


どうでもいいから直しといてよ。
気に入ってるスニーカーなんだからさ。

こんにちは。
我が家ではこんな会話、よくあることなんですよ。
息子には文句を言ってしまいましたが、私も結構変な歩き方をしてるんです。
今回は靴の修理方法を中心に詳しくお伝えいたします。

お付合いくださいね。
ソールって何!?
ソール(sole)とは、靴底の総称です。
靴の内側の底をインソール(中底)、後から入れる中敷きをインナーソール、地面に触れる部分をアウトソール(本底)、インソールとアウトソールの間に入れるものをミッドソール(中板)と言います。アウトソールはこれらの総称ですが、アウトソールのみを指してソールと呼ぶことも多いです。
引用:https://www.spica-inc.jp/shoes-glossary/16262/



カッコイイ名前あったんですね。
やっぱり知らなかった知識を発見するって素晴らしい!
ソールの種類と特徴
まだまだありますよ。ソールのお話。
どんどん行きますよ〜。
スニーカーソールは3種類のソールから作られてるんですって。
驚きですよね。
もちろんそれぞれ役目があるんですよ。
3種類のソール達は、みんな主役級の役割をしてます。

インソール

これは中敷の事です。
足を入れた時に、フィットしてるか感じることができるパーツ。
この中敷も多種多様揃ってます。
お値段も安いものからオーダーメイドまで用意されてるんですよ。
用途は
スポーツ用、日常用から外反母趾用、消臭用など様々です。


ミッドソール

3種類のソールの真ん中にあるパーツです。
ハンバーガーで例えるとバンズとバンズの間に挟まっているこの具沢山な野菜とハンバーグですね。

外からの衝撃を吸収するクッションのような役割を持っています。
地面に落ちている小石を踏んでしまった場合、裸足であればその衝撃は痛さとなり直接身体に伝わりますがこの痛みをミッドソールは吸い取ってくれます。

砂利道歩いても痛くないもんね。
ミッドソールは身体で例えるなら心臓部と言っていいほど重要なパーツになります。

アウトソール

アウトソールは、もうお分かりですよね。
直接地面に触れているパーツであり、消耗が激しいパーツです。
歩き方や、普段の立ち姿の癖でも左右のパーツの減り方が違うのではないでしょうか。

身体のバランスが崩れてるのかも

僕の靴、減り方はほとんど同じだもん。

だから、靴底が減ってしまったらなるべく早く修理して身体の中心がずれないようにすることが大切なのよね
スニーカーソールの修理
ご自分で修理する場合
靴に穴が空いてしまったらまず「新品を買おう」って思いませんか?
私はその選択をします。
ですが、お気に入りのスニーカーだったり、足に馴染んだスニーカーならどうでしょう。
もう少し履けるなら…直しちゃおうかな
と、思ったあなた。

靴修理グッズならホームセンターや通信販売で売ってます。
お値段もお手頃です。
やっているうちに職人さんより上手くなってるかも。

画用紙
新聞紙
ボロ布
ハサミ
シューグーは靴の修理用品ではとても便利で人気な商品です。
しかも付属品として、ヘラとヤスリも付いてます。

引用:シューグー公式
色は黒だけじゃなく、こんなに揃ってます。

引用:シューグー公式


作業台はテーブルでもいいけど我が家は狭いので床でやっちゃいまーす。


靴底が薄くなっちゃうよ。

ガタガタな状態で補修剤塗っても、空気が入ってしまって剥がれやすくなっちゃうのよ。
スマホの画面に貼るフィルムもそうでしょ?
空気が入ると変な形に盛り上がって破れやすくなるよね。
それを防ぐために削ってツルツルな状態にするの。

靴屋さんも機械で削ってた。
そういう事なんだ。


(ストレス発散かよ)

こんなにツルツルになったわ。

ヤスリで削ったカスが残ってても剥がれの原因になりますからね。

勉強になります。

柔らかいプラスチックでもいいですよ。
例えば要らなくなったクリアファイルとか。
横幅と縦幅は補修する範囲の大きさを見て切ってくださいね。
私の場合は横幅はかかとを全体隠れるくらい。
縦幅は3センチ位かな。


今回は白色で塗りますけど他にも色がありますから靴底に合わせて選んでくださいね。

最初から厚めに塗ったらだめですよ。
薄めに塗って、乾かして、また塗ってを繰り返します。

面倒くさいから最初から塗っちゃった方が楽じゃん!

そうなったら結局剥がれの原因にもなるのよ。


手間暇かけてるから丈夫な物ができるのよ。


大体12時間位かな。
乾いたことを確認してまた同じように木べらで塗っていきます。

楽しそう。


この段階では補修してない靴底と比べると平均な高さになってないので、またヤスリで平均になるように削ります。



穴がふさがってるぞ。
しかも買ったときの靴みたいに安定してるっ


大事に履くね。

もっと詳しい説明は動画も用意してますのでご確認くださいね


愛情込めて直してあげよっと。
コツがいるかもしれませんが、結構簡単ですよね。
動画ではかかと周りに画用紙を付けてませんでしたけど、後の補修作業を考えると、付けていたほうがやりやすいです。
- 最初にヤスリで綺麗に削りましょう。
そうすることによって補修剤が塗りやすくなります。 - 新しい面が見えてくるまでガッツリ削ります。
- 補修部分が厚い場合は数回に分けて塗ります。一度に塗ってしまうと気泡が入り剥がれやすくなります。
1度の補修に対して12時間から24時間放置します。
気温によって乾く速度が違います。
シューグーは上記で紹介した他にもいろいろな商品が揃ってます。

引用:シューグー公式
用途に合わせて使い分けられるので便利ですね。
お店で修理する場合

靴修理専門店といえば皆さん目にしたことがあるミスターミニット。
店舗数は全国で623店補。
日本だけでも310店舗あります。
ミスターミニットでスニーカーソートの修理依頼をした場合お値段、修理時間は?
ミスターミニットでは古くなったアウトソールを剥がし、新しいアウトソールを張替えます。
また、ブランド品のスニーカー修理の場合、類似品にて張替えの為、ロゴなどは対応してません。
お値段はこちらになります。

引用:MISTER MINIT公式
修理にかかる時間は15分からとなっておりますので、お店の混雑状況によって変わります。


確かに悩むところではあります。
ですが、やはり靴専門店修理のプロ!
出来上がりはこの通り。

引用:MISTER MINIT公式


やっぱりここまで綺麗に仕上がると気持ちいいね。
予算を考えて修理するなら、ご自分で直すのが最適だと思いますが、思い入れが強いスニーカーであるなら専門店で直すのも良いかもしれませんね。

だから、お店で直しちゃう。
余談ですが、私の家の近くには小さな靴修理店があります。
そちらではスニーカーの部分補修も対応してました。。
もしかしたら皆さんの家の近くにもあるかもしれませんね。
参考まで
今回は修理の事について記載いたしましたが、もしスニーカーの汚れのみであればこんな商品見つけちゃいました。

毎日洗うわけにもいかないので困ってたんですけど、これならスニーカー専用の洗剤が染み込んでますし手軽に汚れが落ちます。
もし、同じようなお悩みをお持ちでしたらオススメです。
まとめ
- スニーカーの修理は自分で簡単にできる。
- 自分で修理する場合、時間はかかるけどお金は節約できちゃう。
- 専門店での修理は、綺麗になること間違いなし。
- 想い入れのあるスニーカーなら専門店での修理も。
- 小さな靴修理店でもスニーカー補修をやってる場合がある。
今はサンダル型のスニーカーや厚底スニーカーなどたくさんの種類のスニーカーが揃ってます。
まさに四季問わずオシャレのアイテムとして人気の商品です。
スニーカー専門店では多くの方々が目を輝かせながらスニーカーの試し履きをして、ご自分だけのスニーカーを選び購入してます。
スニーカーを購入した時のドキドキ感を忘れずに、最後まで大切に履いてほしいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。