筆者は成人済みなのでお酒を飲むこともありますが、ワインはあまり飲んだことがありません。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]ワインが飲める人ってなんとなく大人なイメージがあって憧れます。[/voice]少し調べてみると当然のことながらワインにはたくさんの種類がありますが、実はワインを飲む際に使用するワイングラス選びも結構重要らしく、それゆえに種類も豊富なんですって!
今回はそんなワインを飲むときには欠かせないワイングラスの各部名称・サイズ・容量・形など、グラスの種類や特徴について調べてまとめました。
ワイングラスの各部名称
ワイングラスの種類をご紹介する前に、まずはワイングラスの基礎知識として各部位の名称を押さえておきましょう。
ワイングラスの各部位の名称をまとめると次の通りです。
[aside type=”boader”] ・リム…ワイングラスの縁の部分・ボウル(カップ)…ワインを注ぐ部分
・ステム…持ち手の部分
・プレート(フット)…ワイングラスを支える土台の部分
[/aside]
各部位の形状にはそれぞれちゃんと意味があります。
リム
ワイングラスの縁を「リム」といいます。
リムはワインを飲む際に直接唇が触れる部分で、その形状によってワインの味を大きく左右します。
たとえば
- リムの厚さが薄ければ薄いほど唇に触れる感覚が少なくなり、ワインが口当たり滑らかに感じる
- リムの直径がボウルの直径よりも小さいとグラス内にワインの香りを留めやすいため、より長く香りを楽しむことができる
などの特徴があります。
ボウル(カップ)
ワインを注いで留めておく部分の事を「ボウル」または「カップ」といいます。
ボウルは主にワインの香りを決定づける役割があり、高さや広さ、カーブの角度によってワインの香りの感じ方が変わります。
ステム
グラスの持ち手部分を「ステム」といいます。
ステム部分が長いほどワインに体温が伝わりづらくなり、ワインの味に影響を与えづらくなります。
またステム部分が長いことでワインの色を見るときに邪魔になりにくいというメリットもあります。
プレート(フット)
ワイングラスを支える底部分を「プレート」または「フット」と言います。
安定しやすいという理由からプレートとボウルの直径は同じものが一般的です。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]ワイングラスの基本的な形状がこれだけ考え込んで作られているとは…びっくりです。[/voice]
関連記事:ワインとグラスの大事な関係!!味が変わる理由を徹底調査!
ワイングラスの種類と特徴
ワイングラスの基礎知識を押さえたところで、さっそく本題に参りましょう!
まずワイングラスの種類は大きく赤ワイン用と白ワイン用に分けることができます。
そしてその中から今回は代表的なワイングラスを次のようにまとめました。
[box class=”green_box” title=”代表的なワイングラス”]・【赤ワイン用】ブルゴーニュ型ワイングラス・【赤ワイン用】ボルドー型ワイングラス
・白ワイン用のワイングラス
・【万能】テイスティンググラス
・【シャンパン用】フルート型ワイングラス[/box]
でも実は同じ型のワイングラスでも各メーカーごとにもっと細分化されているんです。
ただ冒頭でも少しご紹介した通り、ワイングラスの種類はとっても豊富で、とてもじゃないですが全ては追いきれません。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]「ワインごとに使用するワイングラスは変えるべき!」という専門家の方もいるようですが、現実問題として一般人には難しいですよね…知識面での問題とか…経済面での問題とか…[/voice]というわけで、今回は「これだけ知っていればOK!」と言えるであろうワイングラスに種類を絞ってご紹介していきます。
【赤ワイン用】ブルゴーニュ型ワイングラス
ブルゴーニュ型ワイングラスはブルゴーニュワインを飲むのに適したワイングラスです。
フランス東部に位置するブルゴーニュは世界的にも有名なワイン産地の一つで、代表的なブルゴーニュの赤ワイン「ピノ・ノワール」には高貴な果実味とエレガントな酸味、ガーネット色という特徴があります。
ブルゴーニュ型はブルゴーニュワインの繊細な香りを楽しむため、ワインが空気に触れる面積が大きくなるようにボウル部分が広く丸みのある形状をしています。
また酸味の強いブルゴーニュワインを飲んだ時に舌の両端(酸味を感じる場所)に直接触れないように計算されて作られているのも特徴です。
ちなみにブルゴーニュワインのワインボトルの形は「なで肩」です。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]なで肩のワインボトルに入った赤ワインを飲むときはブルゴーニュ型ワイングラスを用意しましょう![/voice]
【赤ワイン用】ボルドー型ワイングラス
ボルドー型ワイングラスはボルドーワインを飲むのに適したワイングラスです。
フランス南西部に位置するボルドーもブルゴーニュと並んで世界的に有名なワイン産地の一つになります。
ボルドー型ワイングラスは大きめで縦長な形をしており、その「チューリップ型」と呼ばれる形状からワインの香りを楽しむことができます。
またボウル部分にブルゴーニュ型ほどの丸みはないですが、その程よいカーブ具合によってワインの渋みをやわらげ、舌全体でワインの味わいをバランス良く楽しめます。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]ボルドーワインのワインボトルは「いかり肩」の形だそうです。「いかり肩」のワインボトルに入ったワインを飲むときはボルドー型ワイングラスを使用すると良いですね。[/voice]
白ワイン用ワイングラス
白ワインを飲むのに適した白ワイン用ワイングラスは、赤ワイン用のものと比べて小ぶりでボウルの丸みも控えめです。
常温に近い温度で飲む赤ワインと違い、白ワインの飲み頃は6℃~10℃前後と低い温度が目安。温度が大きく変わらないうちに飲めるように白ワイン用ワイングラスは小ぶりな形状になっています。
関連記事:白ワインのおいしい飲み方!我が家でのベストな飲み方はこれだ!
【万能】テイスティンググラス
「テイスティング」とはワインなどを試飲して味を鑑定することで、テイスティング専用のワイングラスをテイスティンググラスと言います。
基本的にテイスティンググラスのサイズは国際規格として定められていて、テイスティングに特化したものではありますが通常用途としても使用は可能です。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]ただしお客様に出すためのワイングラスとしては最適ではないので、ホームパーティーなどでワインを出す際は注意が必要ですよ![/voice]
【シャンパン用】フルート型ワイングラス
シャンパン(シャンパーニュ)など、発泡性のある(泡の出る)スパークリングワインを飲むのに適しているのがフルート型ワイングラスです。
フルート型ワイングラスはその細長い形状から立ち上がる泡の動きを楽しむことができ、また炭酸が抜けにくいため長くスパークリングワインを楽しむことができます。
関連記事:スパークリングワインとシャンパンの値段と味2つの違いは何?
[the_ad id=”11303″]
ワイングラスに注ぐワインの量は?
ワイングラスの種類がわかったところで、最後にワイングラスに注ぐワインの量をお伝えしておきたいと思います。
ワイングラスに注ぐワインの量は決められていて、その量は1杯125mlです。
ワインボトル1本の内容量は世界共通(一部国産ワインを除く)で750mlなので、ワインボトル1本=ワイングラス6杯分という計算になります。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]これを覚えておけばパーティーなど複数人でワインを飲むときも「ボトル1本でグラス6杯だからボトル〇本用意しとけば足りるな」と用意すべきワインの量が大体わかりますね![/voice]関連記事:ワインのコルク★失敗しない開け方と便利なアイテムご紹介!
まとめ
今回はワイングラスの各部名称、種類や特徴、形、ワインを注ぐ量などをまとめました。
ワイングラスの各部名称をまとめると次の通りです。
[box class=”blue_box” title=”ワイングラスの各部名称”]リム…ワイングラスの縁の部分ボウル(カップ)…ワインを注ぐ部分
ステム…持ち手の部分
プレート(フット)…ワイングラスを支える土台の部分[/box]
ワイングラスの種類は豊富で各メーカーごとに細分化されていますが、代表的なものをまとめると次のようになります。
[box class=”green_box” title=”代表的なワイングラスの種類”]【赤ワイン用】ブルゴーニュ型ワイングラス【赤ワイン用】ボルドー型ワイングラス
白ワイン用のワイングラス
【万能】テイスティンググラス
【シャンパン用】フルート型ワイングラス[/box]
そしてワイングラスに注ぐワインの量は1杯125mlと決められていて、ワイングラス1本の量が750mlなので、ワイングラス1本=ワイングラス6杯分ということになります。
今回ワイングラスについて調べていて、ワイングラスは見た目の美しさだけでなく、ワインを美味しく飲むために細かいところまで計算し尽くして作られていることがわかりました。
ワインの奥深さをまた一つ感じることができたこの機会に、筆者はワインが飲みたくなってきましたよ。
まずは初心者でも飲みやすいワインを調べることから始めようと思います。
[box class=”glay_box” title=”関連記事まとめ”]ワインとグラスの大事な関係!味が変わる理由を徹底調査!