日を祝日にしてほしいという請願運動が1925年(大正14年)に行われたのです。

その運動では、2万名もの署名が集まったとか。

江戸時代が終わり、近代的な日本の土台を作った明治時代
近代日本の土台を作った明治時代の天皇の誕生日を祝日としたい、という気持ちもわかりますよね。

「1925年に署名活動をして、なんで1927年に祝日になったの?」
と疑問が浮かんでくるかもしれません。

請願運動の後、国会にその署名が提出されたようですが、大正天皇の病気悪化の影響を受け、審議を中断。大正天皇が崩御された後の1927年に明治節という祝日が制定された、というわけなんです。

 

なんで憲法の公布日という口実が必要だったの?

一度はなくなった11月3日の祝日が国民の署名活動により再度復活したという歴史があれば、憲法の公布日でなくても祝日にすることができそうですよね。

それなのになんで「11月3日を祝日とするために、憲法の公布日を11月3日に合わせた」という説があるのでしょうか。

 

それは当時の状況。

敗戦後の日本を統治していたGHQは、日本が再び戦争をしないよう、天皇は神であるという構図をなるべくなくしたいと考えていました。GHQは、天皇が神であるという考えは間違えると危険な思想になり、その結果戦争に突き進んでいったのだと思っていたからです。

ここまでくるとなんとなくわかりますよね。
明治天皇の誕生日である明治節も、GHQの反対により廃止されてしまう可能性があったのです!

「天皇以外の理由があれば、祝日を決める際に11月3日が祝日できるのではないか?」
「国にとって重要な憲法の公布日を11月3日に合わせれば、祝日にできるのではないか?」
と考えるのは当然の流れですよね。

こんな状況であったからこそ、「祝日にするため、11月3日に憲法の公布日を合わせた」という説があるのです。

(祝日の制定に携わった山本勇造によれば、元々は11月1日に公布する予定が、GHQ側がその日はだめだと拒否をしたため、直前になってから11月3日に変更された、とのこと。また、憲法の公布日を文化の日とした理由も明治節とは関係ないとされているので、あくまでも“説”としておきます。)

文化の日にはなにをする?

11月3日には、文化勲章の親授式が行われています。
この文化勲章は、日本の文化の発展に貢献した人に贈られる勲章で、1937年にできました。しかし、11月3日に親授式が行われるようになったのは、国民の祝日に関する法律により文化の日が制定された1948年の翌年である、1949年からです。

また、博物館や美術館では入場料が無料になったり、文化の日を中心として文化庁主催の芸術祭が行われたりします。

同じ日付の記念日としては、
漫画を文化として認知してもらいたいと制定された「まんがの日」
レコードは文化財として制定された「レコードの日」
文具と文化は歴史的に見て同義と制定された「文具の日」
があります。

まとめ

◆ 11月3日は文化の日
日本国憲法の公布日(=国民に知らせた日)である1946年11月3日にちなんで文化の日は作られました。

◆ 憲法記念日は5月3日
日本国憲法の施行日(=実際に適用された日)である1947年5月3日にちなんで憲法記念日は作られました。

◆ 実は文化の日になる前も11月3日は祝日だった!
明治天皇の祝日として、1873年から1911年までは天長節(今でいう天皇誕生日)、明治天皇が崩御され手から15年ほど経過した1927年から1947年は明治節として祝日でした。

◆ 11月3日に憲法の公布日は明治節に合わせた、とする説がある
戦後の日本を統治していたGHQの反対により明治節はなくなる可能性があったので、国にとって重要な憲法の公布日を明治節に合わせたとする説があります。
(かなり信用されている説ではありますが、真偽がはっきりしない部分があるため、ここでは“説”としておきます。)

◆ 11月3日には、文化勲章親授式が行われる
1937年からある、日本の文化の発展に貢献した人に贈られる文化勲章で、1949年から11月3日の文化の日に合わせて親授式が行われるようになりました。

 

いかがでしたでしょうか。

文化の日は、終戦後に戦争放棄を宣言した憲法の公布日にちなんでつくられた祝日。
しかし、文化の日となる前は明治天皇の誕生日を祝う祝日でした。

明治時代も、終戦後も、日本にとっては大きな転換期となった時代。
そんな時代に思いを馳せ、日本の歴史に触れてみるのもいいのかもしれませんね。




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG