こどもの日の飾り付けはいつからいつまで?手作りの飾りを紹介!

5月5日は国民の休日、こどもの日!

こどもの成長をお祝いする端午の節句はとても大事な行事の一つです。

かな
こどもの日は、やんちゃ坊主と一緒に飾り付けするのが大変だけど楽しい時間♪

五月人形や兜、こいのぼり、花菖蒲、風車…

飾りをひとつひとつ丁寧に飾っていく時間が楽しいですよね。

でもこどもの日の飾りは押入れの奥から引っ張りださないといけないため、ちょっと大変で重い腰があがらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そうしていたらいつのまにか子どもの日がすぐそこに。

飾り付けって早くしないとダメなんじゃないの?
ワイドショーばっかり見てないで早く準備しなよ~

こどもの日が近づいてきたなぁと感じてきたら飾り付けの準備にとりかかる家庭も多いと思いますが、実際こどもの日の飾り付けはいつから始めるべきなのかでしょうか。

また、いつまでに片づければいいのでしょうか?

おひなさまのように早く片づけしないと婚期が遅れるなどの迷信があるのか気になるところですよね。

今回は端午の節句にあたるこどもの日の飾り付けを始めるタイミングや、簡単に手作りでできる飾りをご紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

目次

こどもの日の飾り付けはいつから?

こどもの日でもある端午の節句は、季節が変わる節目の日。

一般的には季節の節目である春分の日を過ぎてからこどもの日の飾り付けを始めるといいとのことです。

遅くても4月中旬には出し始めるといいかなという感じですね。

また、大安や友引などお日柄が良い日に出すといいと言われています。

ですがいつから飾り始めなければいけないという事もなく、もちろんお日柄もそこまで気にしなくてもいいみたいなので、家事育児に追われるお母さんにとって余裕のある時でいいかと思います。

パパがお休みでおうちにいる時や、今日は一歩も外に出たくない日だとか各々のタイミングで好きな時に出してもなんら問題はありません。

こどもの日の飾り付けはいつまで?

かな
3月3日のひなまつりはすぐに片づけないと婚期が遅れるという迷信があるよなぁ。
端午の節句の場合は、出世にひびくというのがありそうだけどどうなんだろう?

飾り付けを早く片づけないと、ひなまつりのように婚期が遅れるというような迷信はこどもの日にもあてはまるのでしょうか?

答えはノーです!

こどもの日の飾りの片づけは、いつまでにしまわなくてはならないという決まりはありません

ただ、端午の節句は5月5日を過ぎると意味がないと言われているのでお祝いが終わったら早く片づけてもいいですね。

天気のいい日を選んでほこりや湿気をとって片づける方が多いようです。

こちらも大安などお日柄のいい日を選んでみるのいいでしょう。

ちなみに高価な五月人形を買ってみたはいいものの、すぐ仕舞うのはもったいないと思ったことはありませんか?

実は、1年中出しっぱなしという選択肢も実はアリなのはご存知でしたでしょうか。

豪華な五月人形や兜が飾ってあると家の雰囲気がワンランクアップした感じがするので、出しっぱなしもいいかもしれませんね!

手作りの飾り付け6選!簡単ペーパークラフトもおすすめ!!

もう少しでこどもの日!

お料理も頑張るけど、飾り付けだってぬかりなくやりたいと思ってる親御さんは少なくないと思います。

しかし子どもができるといろんな場面でお金が掛かり、もう立派な五月人形を買う余裕がないという方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は手作りの飾り付けを楽しんでみてはいかがでしょうか。

我が子に愛情のこもった飾りを作って、子どもと一緒に飾り付けなんてとっても素敵な思い出になりますよね。

むしろ私はこどもの日の飾りは手作りがいいとすら思っています。

手作りの飾りでこどもの日を迎えているお宅の飾り付け事情を調べてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

工作キット

かな

わたしが子どものころはこんなオシャレでかわいい工作キットはなかった!

ちょこちょこ準備するのが面倒くさかったり、時間がないときにはネットでぽちっと買ってサクッと飾り付けというのもいいですよね。

今の子たちはうらやましい!

チラシと折り紙でかぶと作り

飾りとはまた違いますがチラシで兜を作ってお子さんにかぶせるのも楽しいですよね。

折り紙で作った兜はこんな風にぬいぐるみかぶせれば飾りにもなっちゃいます。

兜は新聞でもチラシでも折り紙でもなんでも簡単に折れるので小さなお子さんと一緒に折ってみてはいかがでしょうか。

簡単な兜の折り方についてはこの動画を見て挑戦してみてください!

折り紙で小さなこいのぼり

ミニサイズの虹色こいのぼり。

こんな感じにコンパクトなものもかわいくていいですね。

ふ、ふ、ふうせん!!

かな
このこいのぼりは独特な世界観!(笑)
でもお子さんと一緒に作ったんだなぁと微笑ましく感じます。
風船なのでお外でぷかぷか、気持ちよさそうです。

子どもと一緒に手作り

ちっちゃい子の手作り感が満載でとてもかわいいですね。

この際インスタ映えなんて必要なし!

これを作った方はスクラップブッキングのペーパーを使ったそうです。

LOFTや東急ハンズに色々な種類のペーパーが売ってますし、100円ショップで売ってるようなかわいい柄の包装紙でも代用できますね!

こどもの日の飾り付けをおしゃれにする方法

手作りの飾りなどを部屋に飾るとなると、どうせならインテリアに合うようにオシャレに飾ってみたいですよね。

コツを抑えれば簡単におしゃれに飾れるので、そのためのポイントをまとめてみました。

カラートーンを揃える

こどもの日の飾りはこいのぼりを始めカラフルなものが多いですよね。

色々飾ってみたはいいものの、なんだか全体的にごちゃごちゃになっちゃうなぁと思ったことはありませんか?

だからといって今流行りのオシャレなモノトーンにするわけにもいかないし…。

そんなごちゃっとした飾り付けになってしまわないためのコツが実はあるんです。

そのコツというのは ただカラートーンを揃えればいいだけ!

カラートーンを合わせるとたくさんの色を使っても全体的にまとまって見えるのです。

カラートーンを揃えるというのは例えば、全体的な飾りの色をビビットカラーのみで揃えるというように色の種類を合わせるということです。

例えばこちら。

こちらの写真に写っているものは、全体的にパステルカラーで揃えていてカラフルなのにごちゃごちゃせずスッキリとした印象ですよね!

本当に統一感が出てくるので試してみてください♪

お部屋にインテリアにあった材質のものを選ぶ。

ナチュラルなお部屋だったら木製、布製の小物が多いお部屋であればこどもの日の飾り付けに使うものも布製にするなど、元々の自宅のインテリアに合う材質のものを選ぶと統一感がでますよ。

飾りが全てがフエルトで揃えられていてまとまりがありますね。

インテリアと合う材質にするのはもちろん、飾り全ても材質を一緒にするとよりおしゃれに見えます。

狭い部屋にはコンパクトなグッズを置く&壁に貼る!

最近はマンションも増え、一軒家と比べて部屋が狭く飾る場所がないという状況の方も多いようです。

最近はそういった住宅事情からかコンパクトな飾りが人気で色々な種類のものがあるようです!。

大きくて立派な兜もいいですが、小さな飾りは場所をとらず部屋に物が溢れている感じが出ないですし、かわいくてインスタ映えも狙えるし、お祝いが終わって片づけをするという際にも収納場所にも困りません。

それに安くすませることもできますし、意外と良いこと尽くしです!

また壁に貼るウォールステッカーなども100円ショップにも売っていますし、こどもと一緒に書いたこいのぼりなんかも壁に貼れば素敵な飾り付けになりますよ!

まとめ

  • こどもの日の飾り付けは春分の日を目安に飾り始める。
  • お祝いが終わってすぐに片づけてもいいし、飾ったままでもいい。
  • こどもの日の手作りの飾りは、新聞紙をはじめ折り紙や画用紙などおうちにあるもので簡単にできる。
  • こどもと一緒に作る思い出の飾りを作ってみよう。
  • カラートーンと材質を合わせると、手作りの飾りでもごちゃごちゃしない。

すくすく元気に育ってくれている我が子と一緒にこどもの日を祝うことができるってとっても幸せなことですよね。

ぜひ愛情あふれる手作りの飾りを作ってご家族と一緒に素敵なこどもの日をお過ごしください!

 

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です