



そうだ! twitterでアニメ友達作れば?

同じ趣味を持った人が近くにいなかったり、周囲に言えず内緒にしてる趣味があったり、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
同じ趣味の友達と喜びを分かち合ったり、趣味の事で語り合ったりできたら、もっともっと楽しくなりますよね。
では、どのようにして同じ趣味を持った人を見つけるのか、どのようにして その人と友達になるのか。
twitterを使えば、同じ趣味の人を見つけ、その人と友達になれるのです。
それでは、twitterで友達の作り方を紹介していきます。
目次
twitterで友達の作り方(準備編)

まずは下準備。いきなりアクションを起こしても上手くいきません。この準備が意外と大事なのです。
趣味用アカウントの作成
これからtwitterを始める人はもちろん、既にアカウントを持ってる人も、新しくアカウントを作りましょう。
なぜ新たにアカウントを作るかというと、もともと持っているアカウントは、家族や友人知人などリアルで付き合いのある人がフォロワーにいませんか?
趣味の世界で新たな友達を作ろうとしているのに、知り合いがフォロワーにいると、発言に余計な気を使ったり、知られたくない事がバレてしまいます。
ですので、趣味用のアカウントを作って、新たな自分をスタートさせましょう。
twitterにはアドレス検索機能がついてます。アカウントに使用したメールアドレスを、知ってる人に見つけられてしまうかもしれません。相手からの検索を拒否する設定にしておきましょう。
アイコン・ヘッダーの設定
アイコンは、1番最初に目に入るところです。アニメやゲームのキャラクター、アイドルや俳優など あなたが何を好きなのか、一目でわかるようなアイコンにしましょう。
ヘッダー画像も同様に、自分の趣味・好みをアピールしてください。
イメージとしては、ヘッダー画像は趣味が何かわかる画像。アイコンはその中で特に何が好きかわかる画像がいいですね。
画像の内容によっては、著作権に関わる場合がございます。使用の際は、自己責任でお願いします。


プロフィールの作成
プロフィール欄が寂しいと、あなたがどんな人かわからないので、なかなかフォローしてもらえません。友達を作るには、フォローしてもらわないと始まらないので、プロフィール欄はしっかり書きましょう。
何が趣味なのか、趣味レベルがどのくらいか、どんな事をつぶやいているのかなど、個人情報以外なるべく詳しく書いた方がいいですね。

このようなプロフィールだと、すぐにフォローしたくなりますよね。

twitterで友達の作り方(行動編)

次は、いよいよアクションを起こしていきます。
しかし、焦りは禁物ですよ。実際に行動する時も、段階を踏んでいきましょう。
ツイートをする
友達を探し始める前に、少しツイートしておきましょう。フォローした相手が、あなたの事を見にきた時、何もツイートがないとフォローしてもらえません。
twitterは、「独り言をつぶやく 」と 「人のつぶやきを見る」で、フォロー・フォロワーの関係が成り立ちます。なので、ツイートをしない人をフォローしても意味がないのです。
1日に2〜3ツイートでよいので、つぶやきましょう。


この二人の表情好きw pic.twitter.com/AvlQcACoYD
— もやし (@moyashi_animes) August 1, 2019
2019/07/20
54レ EF66 27 福山express
8090レ サメ119+日鉄チキ9B pic.twitter.com/sFoSBKA543— 遠州の撮鉄ちば氏 (@ef64_2el_shizu) July 26, 2019
このように、素直に思った事をつぶやいたり、趣味活動の1コマだったり、気軽につぶやけば いいのです。
ツイートは自由ですが、他人を侮辱したり差別するようなツイートはやめましょう。また、ネガティブなツイートも控えた方が良いでしょう
友達候補を見つけよう
同じ趣味の人を見つけてフォローをしていくのですが、探すのは簡単です。twitterには検索機能があるので、キーワードを入れればそのキーワードを含むツイートや、キーワードがユーザー名に入ってる人を見つけられます。

この人達はあなたをフォローしたり、あなたのツイートに反応したりしてくれませんが、情報源としてフォローしておきましょう。
また、公式アカウントをフォローしてる人の中から、友達候補を探す事もできます。
次に、友達候補をフォローしていきます。キーワード検索や、公式アカウントのフォロワーで見つけたユーザーのプロフィールやツイートを見ていきます。
フォローできる人数に制限はないので、少しでも気になった人がいれば、どんどんフォローしていきましょう。
フォローできる人数に制限はありませんが、短期間に大量の人数をフォローすると、スパムアカウントと判断されて、アカウントを凍結されてしまいます。
フォローするのは1日に10人くらいまでにしておきましょう。
積極的に絡もう

友達候補を見つけてフォローをしたら、その人のツイートにイイねとRT(リツイート)していきましょう。
フォロワーの多い人などは、フォローしただけでは、あなたの存在に気付いてくれない事もあります。
イイねやリツイートを繰り返し行っていれば、「この人いつもイイねしてくれるな」といった感じで、あなたの存在に気が付き、相手もフォロバしてくれるでしょう。


些細な事でも、イイねって反応してもらえると嬉しいでしょ
とは言え、闇雲に全てのツイートにイイねとRTするのは、逆に悪い印象を与えかねないので、
趣味に関するツイートにはイイね
その中でも特に共感できるツイートをRT
このくらいが、ちょうどいいと思います。
仕上げはリプライ
いよいよ最終段階です。イイねやRTで、あなたの存在を認識してもらえてきたら、リプライで相手のツイートにコメントをしましょう。
リプライする時期としては、相手からフォローされて、相互フォローになったくらいが良いと思います。
しかし相手によっては、なかなかフォローしてもらえない事もあるので、そんな時は1週間くらい様子を見てリプライしてみましょう。
あとは、根気強く続けていくだけです。あなたが送ったリプライに返事をくれたり、あなたのツイートにリプライをしてくれたりしたら、第1段階はクリアです。
普通に会話ができる関係は築けたので、気の合う相手なら自然と会話が増えて、どんどん仲良くなっていけるでしょう。


DM(ダイレクトメッセージ)については、ユーザーによって、考え方が大きく変わるので注意しましょう。
プロフィールに「DM気軽に」など書いてあれば、積極的に送っていいですが、「DMしません」など書いてあれば、相手の気持ちを尊重して、DMを送るのはやめましょう。
twitterのメリット・デメリット

メリット
- ピンポイントで探せる
同じ趣味の人をピンポイントで探す事ができる。また、その趣味の中でもさらに絞り込んで探す事も出来ます。
アニメ好きの中でも、このアニメが好き
ゲーム好きの中でも、このゲームをやってる
電車好きの中でも、撮鉄なのか乗り鉄なのか
など
- 対象者が多い
SNS最大の魅力ではないでしょうか?国も地域も関係なく、全国全世界の人と知り合えます。
趣味が同じでも、誰とでも気が合うわけではないですよね。でも、より多くの人と知り合う事ができるので、気の合う友達と出会える可能性も高くなりますね。
- リア友にバレない
冒頭でもお話しましたが、周囲に内緒の趣味がある場合は、周りの知人に気づかれる事なく、趣味友達の輪を広げる事ができますね。
- 情報量が多い
twitterは、もともと情報収集ツールとしても優秀です。twitterで友達になった人との情報交換はもちろん、公式アカウントや有名人のアカウントをフォローすれば、役立つ情報がたくさん得られます。
デメリット
- 誤爆
趣味用のアカウントを別途持っている場合ですが、
趣味垢でつぶやこうとした事を、間違えて本垢でツイートしてしまうと、アカウントを別けている苦労が、水の泡になってしまうので注意しましょう。
- 身バレ
ツイート内容に、個人の特定につながる内容があったり、セキュリティ関係の設定をしっかりしておかないと、身バレしてしまいます。
つか、その、なんだ、我が弟よ。まだ8件しかツイートしてない趣味垢なのに、身バレしかねないツイートを、それも明らかにリア垢じゃないリアル友人に送るのはな、兄ちゃんどうかと思うぞ
— 白雨 芥 (@akuta_0815) June 23, 2019
https://twitter.com/sayu_81/status/1156583127793487872
身バレしてしまうと、せっかく現実世界から離れられる場所を作り楽しんでいるのに、台無しになってしまいますね。
「twitter サブ垢 バレる」で検索すれば、どういった事に気をつければいいかわかるので、しっかり対策を取っておきましょう。
twitterのマナーと注意点

ツイートは自由。だけど、最低限の配慮を忘れずに
行動編でも記載しましたが、twitterのツイートは文字数の制限だけで、内容に制限はありません。
しかし、他人を侮辱したり差別するようなツイートはやめましょう。また、他人のプライバシーに関わるツイートや画像を載せるのは、プライバシーの侵害になるのでやめましょう。
相手に求めない
あなたが送ったリプライに、相手からの反応がなかったり、あなたのツイートに対して、イイねやリプライをくれなかったりすると、相手に不満を持ってしまうものです。
しかし、twitterは自由なのです。相手の行動には何も求めず、絡んできてくれないのが辛いなら、そっとフォローを解除しましょう。
トラブルに巻き込まれないように
ストーカー被害に遭ったり、自身のツイートが炎上してプライバシーを公開されたり。といった事が実際にあります。
ツイートの炎上は前述したように、ツイート内容に気をつけていれば防げるでしょう。
しかしストーカーは、あなたが気をつけていても狙われてしまう事があります。
執拗に絡んでくる人や、絡み方が異常な人にフォローされていたら、速やかにブロックしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
twitterで友達の作り方を紹介しましたが、twitterで新しい出会いがあるかと思うと、ワクワクしますね。
・趣味用のアカウント(趣味垢)を作る。
・アイコン、ヘッダーの画像を設定する。
・プロフィールを作成する。
・趣味に関するツイートをする。
・友達候補をフォローする。
・イイねとRTで絡んでいく。
・リプライで仲良くなる。
メリット
・ピンポイントで探せる
・対象者が多い
・リア友にバレない
・情報量が多い
デメリット
・誤爆、身バレしてしまうと、全てが台無しになる
今回は、twitterの中で友達になって、仲良くなるところまでお話しました。
ここからさらに、オフ会や個別に会ったりという事があれば、人間関係が深まり発展していく可能性があります。
しかし、実際に会うとなると、新たなリスクが伴う危険がありますので注意しましょう。

