寝室が臭い!?簡単にできるおすすめ消臭方法を徹底調査!

最近部屋の掃除をしていてとても気になることが1つあります。

かな
それは、寝室の匂いです!

こまめにお部屋の掃除はしているはずなのに、なぜか寝室だけ匂うんです。

どうしてなのかを調べると意外な原因があることがわかりました。

それと同時にちょっとしたこと寝室の匂いを消臭することができることもわかりました。

色々調べてみると、私と同じように寝室の匂いで悩んでいる方が多くてなんだか親近感が沸きました。

https://twitter.com/chami019/status/1045390175172419585

かな
今回の記事では、寝室の匂いの原因と対策についてご紹介します。

この記事を最後まで読めば、寝室の匂いが原因で安眠できなかった方もぐっすり眠れるようになっちゃいますよ。

ちょっと大げさじゃない?
かな
そんなこといっていられるのも今のうちよ!

(…原因はあなたにあるのよ…)

 

目次

寝室が臭くなる原因とは?

まずは、なぜ寝室が臭くなってしまうのかその原因からご説明します。

寝室の匂いの原因はいくつかありますが、一番大きなものはなんと体臭なのです!

いわゆる加齢臭やオヤジ臭と呼ばれる体臭や汗、皮脂などの汚れが原因だったのです。

かな
そう!原因は加齢臭なのよ!

(…これでわかったかしら?…)

へーそうなんだ。加齢臭…へー。

(…ま、まさか原因は俺ってことなのか…)

加齢臭と口臭

かな
加齢臭と呼ばれる匂いについて簡単に説明しますね!

加齢臭はだいたい30代から40代くらいから出てくる大人の匂いで、その匂いは油っぽいような青臭い匂いです。

匂いの原因となっている物質がノネナールという成分です。

この成分がのまわりやから皮脂として出てくるため枕が臭くなるそうです。

他にも胸元背中からも加齢臭がでてきます。

かな
あなたの枕だけが臭い理由はノネナールなの!
臭いわけ…クンクン…いや、ちょっとだけ匂いがするようなしないような。

(俺の枕…臭い!!)

加齢臭のほかにもお酒を飲みすぎた翌日に部屋が臭くなっていることありませんか?

実は、アルコールを摂取したあとの口臭寝室が臭くなる原因の一つなんです!

俺はそんなにたくさん飲んでないしセーフだよね?
かな
あの匂いに気づいてないってある意味幸せ者ね…。

アルコール以外の口臭原因についても簡単にご紹介します。

口臭の主な原因
  • 歯磨きが上手くできなくて歯垢が歯石になってしまった。
  • 舌が汚れて舌苔がこびりついている。
  • いびきなどが原因で口の中が乾燥している。
かな
たかが口臭、されど口臭なんです!

加齢臭は枕や寝具に匂いがつき、口臭は空気中に充満することで寝室が臭くなります。

雑菌とカビ

でも原因加齢臭だけではないんです。

部屋には見えない埃(ほこり)塵(ちり)、エアコンのカビなど危険がいっぱいなんです。

こまめに掃除をしているつもりでも、ちょっとした見えない部分の汚れが匂いの原因になっていることも!

なーんだ!俺だけが原因でもないんだな。

(よしよし、いい流れが来たな!)

かな
うぐぐぐ…。話題を変えたい。

(…掃除に関しては、つっこまれると苦しいところだわ…)

大きな原因を2つご紹介しました。

ここからは、この原因具体的な対策改善していきたいと思います。

どの対策も日々の努力で改善できることばかりなので、できることからコツコツはじめていきましょう♪

 

寝室匂いの主な原因
  • 加齢臭
  • 口臭
  • 埃、塵
  • カビ

 

寝室の消臭方法

寝室がなぜ臭くなってしまうのか原因がわかったところで、気になるのがその対策です。

対策にはすぐに改善できるものそうでないものがありますが、できるところから少しずつ改善していくことでご自宅の寝室が快適な空間に生まれ変わります!

 

加齢臭

ここ最近は色々なハラスメントがあり、「〇〇ハラスメント」「〇〇ハラ」なんて言われることも多いですよね。

加齢臭スメルハラスメント、通称スメハラになってしまうことも!

しかも周りの人は本人に匂いを指摘するのは難しい場合が多いので、もしもご家族が匂いはじめたら早めに対策をとってあげることが大事だと思います。

かな
まずは加齢臭対策からご紹介していきます。
  • シャワーを浴びる

お料理や美容法でもそうですが、なんでもひと手間が大事と言いますよね。

シャワーも同じで、たった1分シャワーを浴びるだけで皮脂の量三分の一まで落ちるそうです。

朝や夜にサッとシャワーを浴びるだけでも匂いが減少します。

体を洗うときにはボディーソープにこだわるのも良い方法です。

 

伊藤英明さんのCMでおなじみの男性用ボディーソープです。

デオコはデオウの女性版です。

SNSで「おっさんでもJKの匂いになれる」と話題になりバズったボディーソープです。

https://twitter.com/rekcaj_ih/status/1152473861230714880

かな
余談ですがDEOCOは、大人の女性用に作られたのになぜかおじさん達にバカ売れしてしまいメーカーの方が戸惑っているそうです(笑)

匂い菌殺菌してくれるAgスプレーも人気があります。

 

  • パジャマは毎日着替える

加齢臭がこびりついたパジャマを何日も着ていませんか?

人は寝る時にコップ1杯の汗をかくと言われています。

それを吸収しているパジャマは雑菌がいっぱいの状態なので、もちろん匂いもしやすいのです。

かな
これでわかったでしょ?

お願いだから毎日パジャマは着替えて。

2、3日おきでもだめなんだな…。

 

  • 体内から消臭する

加齢臭は体が酸化することで発生します。

それに打ち勝つためには、抗酸化作用がある食べ物を食べるのが有効な手段です。

抗酸化作用がある食べ物取り入れやすいものをまとめてみました。

抗酸化作用がある食べ物
  • 緑茶
  • 納豆
  • 豆乳
  • カレー(ウコン)

抗酸化作用がある食べ物は、他にもたくさんありますが美容効果アンチエイジング効果も期待できるので一石二鳥だと思います!

カレーで加齢臭を…なんつって♪
かな
はははははは。

(…寒っ! またいつものオヤジギャグ…)

ちなみにミョウバンクエン酸加齢臭を押さえるのに有効です。

以前の記事で参考になりそうなものがあったのでよかったら合わせてご覧ください。

口臭

では、加齢臭に続いて口臭には一体どんな対策があるのでしょうか。

口臭の種類にもよりますが、いくつか対策をご紹介していきます。

かな
よかったら参考にしてみてくださいね♪
  • アルコールを飲んだ場合

アルコールを飲むと、脱水症状を起こすので口の中も乾きやすいです。

また、いびきをかきやすくなるので余計に口の中の水分がなくなり口臭が出やすくなるのでとにかく水分をとりましょう。

かな
体内からの匂いを少なくするならブレスケアもおすすめです
  • 歯垢・歯石など

歯石歯垢が固まったものなので、まずは歯垢をしっかり取ることが大事です。

時間をかけて歯磨きすることが大事ですが、それだけでは取りきることが難しいのです。

私のおすすめは歯医者さん勧められたデンタルフロスです。

 

Y字のタイプなら初心者の方でも使いやすいですよ♪

 

歯医者さんではこのタイプを使っています。

歯石歯医者さん定期健診などに行ったときにお願いすればきれいに歯石を除去してくれます。

私はすっきり感が病みつきになり半年に1回は行くようにしています。

 

その他にも舌の汚れ口臭の原因になるようです。

舌の白い汚れは舌苔(ぜったい)という名前で口臭の原因になっているものです。

汚れがたくさんついている場合は舌磨きもおすすめの方法の一つです。

あまり頻度にやり過ぎたり、力を入れすぎたりは良くないようなのでお気をつけください。

リステリンお口の中殺菌してくれるのでおすすめです。

https://twitter.com/xoxo___hghg/status/1153620339626143748

  • いびきや口の中の乾燥

いびきをかくと口は通常よりも乾燥してしまいます。

ちなみに口呼吸の方はいびきをかきやすい傾向なんだとか。

いびきや口呼吸を改善するのに、おすすめの方法の動画を見つけました!

口呼吸を改善する「あいうべ体操」

あいうべ体操のやり方
  • 「あ」「い」「う」「べ」と声を出しながら口をはっきり開ける。
  • 「べ」のときは、舌をしっかり出す。
  • 1回10セット、1日30セットやるのが効果的。
この「あいうべ体操」ってほうれい線にも効くらしいぞ!
かな
へぇ~! そうなんだ。

(…今日からやろうかしら…旦那には内緒で。)

 

掃除方法

さて、お次はお掃除編ということでそしてカビによる匂いをどうやって改善していくのかをご紹介します。

かな
毎日掃除をしていても意外な落とし穴があるんです
  • 空気の入れ替え
かな
突然ですが、お部屋の換気ってちゃんとしていますか?

私は夏場はわりと換気をしていますが、冬は寒くてさぼりがちです。

やはり空気がこもると匂いは、なくなりにくいようなので最低でも1日30分は換気した方が良いそうです。

湿気があるとカビが繁殖しやすいという情報もあったので雨が続いているときも注意が必要です。

 

  • 寝具を清潔にする

枕カバーシーツ布団カバーは、雑菌よだれ匂いなどがつきやすいのでできるだけ清潔にしておく必要があります。

週に1回くらいのペースで交換をすると良いそうです。

匂いがとれにくくなってきたら思い切って新しいものを買うことも大事です。

 

  • エアコンの掃除をする

毎回「来月こそやろう!」と先延ばしにしてしまい、サボリがちなエアコンの掃除

私たちが快適に過ごすためのエアコンは、カビが繁殖しやすい場所の一つなのです。

エアコン掃除をしっかりしておくことで匂いも減少しますので、季節の変わり目などに面倒がらずに掃除しておきましょう。

【エアコン掃除】市販の商品だけで!素人が一人でできる掃除方法!

  • カーテンを洗う
あのさ、うちのカーテンって新しくしてから洗ってないよね…。
かな
ううううう…。やります、やります。明日やります。

カーテンの洗濯もなかなか見落としが多いポイントですよね。

カーテンは匂いを吸収しやすいので、食べ物の匂い雑菌がたっぷりついている可能性があります。

実は2,3ヶ月くらいのペースで洗濯した方が良いそうです。

みなさんは、どれくらいのペースで洗濯していますか?

【オキシクリーン】部屋が明るくなるカーテンの洗い方!

出た!オキシ漬けと思ったのは私だけでしょうか。

オキシクリーンはとりあえず買っておけば色々と使えるので個人的におすすめです。

 

  • クローゼットの掃除をする

クロースゼットもたまに掃除するとけっこうがたまっていますよね。

かな
埃も匂いの原因の一つなんです!

クローゼットのものを取り出して掃除機をかけてサッと拭き掃除しましょう。

ちなみに私はいつもクローゼットの掃除をするときに鼻水が出たり、くしゃみが出ます。

私と同じような方は、マスクをして掃除することをおすすめします。

クローゼットの中にいらない服がいっぱいあるよね。

どうせ着ないんだし、掃除のついでに売っちゃえば?

かな
うううう…まだ着るかもしれないし…。

(なかなか断捨離に踏み切れない。)

 

  • 空気清浄機を活用する

お部屋の掃除はできても、空気の掃除は難しいですよね。

ペットがいるタバコを吸う習慣があるなどで匂いがなかなか消えないという方は思い切って空気清浄機を使うのも良いと思います。

埃や匂い以外にも花粉やPM2.5までキャッチしてくれます。

掃除ではどうにもならない部分は、いっそのこと機械に頼るのも手ですね!

欲しいな~ねぇ、空気清浄機買っちゃおうよ!
かな
男の人ってホント家電好きよね…。

ご紹介した対策をまとめてみました!

寝室の消臭方法
  • 加齢臭は体を清潔にして、抗酸化作用がある食べ物を食べる。
  • 口臭はデンタルフロスを日常使いし、歯医者で歯石をとる。
  • あいうべ体操でドライマウスを改善できる。
  • 空気の入れ替えを1日30分する。
  • 寝具やカーテンはこまめに洗濯する。
  • たまにはエアコンやクローゼットを掃除をする。
  • 空気清浄機を活用する
 

寝室をいい香りにする方法

寝室の匂いフラットな状態になったところで、応用編です。

やっぱり寝るときは好きな香りに包まれて眠りたいですよね。

そこでいい香りがする寝室を作る方法をご紹介していきます。

毎日の匂い対策

せっかく掃除洗濯をこまめにしたのに、すぐにまた嫌な臭いがしたら落ち込みますよね。

そこで、毎日の匂い対策として効果がありそうなものをご紹介します。

  • ファブリーズ

お部屋の消臭といえばファブリーズが真っ先に浮かびます。

定番のもの以外にもちょっとおしゃれなファブリーズもあるんですね。

  • F&D フレグランス&デオドラント

このルームフレグランスは、最近雑貨屋さんとかでよく見かけます。

私はWHITE MUSKを使ってますが、とってもいい香りです。

寝具に吹きかけておけばいい香りに包まれます。

  • 消臭ビーズ

わりと有名ですが、ビーズが匂いを吸ってくれるという優れものです。

置いておくだけなので、寝室の目立たないところにこっそり置いておくのが良いでしょう。

 

スペシャルな匂い対策

寝室落ち着く空間にしたいと思っている方は多いと思います。

おしゃれなインテリアとしても使えていい匂いがするアイテムを探してみました。

いい匂いがして見た目もオシャレなんで良いことずくめですよね♪

  • ディフューザー

 

 

  • アロマキャンドル

 

  • ポプリ
かな
う~ん、どれもおしゃれで可愛い♪

 

かな
お部屋をオシャレにすると、お掃除がんばらなきゃという気持ちになってきます。

お好きな香りのアイテムを探して、インテリアも楽しみましょう!

 

まとめ

今回は寝室の匂いというテーマでそもそもなぜ寝室が匂うのか匂いを消臭する方法、さらにいい香りに方法するをご紹介しました。

簡単に記事の内容を振り返ってみましょう。

まとめ
  • 匂いの原因は体臭、口臭、埃、カビ。
  • 消臭対策はのキーワードは「清潔」、洗うこと、掃除することが大事。
  • 消臭したら維持するために消臭剤を活用する。
  • お好みで香り付けの芳香剤もプラスする。
かな
私は掃除をがんばるけど、あなたは?
お、俺は加齢臭をやっつけるよ…。

私たちの快適な寝室を取り戻す戦いは、まだ始まったばかりなのです。

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です