









今回は、朝顔と昼顔と夕顔と夜顔の違いについてお話ししていこうと思います。
- お花の種類(○○科○○属)
- お花の咲いている時間帯
- お花の咲く時期
- 種をまく時期
- お花の歴史
- 花言葉
それぞれのお花の項目を上記の順番で説明していきたいと思いますので、最後まで見て下さいね。
まず、もっとも有名な朝顔からです。
目次
朝顔

朝顔の種類
ヒルガオ科サツマイモ属
参考サイト:朝顔 ウィキペディア


朝顔の咲く時間帯

普通はそう思いますよね。
実は日没から8~10時間程度で開花するようです。
朝顔なのですが、朝日が関係するのではなくて日没時間が関係しているようです。

確かに、朝顔はお昼ぐらいになったら、よくしぼんでいますよね。
それは、お昼だからではなくて、暑いから朝顔の花びらから水分が蒸発していてしぼんでいたのです。
なので、暑さの厳しい時期だと、朝の9時にはしぼんでしまうこともあるのですよ。
逆を返せば、10月頃の涼しい時期になってくると、お昼をすぎても咲いていることもあります。
これは、余談ですが、開花している時間は品種によっては異なることがあります。
それは朝顔の品種によって、花びらの厚みが異なるからなのです。
花びらの厚みがあると、水分の蒸発が遅くなることから、しぼむ時間帯も遅くなることがあります。
朝顔の咲く時期

朝顔が咲く時期は、夏でも正解です。
早く咲く種類は7月から10月まで、遅く咲く種類なら11月です。
夏から秋まで朝顔を楽しむことができますよ。
朝顔の種をまく時期
朝顔の種をまく時期は、5月中旬から下旬が種まき時期。
ただ、北海道などの寒冷地は5月から6月の霜がおりなくなった時期に種をまきましょう。
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
朝顔を簡単に育てられるセットもあります。
朝顔の歴史



朝顔の原産地はなんと中国で、日本に奈良時代末期または平安時代に日本に伝わったとされています。
日本に到来したときは、なんと薬草として伝えられたそうです。
成分は下剤の作用があるとされ、長い間薬草として取り扱われたそうです。
今の朝顔とは少し違ったみたいです。
今の朝顔になり、園芸用としてもてはやされたのは、江戸時代の末期だそうです。
そこから、品種改良され今の朝顔の形になったそうです。
朝顔は日本で改良技術が最も確立された園芸用植物。
世界的に見てもこれほど形態が変化する植物はないそうです。

そんな古くから伝わる朝顔ですが、花言葉も気になりますよね。
朝顔の花言葉
朝顔の花言葉は色によって変わるみたいです。
- 愛情
- 平静
- 愛情の絆
- 結束
- 短い愛
- 明日もさわやかに
- はかない恋


その昼顔の意味って、きになりますよね。
気になりますよね。
次は、お花の昼顔について触れていきたいと思います。
昼顔

昼顔の種類
ヒルガオ科ヒルガオ属
参考サイト:昼顔 ウィキペディア
昼顔の咲く時間帯

昼顔は、まさにお昼だけ咲いている種類と朝から咲いている種類と二つ種類です。
両方とも、夕方にはしぼんでしまいます。
昼顔の咲く時期
昼顔は朝顔より少し早い時期に、5月から8月に咲きます。

昼顔の種をまく時期
昼顔の種や苗は売ってないみたいです。
昼顔の種を採取すか、挿し木から育てます。
種から育てる場合は、4月から5月の気温が暖かくなってからまきましょう。
種が発芽するのに、20度以上の気温が必要となるからです。
昼顔の歴史
昼顔の原産地は日本です。
ただ、繁殖力が高いので、観賞用ではなく雑草として取り扱われてきたみたいです。

昼顔の花言葉
https://www.instagram.com/p/BzxEcZZlk2z/?igshid=fkst5xifb1mb
- 絆
- 友達のよしみ



実は昼顔の花言葉には危険な花言葉も含まれているからです。
- 情事
- 昼の美人
- 危険な幸福

それは、昼顔の特性にあるようです。
つるをのばして絡みつきながら成長する姿を人妻の昼間の秘め事に結び付けた事からだそうです。
色々と危険な香りがした昼顔でしたが夕顔はどうでしょうか。
夕顔
この投稿をInstagramで見る
夕顔の種類
ウリ科ユウカオ属
参考サイト:夕顔 ウィキペディア


これが夕顔の本来の姿だから、ウリ科なのです。
じつは、この実はお寿司屋さんなどで、見かけたことがあるものなのですが、お分かりになるでしょうか。
かんぴょうです。
夕顔の実はかんぴょう以外にも煮つけにしても美味しいので作ってみて下さいね。
そして夕顔の実は食用以外にも器としてもちいられることもあります。
では、なぜ夕顔とつけられたかなのですが。
それは、やはり咲く時間帯に関係があるようなので、そこで説明致します。
夕顔の咲く時間帯
夕顔は、その名の通り夕方に咲き、翌日の朝にしぼんでしまいます
夕方に、パッと咲くので夕顔が咲く瞬間を見れたら、なかなか素敵な気分になれますよ。
夕顔の咲く時期
夕顔の咲く時期は、8月下旬から11月下旬。
季節で例えるなら、夏の終わりから秋にかけてというかんじですね。
夕顔の種をまく時期
発芽の土の温度が20度から25度と少し高めです。
ちょうど、桜の木が葉桜になる頃合いの4月下旬から5月下旬にまきましょう。
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
夕顔の歴史
古くから、日本人に栽培されていたとされているが、いつどのように日本に入ってきたかは不明。
源氏物語や枕草子で夕顔の巻にとりあげられています。
夕顔の花言葉
- はかない恋
- 夜
- 罪

夜顔でないのに、夜って花言葉もきになりますよね。
最後に、夜顔についてをお話ししていこうと思います。
夜顔

夜顔の種類
ヒルガオ科サツマイモ属
参考サイト:夜顔 ウィキペディア
夜顔の咲く時間帯
夕方に咲いて翌朝にしぼみます。
咲く時間帯が夕顔と同じことから、夜顔と夕顔がよく間違えられます。
夕顔と夜顔の簡単な見分け方
お花屋さんでも、たまに夜顔なのに夕顔として売られていることもあるぐらいなので気を付けて下さい。
お花の花びらが切れているか、朝顔みたいにつながっているかです。
あくまで、夕顔はウリ科なので胡瓜や西瓜のお花みたいに割れています。

夜顔はヒルガオ科なので、朝顔と同様です。
お花屋さんなどで、購入することする際はラベルの写真を要チェックです。
夜顔の咲く時期
夜顔の咲く時期は、7月から10月までとなります。
寒さには弱いお花だそうです。
夜顔の種をまく時期
夜顔の種をまく時期は、土の温度が20度から度と暖かめなので、葉桜以降の4月下旬から5月までとなります。
夜顔の歴史
明治の始め頃に観賞用植物として日本にきました。
本来は多年草ですが、夜顔は寒さに弱いため日本では一年草です。
原産地は熱帯アメリカということもあり、寒さに弱いお花となります。
夜顔の花言葉
- 夜の思い出
- 夜
- 妖艶(ようえん)


夜に白色のお花が美しく甘い香りさせて咲いていることからついた花言葉だそうです。
朝顔、昼顔、夕顔、夜顔と色々な点から説明してきましたので、まとめていきますね。
まとめ
- お花の咲く時期は、ほぼ夏で同じぐらい。
- お花の咲く時間帯が違う。
- お花の咲く時間帯が同じなのは夕顔と夜顔。見分け方は花びらにあり。
- 花言葉も危険な香りがプンプンする点は同じだが、それぞれが違う花言葉があった。
- お花の歴史も古来からあるものなど、それぞれ違うかった。
朝顔、昼顔、夕顔、夜顔と種類があることも事態さえ、私は知りませんでした。
しかも、花言葉はどれもミステリアスな部分があり面白いですよね。
これを機に、それぞれのお花を買って育ててみてはいかかでしょうか?
案外ここに書かれていた事以外の違った発見が出来るかもしれませんよ。