




こっちはこっちで買い物にも出られないし大変だったんだから…

台風シーズンの到来はもう目の前です。
このところ毎年のように「異常気象」という言葉を耳に、目にしませんか?暑い、寒い、想定外の〇〇とか。頻繁に異常気象だともう異常じゃないのではないか?と思いますよね。

「想定外」でも日常生活は続きます。家族の安全のためにも私も台風情報しっかりキャッチしようと思います。
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
米国の台風情報


そういえばアメリカの台風予報が当たるって、友人が言ってたよ!

引用先:JTWC
米国では、合同台風警報センター JTWC (Joint Typhoon Warning Center)と呼ばれる、アメリカ海軍と空軍が共同で設置したアメリカ国防総省の機関が、台風や津波から軍の財産や兵員を守るためにデータを解析・情報発信しています。

日本人向けの発信ではないので当然すべて英語です。「TC Warning Graphic」をクリックすると台風進路予想図が出ます。

情報の見方

引用先:ABS-CBNニュース
5日先までの進路予想が見れます。6時間ごとに更新されます。ある一定の風速以上の暴風が予報されるエリアの表示です。
衛星画像上にLOWなどの表示がでます。これの意味は下記のようになります。
LOW | 監視対象であるけれど24時間以内に発達する可能性が低い |
MEDIUM | 監視対象であり24時間以内に発達する可能性も高まっているけれど、たぶん24時間以上かかる |
HIGH | 24時間以内に発達すると思われる、もしくはすでに発達の始まっているもの |



このサイトでの注意点は台風の名称が日本の1号2号と必ず同じではないこと。台風として認定するかしないかの基準が少し違うので1個目2個目とカウントしていくと途中でずれてしまうことがあるのです。よって台風の名前を確認することが必要です。

従来、米国が英語名をつけていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会は、2000年から当領域で発生する台風には固有の名前を付けることになりました。
2000年の1号目から発生順に「ダムレイ」→「ハイクイ」→「キロギー」と付けられます。年間約25~26個程度の発生数なので、140の名前を約5年かけて一週することになります。
台風の名前と意味(全140のうち一部を紹介)
命名した国・地域 | 呼び名 | カナ読み | 意味 | |
1 | カンボジア | Damrey | ダムレイ | 象 |
2 | 中国 | Haikui | ハイクイ | イソギンチャク |
3 | 朝鮮民主主義人民共和国 | Kirogi | キロギー | 雁(がん) |
4 | 香港 | Yun-yeung | インニョン | オシドリ、香港で人気の飲み物の名前 |
5 | 日本 | Koinu | コイヌ | こいぬ座、小犬 |
6 | ラオス | Bolaven | ボラヴェン | 高原の名前 |
7 | マカオ | Sanba | サンバ | マカオの名所 |
8 | マレーシア | Jelawat | ジェラワット | 淡水魚の名前 |
もう一つの注意点は、時刻です。26/00Zとなっていたら、26日の0時のことです、が、日本時間に直すにはここに9足しますので、26日の9時ということになります。

ちょっとめんどくさいな~
慌てていたら間違っちゃいそう
日本の台風情報
日本の台風情報は気象庁が気象衛星ひまわりからの観測映像やデータを解析して出されます。気象予報士が解析・予測したものが天気予報です。
5日先までの進路や強度の予報が出るようになりました。


引用先:気象庁
気象庁以外でも予報業務許可を得た団体(日本気象協会やウェザーニューズなど)が気象庁の観測資料などをもとに独自に科学的に気象予報士が予測した結果を提供しています。
予報業務は許可制になっていて、誰でも天気予報を発表していいわけではないのです。
技術的裏付けのない予報に惑わされて行動した人が、社会に混乱や被害を与える恐れがあるからだそうです。
テレビなどでお見掛けするお天気お姉さん(気象予報士でない)は気象庁の発表した予報を解説するだけです。


情報の見方
気象庁の台風情報は3時間ごとに更新され、台風の中心位置、予報円の中心と半径、進行方向と速度、中心気圧、最大風速、最大瞬間風速、暴風域、強風域などが出されます。

引用先:tenki.jp
①は台風の現在地
②暴風域とは平均風速25m/s以上の風が吹いている、吹く可能性がある領域を表す
③強風域とは平均風速15m/s以上の風が吹いている、吹く可能性がある領域を表す
④予報円とは台風や暴風域を伴う低気圧の中心が予報時刻に到達すると思われる範囲を表す。予報円の中にはいる確率は70%
⑤暴風警戒域とは台風の中心が予報円内を進んだ場合に暴風域に入る恐れがある範囲を表す。
上の画像だと、現在の中心位置から伸びている白い線や白い円が台風の予想進路であり、一回り大きな赤い線や赤い円が警戒が必要な地域ということです。

例えば15時の平均風速って出ていたら14:50~15:00までの平均ってことだよ


瞬間風速は平均風速の1.5から2倍近くになるんだって
20メートルの風になったら立っていることが出来ないくらいだから、10メートルでも瞬間的には危険なこともあるってことだ

30メートルになるとトラックも横転するそうよ

日本の台風情報では台風の中心気圧もあらわされます。
1気圧は1013hPa(ヘクトパスカル)です。数値が小さければ低気圧、大きければ高気圧です。台風の中心気圧が低いほど風も強くなり、高潮の被害などを起こしやすくなるので注意が必要です。
台風は日本に近くなると上空の強い西風(偏西風)により速度を急速にあげて北東に進みます。上空や周辺の気圧配置の影響を受けるのです。また、台風の進路の東側は風雨が強くなる傾向にあります。

東京は台風がぬけるのが早いって

日米台風情報の違いは何?
同じ台風をデータ解析するので大きな違いはありません。
進路予想図は、日本では70%の確率でこの範囲を通りますよ、というものですが、JTWCは一定の風速以上の暴風がおこる範囲を示したものになります。
またJTWCは気圧についての表現はありません。



何ミリがどんな雨か全くわかんないけど

20ミリメートル以上でどしゃ降り、30ミリメートル以上になると道路は川のようになるんだって。
それが何時間も続いたらと思うと…

風だけでなく雨も怖いよな…
防災グッズとかの用意はしてるの?

当たるのはどっち?
気象衛星の性能の向上で、どちらも大きく外れてしまうことはないです。
日本の台風情報は3時間ごとに更新されるようになりましたし、台風が日本に接近し、影響するおそれがある場合には1時間ごとに発表されます。

まとめ
お天気には逆らえないけれど、情報を正しくキャッチして不要な外出を避けたり、想定外の被害にあわないための回避行動はできそうな気がしてきました。
- 米国と日本の台風情報に大きな違いはない
- JTWCは台風になりそうな早い段階から情報を得られる
- 日本の台風情報は日本列島に近くなるとかなり繊細に情報を得ることができる
- 台風は状況によって方向やスピードが変わるのでこまめなチェックが必要
日本にいるならその地域の情報を日本の天気予報でこまめにチェックするのが良いと思います。
少し先の予定や、海外へ行くときなどはJTWCの情報もあわせてチェックしたらいいですね。

予報を見る限り今度の台風は反れそうだな~。
仕事の後はゴルフまでしっかり楽しめそうだぞ~
