防災の日は楽しいイベントで学ぼう!東京都の災害体験施設とは?

防災の日と言う名前をカレンダーや手帳で見たことがありました。

私は小学生の時防災訓練で防災の日に地震体験、火災時の煙を吸わずに逃げる訓練や、体育館で避難所生活体験などをした記憶があります。

皆さんは災害が起きた時の集合場所、緊急時の伝言を残す番号などのチェックは大丈夫か、災害時の対処について学べる場所はあるのか確認はしてますか?

最近は本当に地震が多く、次は南海トラフ地震が来ると噂されてたり、去年は大阪や北海道、今年は新潟や山形等が大きな地震が起きたり、箱根の火山が噴火しそうなんて事も話題になりました。

今回はそんな防災の日の由来やイベント情報、東京で体験型施設などお役立ち情報を紹介してますのでお出かけ等の是非参考にしてください。

防災の日

防災の日が9月1日なのをご存知ですか?あまり知らない人もいると思いますが9月1日なんです。

何故9月1日なのか、何故その日なのか、名前は誰が付けた等を詳しく知ってる人は少ないんじゃないかなと思いました。

私も防災の日はいつで、何が起きて付けられたかと聞かれても大体これ位の時期かな?以外はさっぱり分からないので少し調べてみました。

 由来

防災の日の由来は台風、地震、高潮、火災などの災害に対する認識を深めていざという時のために備えましょうと言う意味が込められてます。

確かに地震大国日本なんて言われる位だから備えあれば憂いなしです。

 91日の意味

大正12年(1923年)に関東大震災が起きたのと、伊勢湾台風で甚大な被害が出たのにちなみ、二百十日に当たる昭和35年(1960年)9月1日に制定されました。

(二百十日とは立春から数えて210日、台風襲来の時期で、農家の厄日ともされる。)

830~95日までの1週間位は防災の日とは別に防災週間とも呼ばれていて、各自治体等で地震に対する防災訓練が行われけます。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]私が防災訓練で地震体験や火災の煙から身を守る体験をしたのも丁度この時期です。[/voice]

ちょっと脱線した話になりますが今までまれに祝日の日にちが変更されたり、名前が変わるの知ってましたか?

今年はスポーツの日が追加されたり、海の日がズレたり、天皇即位後退などで若干祝日が変わりました。

防災の日自体は祝日ではないので関係はないんですが、「〇〇の日」と書いてある祝日は法律によって日にちをずらしたり、名前を変えることが許されてるそうなんです。(テレビで見ました!)

サイト内にも祝日について詳しく解説した記事がありますので、気になる方はこちらもどうぞ!

[box class=”pink_box” title=”祝日と祭日についての記事はこちら”]

祝日と祭日の違いって何?具体例を交えてそれぞれの意味を大解説![/box]

さて、話を戻しまして防災の日にはきちんと昔の地震や台風災害を忘れないようにと意味が込められていたんです。

東京の災害サイレン

地域によって変わる物なんですが、皆さんの地域には災害時のサイレンが町内に鳴り響いたりした事ありますか?

関東大震災で思い出したんですが私の家は東京なのに聞こえないし、スピーカーすら見かけた事ないです。

でも、東京都内全域にもサイレンは緊急時はきちんと鳴るようになっています。。

そう言えば、友人の地域は夏場は17時や17時半、冬は16時位になると子供達に帰宅を促すアナウンスが流れてるのを聴いたことあるのでそこから緊急時鳴るのかと納得しました。

実際の災害時のアナウンス等の音源をまとめてある動画がありましたので参考程度に載せておきますが気分が悪くなったりする可能性があるため、試聴は自己責任でお願いします。

[arve url=”https://youtu.be/hrt26UfL13I” mode=”normal” /]

イベント

各都道府県によっては違うんですが、防災の日イベントがあるのを知ってますか?

これは防災の日をもっと知ってもらうために広めようと言う活動と、様々な災害に備えた対処法や災害グッズ、どんな災害があったかの話が聞けるイベントがあり、私はここAEDの使い方、懐中電灯1つで部屋を更に明るくする方法などを教わりました。

このイベントはお子さんも参加しやすい様になっていて、フードコーナーや体験型スペース、パフォーマンスステージなどもあり、1日楽しめるイベントになってます。

東京だと有名なイベントは「しんじゅく防災フェスタ」と言うイベントで、外国人、障害者、子供、大人がみんな楽しく防災、減災の勉強をしようと言うのがテーマです。

毎年11~16時迄、日にちが毎年違うんですが9月の第1日曜日に開催日、会場が二つあり、「都立戸山公園」もう1つは「新宿スポーツセンター」でそれぞれ内容が違うみたいなので1日楽しめます。

(Instagramのは2018年に行われたイベント内容になります)

https://www.instagram.com/p/BYknm_PlLy5/?igshid=o6uyl495g5pt

https://www.instagram.com/p/Bmu4D0nj4jf/?igshid=ibih9lit1rzr

https://www.instagram.com/p/BnODZfuh773/?igshid=1fnbonre3i1t5

体験型施設

最近は子供も大人も楽しめる体験型施設が沢山増えてきて、肌で感じて学べるようになりました。

私はよく学生時代に今は原発事故の影響で閉館してしまったんですが、東京都渋谷区にある「電力館」と言う場所で電気の仕組み体験やクイズゲームや自家発電体験などをしに行くのが大好きでした。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]閉館は本当に残念。渋谷に行く時は電力館目当てでしか行かなかったな~[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]中学時代無料で1日遊べるからテスト終わりによく行ってたよね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]ゲームや謎なぞが大好きでさ。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]私は電力体験や異空間みたいな場所がお気に入りだった。[/voice]

https://www.instagram.com/p/6RjKSzHqWi/?igshid=guv3zyh3s1f6

https://www.instagram.com/p/C26ds/?igshid=vjmgvxpfgqt7

友人との会話通り小中高生でも、カップルやご家族、友人とみんなで楽しめたり学べる災害等の東京都の体験型施設を一部ご紹介するので是非、お出かけの候補にしてみて下さい。

防災体験学習そなエリア東京(対象年齢小学生~)

[arve url=”https://youtu.be/FBDz1FJ-GRk” mode=”normal” /]

詳細はこちらをご確認ください  → →  東京臨海広域防災公園HP

東京消防庁池袋防災館(対象年齢0歳~)

[arve url=”https://youtu.be/jZm7u8erQac” mode=”normal” /]

詳細はこちらをご確認ください  → →  東京消防庁HP 池袋防災館

東京消防庁本所防災館(対象年齢3歳~)

[arve url=”https://youtu.be/CjO_nbM1MnI” mode=”normal” /]

詳細はこちらをご確認ください  → →  東京消防庁HP 本所防災館

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]この施設では地震、台風、火災等の揺れや風、消化の体験ができるよ。[/voice][voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]台風はたまにテレビでアナウンスが体験施設でリポートしてるやつか![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]そう、あれを実際に体験できるの。[/voice]

台風体験等の少し危険なものは一応体重や身長、年齢制限が各施設によって違うのでチェックしてみて下さい。

もし、体験できなくても小さい子向けの体験ブースや衣装貸出等もあるみたいなので安心して楽しめます。

ここで私が小学生時代体験した地震、火災訓練のお話を少し話したいと思います。

学校の校庭にトラック位の大きさの車が来て、そこの中にはガスコンロの模型らしき物、テーブルと椅子がありました。

この車の中に2人組で入り、震度6の地震を体験するという物で、椅子に座り合図と共にだんだんと揺れが激しくなっていき、子供ながらに震度6でも立ってられるよと思って居たら立ち上がるのすら困難だった記憶があります。

火災時の煙から逃げる訓練では、大型のテントの中に煙(有害でないもの)が立ちこめていて、前に進むにも目の前は真っ白で何も見えず、消防隊員にとにかく姿勢を低くしてハンカチか洋服で口と鼻を押さえて進みなさいと言われて脱出する体験をしました。

どちらの体験も言えるのは最初は大丈夫だろなんて思っていても、いざその場面になると手も足もでない状況になる事を学びました。

災害の時に備えて

災害時に何処で皆さんは家族と集合、安否確認の方法などはどうしてますか?

例えば、携帯使えない場合はSNS等も活用出来ない、連絡も取れない状態ですよね。

私の友人が北海道で地震起きた時も停電の影響でなかなか連絡が取れず、最低限のこと以外は携帯の電源を切ってました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]LINEは繋がるようになったけど、webとか開きにくいから、テレビの情報で何か進展あればすぐ連絡して。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”l”]どんな情報が1番欲しい?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]停電解除の場所、炊き出し、電車の運行情報をお願い!1日2~3回は携帯電源入れてLINE見るようにする。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”l”]分かった。情報入り次第すぐLINE入れとくね![/voice]

LINEが繋がったからよかったんですが、万が一SNS全般使えない場所や携帯が使えない場所に役立つ災害伝言ダイヤルの使い方を書いたのでよかったら覚えて活用してみて下さい。

災害伝言

[box class=”green_box” title=”緊急時番号”]
  • 災害伝言ダイヤル=171
  • 災害伝言板=web171
  • 各種携帯のHPから災害用サービスを利用する
[/box]

災害伝言ダイヤルの使い方。

まず、録音を残す方法です。

「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。

ダイヤル 171ガイダンス

こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。

録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。
(なお本操作でも次のガイダンスに進まない場合は、ご利用機器のメーカーへお問合わせください。)

1ガイダンス

被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。

03-1234-5678ガイダンス

電話番号03-1234-5678の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1(いち)を押して下さい。ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直し下さい。

次に災害伝言の聞き方です。

「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って、伝言の録音・再生を行ってください。

ダイヤル 171ガイダンス

こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。

録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。
(なお本操作でも次のガイダンスに進まない場合は、ご利用機器のメーカーへお問合わせください。)

2ガイダンス

被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。

03-1234-5678ガイダンス

電話番号03-1234-5678の伝言をお伝えします。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1(いち)を押して下さい。
ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度お掛け直し下さい。

NTT東日本の公式HPに災害伝言板、災害伝言webの詳しい説明が記載されているので是非活用してみて下さい。

NTT東日本 災害用伝言ダイヤル

各種携帯キャリアでも同様のサービスがありますが、格安スマホだけは会社が違うので対応してない可能性が高いので1度調べてみてください。

  • docomo
  • SoftBank
  • au
  • Y! mobile

この4社は各HPやマイページなどに記載されてます。

自分の避難場所はどこになるか不安な方いますよね。

私も引越したりした時に自分の避難場所は何処なのか分からなくて凄く悩んだ事あったんですが、意外にも避難場所は近くの公民館や小学校でいいそうです。

もし、伝言ダイヤルなどで居場所を残す時は待ち合わせを家の近くの避難場所の〇〇と伝言残しておくと合流しやすいです。

災害時

大きな災害があった時に、とあるYouTuberが災害時対処法の情報提供とライフハックをしていて凄く勉強になったのをいくつかご紹介します。

地震が起きたら

このツイートは地震の時の対処法なんですが的確な避難時に気をつけることが書いてあるので参考にしてください。

災害時のオムツの作り方

この動画は福島原発事故の災害の時に粉ミルクやオムツが足りないなどの報道を見てて、絶対に覚えて活用したら便利だと思いました。

[arve url=”https://youtu.be/DAqf6I396CE” mode=”normal” /]

ベビースリングの作り方

ベビースリングは新生児から使える、赤ちゃんの背骨痛めにくい、このまま授乳ケープや布を被せれば母乳もあげられるので、お母さんの負担も減ります。

[arve url=”https://youtu.be/09KxFy0ISDo” mode=”normal” /]

簡易コンロの作り方

コンロ1つあるだけで、粉ミルクやカップ麺、炊飯もしたり万能な活躍ができます。

わざわざカセットコンロを持ち運ばず済むのでその分荷物も減らせます。

[arve url=”https://youtu.be/O5MPF28Vfdc” mode=”normal” /]

東京防災のまとめ12連発

サバイバル経験者でもある方の災害時のまとめ動画なのでいちいち検索をかけて調べなくてもこれが知りたかった!と言う情報が入ってるので是非参考にしてください。

[arve url=”https://youtu.be/Oh0j12UsqpE” mode=”normal” /]

意外と知らなかった方法などもあり凄く勉強になりました。

今は機械化が進んでる時代ですが、やはりこういう時こそは人の知恵なんだなと実感させられました…。

調べてみるとまだまだ沢山の防災の対策がありそうです。

災害の必需品

災害時の避難リュックは一体何を入れとくべきなのか毎回悩んで荷物が沢山なんて事もよくありますよね。

一体皆さんはどんな物を避難リュックに入れてるのか、最低限何が必要かをまとめてみました。

[box class=”pink_box” title=”1人分の食品”]
  • 水2ℓ2本~3本
  • チョコレート
  • 氷砂糖
  • 非常用缶詰
  • 非常用ご飯
  • 非常用ビスケット
  • 非常用缶パン
  • 即席ラーメン
  • 栄養食品
  • レトルト惣菜
[/box] [box class=”glay_box” title=”日用品”]
  • 懐中電灯
  • ロウソク
  • ライター
  • マッチ
  • チャッカマン
  • ティッシュ
  • ドライシャンプー
  • ウェットティッシュ
  • 絆創膏
  • カイロ
  • ビニール袋
  • ヘルメット
  • 軍手
[/box]

各ご家庭で内容は変わるとは思いますがざっと必要最低限のをまとめてみました。

必要最低限の物は大体が100円ショップで手に入るので揃えやすいですね。

防災の日の日にご家庭によっては使わなかった非常食やレトルト食品の消費期限チェックなどしてるご家庭もあるのでいい確認の日にもなります。

私は昔職場のビル全体が停電して朝まで電気がつかないという事件が起きた事があり、上司がトイレに行く時に懐中電灯の上に水の入った500mlのペットボトルをガムテープで固定して乗せて明かりの範囲を拡大する方法をしてくれて学びました。

まとめ

防災の日って実は凄く大切な意味が込められた日であり、何事にも備えあれば憂いなしですね。

東京では災害起きた時は大都市だけあり街中がパニックになるので日頃から災害時の事を考えていきたいですね。

さて、軽く今回の内容をまとめておさらいしていきましょう。

[box class=”green_box” title=”防災の日”]
  • 9月1日は防災の日
  • 関東大震災と伊勢湾台風の甚大な被害にちなんで二百十日に当たる昭和35年(1960年)91日に制定
  • 東京都内全域にも実はサイレンは緊急時はきちんと鳴るようになっている。
  • 東京ではしんじゅく防災フェスタと言うイベントが防災の日にある。
  • 都内に数ヶ所災害体験型施設がある。(一部年齢制限あり)
[/box]
  • 災害時に役立つライフハックを覚えておく
  • 災害時の必要最低限の必需品は揃えておく

1番大事な事はいつ、どんな災害が起きてもいいように悔いのない毎日を送り、備えをしっかりしておく事です。

関連リンクも貼っておきます。

そちらに最新の防災グッズの情報を詳しく紹介している記事もあるので、是非参考にしてみて下さい。

[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG