





twitterなどのSNSで目にする「バズる」という言葉。ママ友のように、何となくのイメージで使ってる人も多いですよね。
ネット用語は、思わぬ勘違いをして使ってる事もあるので、「バズる」の意味や由来、使い方を調べてみました。
具体例を挙げて、バズる投稿も紹介しているので、参考にしてください。
目次
バズるの意味と由来

バズるというのが、ある状態を表しているのはわかるのですが、具体的にどのような状態なのか、またバズるという言葉の由来は何かを調べました。
バズって何?
「バズ」というのは、英語の「buzz」の事です。意味は、「蜂がブンブン飛んでいる羽音」と、いう意味です。

はい、「buzz」には他にも意味がありました。「ブンブン飛んでいる」様子から、「ガヤガヤいう」「ざわつく」「噂話をする」などの意味もあるようです。


それでは、さらに深く調べてみましょう。
バズるの由来
みなさん突然ですが、「バズマーケティング」という言葉を知っていますか?
別名「口コミマーケティング」といわれ、人に教えたくなるようなサービスや商品を提供する事で、それが口コミで広まり、集客数の増加や販売促進につなげるマーケティング手法です。
近年では、SNSを利用して情報の拡散を狙うのが、主なバズマーケティングの手法とされているようです。
飲食店で「インスタ映え」するメニューを作り、それがインスタに上がり拡散されて、集客を伸ばす。このやり方はバズマーケティングの典型ですね。
バズるの意味
もともと、バズマーケティングによって情報が拡散されている様子を、バズると言っていたと思われます。
そこから発展して、マーケティングによる情報に限らず、twitter、Facebook、InstagramなどのSNSで、特定の発言や画像・動画が短期間で爆発的に拡散される状況をバズると言うようになりました。

バズると炎上の違い
「SNSで、特定の発言や画像・動画が短期間で爆発的に拡散される状況」と聞いて、「炎上」という言葉を思い浮かべた方も多いと思います。
炎上も「短期間で爆発的に拡散」というところは、バズると同じなのですが、拡散されている意味合いに違いがあるのです。
特定の投稿に対して、批判的な意味で拡散されている状況が「炎上」です。
モラルに欠けた発言だったり、非常識な動画や画像に対して、その投稿を批判するコメントと共に拡散されていたら、「バズる」ではなく「炎上」していると言えますね。
バズるについては、「肯定的」か「否定的」かの区別が明確にはないのですが、炎上との使い分けから考えて、「バズる」は肯定的な意味で使われる事がほとんどです。
バズっているのか炎上しているのかの区別は、その投稿に対するコメントが、肯定的か批判的かで判断できますね。

バズるの使い方
バズるの意味がわかったところで、早速使ってみたいですよね。
でもその前に、「短期間で爆発的に拡散される」というのは、どのくらいの期間にどのくらい拡散されたら「バズる」と言えるのか、数字的基準を調べましょう。
「バズる」と言える基準
twitterなら何リツイートされたか、インスタなら何件いいねされたか、Facebookなら何件シェアされたか。
それぞれ何件を超えたら「バズる」と言えるのか調べましたが、特に数字的基準はないようです。
また「短期間で」というところも、期間の基準はありませんでした。
バズると言える基準はなく、それぞれ個人の主観で使っていいのです。
バズるを使ってみる
「バズる」は他に「バズった」「バズってる」などと使われますが、いずれも意味は同じです。
それでは具体的に、どのような使い方をするのか、例文を挙げてみます。
- バズる動画を撮って、投稿しよう。
- 意図していないツイートに限って、よくバズる。
- この間バズってたお店に行ってみよう。
バズるという表現に明確な基準はないので、このように気軽に使ってよいと思います。
これが俗に言う「バズる」って事なのか…? https://t.co/1oRJwhbTJr
— スガワラタカフミ (@mgs3pwv124) August 27, 2019

バズる投稿の具体例

どのような投稿をすればバズるのか、具体例を参考に考えてみたいと思います。
いくつかあるSNSの中から、フォロワー以外の人の目に入りやすく、拡散もしやすいtwitterで検証してみましょう。他のSNSでも考え方は同じですよ。
まずはこちらの動画をご覧ください。バズるツイートを考え、実際にツイートした結果どのくらいバズったか検証しています。
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal modeちょっとシュールですが、思わず笑ってしまい人に見せたくなる画像ですよね。
このようにバズるツイートには、内容にいくつかの共通点があります。その代表的なものがこちらです。
- 動物(特にネコ)
- 面白動画、面白画像
- 格言的うまい言葉
- 共感を得られる話
このような内容のツイートは、バズる事がよくありますね。
それぞれ、どのようなツイートがあるか見てみましょう。
動物
これが天使か….
— もふもふ動画館 (@mohu_Movie) August 27, 2019
かわいい動物は鉄板ですね。中でも子猫は最強です。こんなかわいい動画が、バズらない訳がありませんね。
他には、動物のちょっとしたハプニングも笑えるので、バズりやすいですね。
面白動画・面白画像
昔、実家にあったプリンターなんだけど「魔のプリンター」と呼ばれていて、コピー完了前に紙を取らないと何処かへ消えてしまうスピリチュアルな機能が付いてた pic.twitter.com/7coJkLni9F
— のすけ (@kinnikurap) August 23, 2019
文章で「どういう事?」と思わせて、動画を見たら笑っちゃう。言葉と動画を組み合わせられるのも、twitterの強みですね。
https://twitter.com/am8ne/status/1166338805709725700
お次は面白画像を1つ。このようなお知らせや注意書きなど、シャレの効いたユニークなものが飲食店にはよくありますよね。また、店頭の看板がユニークなお店もありますね。
格言的なうまい発言
僕「日本人って時間にルーズですよね」って言ったら「そんな事ない」「時間厳守で動いてる」「世界の何処よりも時間に厳しい」て反論されたので「終業時刻の話ですよ」って言った瞬間だれも何も言わなくなった。どうした、日本人は時間厳守でどこよりも時間に厳しいんじゃなかったのか。どうした。
— AKILA (@AKILA0607) August 26, 2019
思わず「うまい!」って言ってしまいますね。他にも、大喜利のようなツイートもバズる事が多いですね。
共感を得られる話
メイク中の嫁に、後ろから
「大丈夫か?そんなに可愛くて大丈夫か?嫉妬で刺されない?」「この世の可愛いをかき集めて丸めたみたいな顔面だな」「素材が良すぎて逆にメイクが足を引っ張っている」「痛い!可愛いの暴力が痛い!」と声援を送ってるんだけど、化粧の調子が本当に良くなるらしい。— テキーラ村上|公式 (@tequila_nomenai) August 23, 2019
こんな事言われたら、奥様は嬉しくてたまりませんよね。
「旦那さん素敵」「ウチの旦那にも言って欲しい」と言った共感のリツイートをたくさんもらったツイートです。
https://twitter.com/maroboooon/status/1156547002022297600
こちらは若者を中心に共感を得てますね。マスコミの表面しか見ていない報道に対する核心を突いた反論は、同じ立場の人からの絶大な支持を得る事がありますね。
とはいえ、どんな言葉をつぶやけばバズるのかわからないですよね。
そんな方は、このような本もありますので参考にしてみてください

- 違法行為。
- お店の商品などにイタズラをする。
- 個人のプライバシーを侵害する。
- その他、他人に迷惑をかける行為全般。
おまけ
向かいのバズる家族
内田理央=篝あかり(かがり あかり)
白洲迅=皆戸涼太(みなと りょうた)
高岡早紀=母:篝緋奈子(かがり ひなこ)
木下隆行=父:篝篤史(かがり あつし)
那智=弟:篝薪人(かがり まきと)
内田理央さん主演のドラマで、内田さん演じる主人公のあかりは、カフェの店長を務めていますが、とある動画が「バズり」有名人になってしまいます。
一見幸せそうなに見えるあかりの家族も、それぞれSNSにハマっていて、バズったり炎上したりと問題が発生していきます。
SNSをもとに、家族が崩壊し再生していく姿を映した社会風刺ドラマとなっています。

まとめ
バズるの意味がわかると、自分もバズる投稿をしたくなりますよね。
- バズるの意味:SNSの投稿が短期間で爆発的に拡散される事。
- バズとは:英語の「buzz」の事。(蜂のブンブンいう羽音、ガヤガヤいう、ざわつく、噂話)
- バズるの由来:バズマーケティング という、口コミを利用したマーケティング手法からバズるといえる
- バズるの基準:特にない。個人の主観でよい。
- バズると炎上の違い:バズる=肯定的、炎上=否定的
- かわいい動物や、動物のハプニング
- 面白動画や面白画像
- 格言的なうまい言葉や、大喜利よようなうまい発言
- 共感を得られる意見、コメント

