美味しく焼けたブラウニー…あなたは誰に贈りたいですか?ちょっとしたお裾分けからバレンタインの本命チョコとしてまで、幅広く愛されているブラウニー。
せっかく作ったんだから、ラッピングにだってこだわりたいですよね。
しかし、こだわりたいからと言って、高価なラッピングアイテムを買ったり、高度なラッピングテクニックが必要という訳ではないのです!
最近では100円ショップでも可愛いラッピングアイテムが手に入るので、今回は100均グッズだけでセンス良くラッピングするコツをご紹介したいと思います。
贈る相手やシーンに合わせて、ピッタリのラッピングを探してみて下さいね。
目次
まず、ラッピングをする前に
3つのポイントを意識しながらラッピングアイテムを選びましょう
気合を入れてラッピングをしたのに、時間が経ってから中身を見てみると、あれれ〜??こんなハズじゃぁ〜‼と真っ青になった経験はありませんか?

そんな思いをしない為にも、これからお伝えする3つの事に気を付けてラッピングアイテムを選んでみて下さいね。
・崩れやすい
・見た目が地味

では実際どのようにすればいいのか、詳しく説明しますね。
- 油が出やすくラッピングの紙に油染みが出来やすいので、油を通さないラップ、フィルム、ワックスペーパー、クッキングシートを使う
- 崩れやすいタイプのものもあるので、なるべくぴっちりとしたラッピングをする
- 大抵が茶色一色で少し地味なブラウニーは、可愛い色のラッピングを心がける

では、ラッピングをしてみましょう
焼いたブラウニーをみんなに配るなら切り分けて個包装に、特定の誰かにあげるなら個包装したものを袋に、バレンタインの本命チョコなら箱詰めしてお店スイーツのように…同じお菓子でもラッピング方法を変えるだけでガラリと印象が変わります。
これから、アイテムやシーン別にラッピング方法をご紹介しますね。
簡単なのに可愛く仕上がる♪〜大量に作って配る友チョコに〜
作ったブラウニーを切り分けて、それぞれ個包装にして渡したい時にオススメのラッピング方法です。
バレンタインの友チョコやホワイトデーのお返し、ちょっとした差し入れなんかにも喜ばれると思います♪
ワックスペーパーでキャンディ包み
ワックスペーパーを使った基本的なラッピング方法です。ワックスペーパーは英字新聞柄やドット柄…と沢山種類があります。
スティック状に切ったブラウニーをワックスペーパーで包み、両端をねじります。この簡単な作業だけでブラウニーがグッと可愛くなります。
更にねじった所にリボンや紐を結んだり、ワンポイントとして真ん中辺りにマスキングテープやシール等を貼るとより可愛く仕上がります。
ワックスペーパー×紐・毛糸
紐と言っても何種類かありますが、よく使われているのは、紙紐や麻紐やカラー紐です。毛糸も素材や色の種類が豊富で選ぶのも楽しいですね。
https://www.instagram.com/p/BdEwDfcDRjo/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=1v4x7ujgm72ek
ブラウニーをワックスペーパーで全体的に包み、紐や毛糸等で結びます。
大量生産の場合は、紐の代わりにマスキングテープでグルッと巻いても可愛いですよ♪
アレンジ自在な透明フィルム
透明フィルムには、包装紙のように好きな形にアレンジ出来るタイプと最初から袋状になっているタイプとがあります。(食品包OKなものを選んで下さいね。)
https://www.instagram.com/p/BfDB3_un-27/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=z0anodctcuhl
ブラウニーを透明袋に入れ、口をリボンやモール等で留めます。
ナッツやドライフルーツがデコレーションされているものは、透明フィルムで中が見えるようにラッピングされる事が多いです。
ブラウニーと一緒にラッピングペーパーを入れたり、ブラウニーをワックスペーパーで包んでから入れたり、袋をシール等で飾り付けるのも良いですね。
片面だけに柄が入った透明フィルムの袋
前面は透明フィルム、背面には柄が入った袋です。デコレーションなしのブラウニーもオシャレにラッピング出来るアイテムです。
袋に入れた後は口をモールで留めるだけでもいいですが、口を折ってテープで留めてカラー紐を結んでも素敵ですね。
意外に使える‼100均折り紙
100円ショップの折り紙は沢山入っていて、1袋に入っている色柄の種類が多いのが魅力的です。
ラッピング方法も簡単で、ブラウニーをワックスペーパーで包んだり透明袋に入れたりします。その上から折り紙を巻き、テープで留めるだけです♪

バレンタインの本命チョコはコレで決まり‼〜箱を使えばまるでお店スイーツ〜
箱に入れたラッピングは、高級感が違いますよね♪
しかも箱は中で動かないように工夫すれば、長時間持ち歩いても中身が崩れる心配がありません。
個包装×箱
個包装したブラウニーを箱に詰めるラッピングになります。コツは箱のサイズに合わせてブラウニーをカットする事です。
もしスカスカになってしまった場合は、ペーパークッションを使って隙間を埋めて下さいね。
レースペーパー×箱
レースペーパーを使うだけでハイクオリティな仕上がりになります。
透明袋やラッピング袋にブラウニーを入れて口を折りテープで留めます。半分に折ったレースペーパーで覆い、リボンで結びます。木製ピンチで留めても可愛いですよ。出来上がったら箱に詰めて完成です。
フォーク×箱
ラッピング用の木のフォークも100均で揃える事が出来ます。もし木のフォークを取り扱っていないお店があれば、お弁当コーナーを覗いてみてください。プラスチック製のフォークが並んでいると思いますので上手く活用してみて下さい。箱も紙製のオシャレな箱が沢山あるので、お好みで選んでみてくださいね。
個包装したブラウニーを箱に詰めフォークを添えます。

インスタ映えするラッピングとは⁉〜中身も大事だけど、外見も大事〜
おもわず写真に収めたくなるようなインパクトのあるラッピングをしたい方は是非!
ロータスブラウニー×ワックスペーパー
クッキーをトッピングして焼いたブラウニーのラッピングです。
1番最初に紹介したキャンディ包みの要領でブラウニーを包みますが、上部は開けてクッキーが見えるようにします。
両端を麻紐でくくるのも良さそうですね。
まるでアイスキャンデーのようなラッピング
アイスバーはちゃんと売ってるものがあるのでご安心下さい。笑
ブラウニーにアイスバーを挿し、透明袋に入れてリボンで結びます。
簡単なのにとっても可愛く仕上がりますね♪

崩れにくい切り分け方ってあるの??〜絶対に失敗したくない方必見〜
最初にお伝えした気を付けるポイントの中にブラウニーの崩れやすさについて触れています。
だったら崩れにくい切り方はないの⁉って思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
調べてみたら…ありました‼
※包丁が冷えやすいので、こまめに温めてあげてください
・焼けたらクッキングシートごとひっくり返してクッキングシートを剥がし、裏から切る

それでも不安だという方には全く切らずにラッピングするという方法があります。
それはブラウニーを焼く時に、可愛い焼き型に入れて焼き、それを袋や箱に入れて、リボンや紐やシール等で留める方法です。
焼き型も紙製だったりアルミ製だったりと色々出ていますし、形も大きさも様々です。

ラッピングに自信がない方はこのような方法もあるんだなと参考にして頂ければ幸いです。
おいしく日持ちさせる保存方法を教えて‼〜せっかくならおいしく食べて貰いたい〜
ラッピング方法のお話からは脱線してしまいますが、みなさんは手作りお菓子の賞味期限はご存知でしょうか?
出来れば当日に作って新鮮な内に渡したいけど、都合で2日前じゃないと作る時間が取れないとか…置いている間に乾燥してしまったらどうしようとか…不安になりませんか?
大体の目安だけでも知っていれば、余計な心配はしなくて済みますので、こちらで紹介させていただきますね。
ブラウニーは普通の焼き菓子よりも水分が多い為痛みやすくなっているので、常温保存で3〜4日程、冷蔵保存で1週間程と言われています。
なので水分を飛ばす為、最初はラップ等で包まずに常温保存をし、乾燥させて湿気をよばないようにしてあげて下さい。でも乾燥し過ぎるとパサパサしておいしくないので、日持ちとおいしさのバランスを考えながら保存する必要があります。
【1日前】なら常温保存
【2日前】なら1日目は常温保存して2日目にラップやワックスペーパーで乾燥しないようにしてから冷蔵保存
【3日前】なら2日前と同様
例外として、生クリームを入れたものは出来るだけ早く食べるようにして下さい。
1日寝かせると生地が落ち着きしっとりとしておいしくなるので、1日前に作って常温保存しておき、持って行く日にラッピングをして渡すのがオススメです。

まとめ
今回は100均グッズのみでブラウニーを可愛くラッピングする方法をお伝えさせていただきました。
・いくつかのアイテムを組み合わせてオリジナル感を出す
・本命チョコも100均アイテムでオシャレにラッピング出来る
・崩れない切り方でブラウニーの悩みを解消
・1日前に作って常温保存したものをラッピングして渡すと1番おいしく食べて貰える
昔は100均グッズって安っぽいイメージがあったんですが、今はひとつひとつがオシャレで可愛くて種類が豊富な事に驚きました。しかも安い‼
私が学生の頃は本命チョコにかなり力を入れていたので、ラッピングだけで1000円以上もお金をかけていました。泣
大事な人にあげるものなのに100均グッズを使うなんて(失礼な発言すみません)…と思ってましたが、今思うとその考え方とお金の使い方本当に無駄だったなとしか思えません。
みなさんは100均アイテムを上手く活用し、安いのに可愛くてオシャレなラッピングを楽しんで下さいね♪