夏休みの宿題、皆さん何が一番苦手だったでしょうか。
夏休みに入ると、学校や地域によって本当に様々な宿題が出ると思いますが、どこも共通して読書感想文の宿題が出ていたのではないでしょうか?
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]懐かしいなあ。小学校から高校までずっと夏休みで一番苦手な宿題だったよ。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]分かる。毎年どうしようって悩んだわ。[/voice]普段本を読む習慣があっても、ただ本を読んで楽しんで終わりではなく、その本を読んだ感想を文章に書き起こすとなるとどうしても苦に感じてしまいますよね。
きっと苦に感じる原因の一つには、あらかじめ題材や書くべきことが決まっている作文などと違って「自由すぎて何をどう書いていいのか分からない」という悩みがあると思います。
でも、その悩みは読書感想文の構成を知っていれば簡単に解決するかもしれません。
今回は読書感想文の構成と、知っておいて損はない本選びと読書感想文を書く上でのコツも合わせてご紹介します!
読書感想文の目的
子供のころ、読書感想文が一番苦手で全然手を付けられなかったという方は少なくないと思います。
おそらくその根本的な理由は、読書感想文を書く目的が分かってなかったから。
皆さん夏休みの宿題で読書感想文が出されるのは、「読書習慣を身につけさせるため」だと思っていませんでしたか?
もちろん「本を読む機会のため」という理由もありますが、実は本当の読書感想文の目的は、「本を読み、考え、文章としてまとめる能力を育てるため」とされています。
そのため、読書感想文を書くために本を読むときは「本の世界観や作者の思い」を読み取りましょう。
読書を通じて「その世界観に対して自分がどういう思いを持ったか」、「作者の思いがどういう部分に強く表れていると感じたか」などを見つけることが大切になります。
そうして考えているうちに、自分と向き合うことができるのが読書感想文なのです。
ただなんとなく、宿題だから読まなくてはいけないというのは少しもったいない!
本から読み取れる背景や思い、自分がどの部分で心を揺さぶられるかに目を向けることを意識しましょう。
読書感想文を簡単にする構成
読書感想文を書くときは、構成を先に決めてしまいましょう。
構成があらかじめ決まっていると、書く順番に迷うことなくスムーズに書き進めることができます。
読書感想文の構成はおおまかに「序論」「あらすじ」「感想」「結論」の4つを意識するようにしましょう。
これらがどういったものなのか、詳しくご紹介していきたいと思います。
序論
読書感想文を書き出すときは、まず「序論」から始めます。
序論では本を読む前のことを客観的に書きましょう。
具体的には、
- 題材にした本を選んだ理由
- 本を読むことになったきっかけ
- いつどこでその本と出合ったのか
- 本を読む前の自分の気持ち
などその本を選んだシチュエーションと選んだ理由を書くのが一番書きやすいと思います。
序論は全体の導入部分ですので、あまり長く書かず大体全体の15~20%程度で簡潔に書くようにしましょう。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]原稿用紙5枚がノルマだとすれば、大体1枚の半分から1枚ぐらいね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]意外と短くて良いんだね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]読書感想文で重要なのは「本を読んだ感想」だからね。きっかけは短くても良いのよ。[/voice]後述する「結論」に繋がるようにあらかじめセットで考えておくとより書きやすくなると思います。
あらすじ
序論の次に「あらすじ」を書きましょう。
学校や先生によっては「あらすじは必要ない」と指示される場合があるため、その場合は省いてしまっても大丈夫です。
あらすじとは、本の概要です。
題材とした本の内容を知らない人が、本を読まなくても本の内容が分かるように簡単に説明するのがあらすじです。
あくまで本の紹介・説明で、「感想」ではないのでなるべく短めに全体の10%程度で書くようにしましょう。
原稿用紙5枚がノルマとして、大体1枚の半分くらいです。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]読書感想文を書くときに注意したいのは、最初から最後まで「あらすじ」で「感想」がないってことにならないようにすることね。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”l”]あー…それやったことある…。すごい評価低かったなあ。[/voice]感想
あらすじを書き終えたら読書感想文の要となる「感想」です。
この部分が一番苦労する方も多いと思います。
しかし、難しく考えることはありません。本を読んでいるときに「自分が感じたこと」を書けばいいのです。
具体的には、
- 本を読んでいるときに抱いた感想とその理由
- 本の登場人物の言動に対してどう思ったか
- 本の登場人物の立場だったらどういう行動をするか、どういう考えを持つか
- 本の登場人物が好きな理由や嫌いな理由
- 本のテーマに合った自分の経験
など、自分が感じたことを書くようにしましょう。
本を読んでいれば、「面白いな」「悲しいな」「どうしてここでそういう行動を取るのかな」など何かしら感じるものがあるはずです。
その感じたことについて、「どうして面白いと感じたか」「どうして悲しいと感じたか」「どうしてその行動に疑問を感じたか」など理由を考えることが大事になります。
イメージが掴みにくい方は以下の例文を参考にしてください。
[box class=”green_box” title=”感想の例文”]- ~といった場面があります。その場面で(登場人物)が言った「〇〇〇」という言葉が心に残りました。どうしてその言葉が心に残ったかというと……
- この物語の中で、私は(登場人物)に共感しました。(登場人物)の言動は私が(登場人物)の立場なら同じことをしただろうなと思うことが多くありました。例えば……
- この本の中で私が好きな登場人物は、(登場人物)です。なぜなら……
読書感想文の中でこの感想が一番重要な部分なので、大体全体の60~70%程度で書きましょう。
文章量が多くて書けないという方は、
- 心が動いたポイントを3つほど挙げる
- 本の情景描写を丁寧に書く
- 「本のテーマの要約」「そのテーマに対する自分の意見」の2部構成で書く
といった方法がおすすめです。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]あらすじは必要ないと指示されている場合は、この感想の部分で「こういった本でその中でこのような場面があるのですが」みたいに説明するようになるわ。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]その部分を丁寧に書けば文章量も増えるね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”r”]そうね。でもちゃんと感想を入れるのを忘れないようにしないとね。[/voice]結論
感想を書くことができたら、あとは「結論」だけです。
結論は文章の締めくくりです。
本を読んで変わった自分の心境の変化や本を読んで感じたことを今後自分の生活にどう生かしていきたいかなどを書きましょう。
具体的には、
- 本から得た教訓
- 今後挑戦してみたいこと
- 本を読む前の自分の反省
- 登場人物の言動から考え自分がどういう人間になりたいか
など序論と感想を踏まえた自分の変化を考えて書くようにしましょう。
イメージが掴めない方は以下の例文を参考にしてください。
[box class=”blue_box” title=”結論の例文”]- 私は、この作品を○○○な人に読んでほしいと思います。なぜなら……
- この作品を読んで、私は○○○の大切さを知りました。それは△△△という場面からです。
- この作品では○○○な出来事がありましたが、同じようなことがあったとき、私は△△△な行動ができるようになりたいです。そのためにこれから……
- この作品の(登場人物)の○○○な行動に感動しました。私も(登場人物)のように○○○な人間になりたいと思います。そのためにこれから△△△を心がけていきます。
結論は大体全体の15~20%程度で書くようにしましょう。
原稿用紙5枚がノルマとすると、大体1枚程度が理想ですね。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]結論の内容って感想の内容とかぶるような気がするけど良いの?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]結論は感想の部分を短くまとめて、全体を通して自分の考えを主張する部分だから多少かぶるところがあっても大丈夫よ。[/voice]読書感想文の本を選ぶコツ
読書感想文の構成についてご説明してきましたが、読書感想文を書く上での第一関門は本選びですよね。
序論でも「本を選んだ理由」を書くようになります。
大体の方が本を選ぶときに「何を読んだらいいのか分からない!」と悩むものだと思います。
どの本でもいいと特に本の指定がなくても、あらかじめいくつか本の指定があっても「どの本なら読書感想文が書けるかな…」と不安になりませんか?
そこで、参考にしてほしい読書感想文の題材になる本を選ぶ基準をご紹介していきたいと思います。
過去に読んだことのある本を選ぶ
読書感想文を書くために新しく本を読まなくてはいけないと考える方、結構いらっしゃるのでは?
でも、わざわざ新しい本を読む必要はないんです。
「前読んだ本面白かったな」と思うような本があれば、もう1度読み返してそれを題材に読書感想文を書いても良いんです。
序論で「以前○○○が気になって読んだ本で」など本を選んだきっかけや経緯も書きやすいと思います。
1度目に読んだときと2度目に読んだときとで感想が変わったり、1度目には気付かなかった世界観に気付けたりすることもあると思いますから、それを感想の部分で書くというのも面白いでしょう。
過去に読んだことのある作者の本を選ぶ
過去に読んだことのある本は既に以前読書感想文の題材にしてしまったという方は、その本の作者が書いた別の作品を読んでみましょう。
同じ作者が書いている本は、どうしても文体や世界観などが似通うことが多いので読みやすいはずです。
その作者の他の作品と比較して、どんなところが作者の特徴なのか考察してみるのも読書感想文を書く上で役に立つかもしれませんね。
映像化されている作品を選ぶ
そもそも本を読むことが苦手な方は、映画化やアニメ化など映像化されている作品を読んでみましょう。
映像化された作品を先に見ておくと、本を読むのが苦手な方でもストーリーが掴みやすくなると思います。
あらかじめ話の内容を掴んでおけば、本を読んだときにイメージしやすく、すんなり読み進めることができます。
また、映像化された作品は必ず原作と異なる部分があります。
どこか違う点を見つけることができたら、「映画では○○○で~と感じました。しかし原作では△△△で、…と感じました。」など感想の部分で比較してみた感想を書くことができます。
自分と共通点のある本を選ぶ
映像化されている作品以外に本を読むことが苦手な方におすすめなのは、自分と共通点がある本を選ぶことです。
例えば
- 自分と同年代の登場人物のお話
- 自分が入っている部活動でのお話
- 自分がしたことのある経験のお話
などです。
自分と共通点がある登場人物やストーリーは、登場人物の気持ちを想像しやすくストーリーも理解しやすくなったりするものです。
感想や結論の部分で必要になる「登場人物の立場が自分だったらどうするか」など自分と対比したり考えたりしながら読み進めることができ、自然と読書感想文も書きやすくなります。
興味のあるテーマが題材になっている作品を選ぶ
本を読むことが苦手な方は、興味のあるテーマが題材になっている作品を選ぶのもおすすめです。
興味がある=好きなものです。
興味のないテーマの本を読むことは苦に感じることになりますし、興味のあるテーマの本なら読みやすく心に残りやすいと思います。
文字の大きさ、本の分厚さをチェックする
本を選ぶときは、あらかじめ文字の大きさや本の分厚さをチェックしておきましょう。
あまり分厚い本や小さい文字だと途中で挫折しやすいため、「このくらいなら読めそう!」という文章量の本を選ぶといいと思います。
分厚い本は読むだけで時間がかかりますし、最初の方に書いてあったことを忘れてしまうことも…。
なるべく自分に合った本を見つけるようにしましょう。
読書感想文の書き方のコツ
読書感想文が難しいと感じるのは、「目に見えない登場人物や自分の内面、背景」が掴みにくいことが原因の一つだと思います。
そんな苦手意識を少しでも改善するためのコツをご紹介していきたいと思います。
頭の中で映像化する
本を読むときは、書かれている風景や登場人物などを頭の中で映画のように映像化してみましょう。
頭の中で映像化することで、文字だけでは見えてこなかった本の世界観を掴みやすくなります。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]映像化された作品を読んだ場合は想像しやすいかもしれませんね。[/voice]本の中の登場人物は必ず喜怒哀楽の感情に基づいて行動しています。
その感情の理由を読み取ることで登場人物の表情を頭の中で思い描くことができます。
知らない言葉は辞書などで調べる
本を読んでいると、読めない漢字や聞いたことのない言葉などが書かれていることがあります。
言葉の意味が分からないまま本を読んでしまうと、途中で内容が分からなくなったり登場人物の気持ちが読み取れなくなってしまいます。
知らない言葉が出てきたら、必ず辞書などで調べるようにしましょう。
語彙力(ごいりょく)が豊かになると、読書感想文に書ける内容や表現に幅が出てより良い仕上がりになると思います。
言葉を知ることは自分の世界を広げることだと考えて、地道に辞書などで調べることでいつの間にか本を正確に読むスピードが上がり、読書感想文を書くことも苦にならなくなりますよ。
印象深い場面はメモに残しておく
読書感想文を書くとき、印象に残った場面がどの部分だったか忘れてしまってまた読み返すことになった経験のある方もいらっしゃると思います。
本を最後まで読み終えた後、心に残った場面をすぐに振り返ることができるように本を読みながらメモに残しておくようにしましょう。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]本が自分のものなら直接書き込んでも良いですし、本に付箋を貼っておくのも良いですね。[/voice]本の振り返る箇所が明確に分かっていると、読書後に感想文をすぐに書き始めることができます。
メモに残しておくときに、どうしてその部分が印象深いと感じたのか理由も一緒にメモしておくとよりスムーズに読書感想文を書くことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
苦手意識が先立って面倒に感じる方も多いと思いますが、そう難しく考えることはありません。
読書感想文の構成を意識して、自分の書きやすい本を選び、どの場面について感想を書くか考えながら本を読むようにしましょう。
夏休みの宿題の読書感想文は学校やコンクールに提出するものなので、つい良いことばかり書きがちですが、「嫌だな」「悲しいな」という負の感情も大切です。
自分の気持ちに素直になって本を読むことができれば、自然と書くことが思い浮かんでくると思います。
[box class=”pink_box” title=”読書感想文の構成”]- 序論…題材となった本を選んだ理由やシチュエーションなど(全体の15~20%程度)
- あらすじ…本の内容を短く説明(全体の10%程度)
- 感想…本を読んでいて自分が感じたこと、その理由など(全体の60~70%程度)
- 結論…本を読んだ後の自分の心境の変化や今後の教訓など(全体の15~20%程度)
- 過去に読んだことのある本
- 過去に読んだことのある作者の本
- 映像化されている作品
- 自分と共通点のある本
- 興味のあるテーマが題材になっている作品
- 頭の中で風景や登場人物などを映像化する
- 知らない言葉は辞書などで調べる
- 印象深い場面はメモに残しておく
知識を深め、本の中の登場人物などを通して自分の感情と向き合うことができるのが読書感想文の面白いところなのかもしれませんね。
皆さんの夏休みの宿題の助けになれたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
[box class=”glay_box” title=”関連記事まとめ”] [/box]