


というように、お風呂の頻度は結構個人差がありますよね。
これからの時期徐々に気温が下がってくると、体も冷えてしまうので普段あまりお風呂に入らない方も「今夜はお風呂にしようかな」ということも増えてくるのではないでしょうか?

簡単にモコモコの泡を作ってこれからの季節のバスタイムを楽しみましょう。
目次
泡風呂について

泡風呂といえば、海外のドラマや映画などで猫足のバスにモコモコの泡で優雅に楽しんでいる姿が目に浮かびます。
泡風呂は、専用の入浴剤やシャワージェルなどをお風呂に入れて水圧で泡を作ります。
水圧を強めたシャワーをお風呂に向かって当てると、みるみるうちにモコモコの泡が出来上がります。
泡風呂のメリット
お風呂は代謝がよくなったり美肌効果があったりなどいろいろなメリットがあるという話を聞きますが、泡風呂には一体どんなメリットがあるのでしょうか。
- 発汗作用によるデトックス効果
- お湯が冷めにくくなる
- 体の汚れが落ちる

- 発汗作用によるデトックス効果
泡風呂は楽しんで入浴することができるため、つい時間を忘れて入浴してしまいませんか?
普段よりも長めに入浴するためたくさんの汗をかき、結果としてデトックス効果が生まれます。
- お湯が冷めにくくなる
泡風呂のモコモコの泡は、お風呂の蓋のような効果を発揮します。
そのため普通の入浴剤よりもお湯が冷めにくいのです。
つまり追い炊きをしなくてもいいので節約にも繋がります。

- 体の汚れが落ちる
泡風呂のモコモコできめ細かい泡は、体の毛穴汚れを落としてくれる効果も期待できます。
ごしごしと体をこするのではなく、泡でなでるようにして楽しむのがお肌にも優しくおすすめの方法です。
その他にも優雅な気持ちになれたり、リラックス効果などもありますよね。
また泡風呂は子供からも人気が高いので、ご家族のコミュニケーションの一環としてもおすすめできます。
泡風呂はご家庭で簡単に楽しめる?

泡風呂について色々調べてみると、ご家庭での泡風呂についてたくさんの疑問や意見があることがわかりました。

- いまいちやり方がわからない
- ジャグジーがなくてもできるの?
- 泡がモコモコにならない
- 泡が長持ちしない
- コスパが悪そう
泡が上手く作れなかったり、すぐになくなってしまうという意見が多いようです。
泡風呂についてのお悩み解決コーナー
それでは、早速先程出たお悩みを私かなが解決させていただきます!
- いまいちやり方がわからない
- ジャグジーがなくてもできるの?

もちろんジャグジーがあった方が簡単なのですが、一般家庭にジャグジーは滅多にないですよね。
今回の記事では、ご家庭での泡風呂の方法をご紹介するのでご期待ください。
この後の章で詳しく解説しますのでお楽しみに♪
- 泡がモコモコにならない

モコモコの泡を作るための秘訣は水圧です。
お湯をはる段階で水圧を強くしたり、仕上げにシャワーの水圧で泡立てることで解決します。
またお湯をはるときに、入浴剤を蛇口の下に入れるのもポイントです!
- 泡が長持ちしない
モコモコの泡が作れてもすぐに泡がなくなってしまうというお悩みも多かったです。

- バスタブを清潔にする 汚れがあると泡立ちが悪くなります
- バスソルトを入れる 塩には泡を長持ちさせる効果があるようです

- コスパが悪そう
たしかに入浴剤を買うと高くつくのでコスパが悪いというのも頷けます。

泡風呂は専用の入浴剤を買わないといけないと思いがちですが、ご自宅にあるボディソープでも代用できるのです。
例えば、旅行用に買って余っているボディソープや試供品など余っているものであればコスパを気にしなくても済みます。

ご家庭で簡単に泡風呂をする方法

ご家庭で泡風呂をするときに大事なことがあります。



なぜ掃除が大事なのかはこの後分かると思いますので、まずは手順をご覧ください。
- バスタブの掃除
- お湯をはる
- シャワーで泡立てる
- 掃除
簡単に説明するとこのような手順になりますが、もう少し補足をしていきたいと思います。
①掃除
泡を長持ちさせる方法でも少しご紹介しましたが、汚れがあると泡が減ってしまいます。
例えば、髪で例えると分かりやすいと思いますが汚れていると泡立ちが悪かったりしませんか?
お風呂も全く同じで汚れがあると、泡は汚れを包み込み減ってしまうのです。

私もバスタブクレンジングを使っているのですが、お風呂掃除がとっても楽ちんになりますよ!
②お湯を入れる
湯舟半分くらいまでお湯をはります。
入浴剤またはボディーソープは、お湯が5cmくらいたまった段階で蛇口付近に入れておくのが良いでしょう。
ボディソープを入れたあとは水圧を強めるのがポイントです。
お風呂によって変わりますが、蛇口からお湯が出るタイプのお風呂であればかなり勢いよくお湯を出すのがコツです。
もし蛇口でない場合、少し少なめにお湯をはって次の工程に進みましょう。
③シャワーで泡を作る

せっかく作った泡がなくなってしまうので、できるだけ入浴直前にやっていただくことをおすすめします。
お湯だけでは細かな泡はできていないはずなので、ここからはシャワーの水圧でモコモコできめ細かい泡を作っていきます。
ここで匠の技をご紹介します。
シャワーはお湯から10cm~20cmくらい離す
あまり高すぎるときめが粗い泡になってしまいます

あとは最高のリラックスタイムを楽しみましょう!
④掃除
お風呂でリラックスした後ですが、ここで忘れてはいけないのが掃除です。
お湯の栓を抜き、泡をしっかり流しましょう。
できれば、お風呂用洗剤で洗うのが一番ですが難しければ先程ご紹介したバスタブクレンジングでも大丈夫です。
スプレーをして60秒で洗い流すだけなのでお風呂上りでも簡単です。
浴槽についた石鹸成分は、浴槽を傷めてしまうこともあるようなので早く落としておきましょう。
泡風呂におすすめの入浴剤5選

ボディーソープでも気軽に楽しめる泡風呂ですが、デートの前など大切な日の前日はちょっと豪華に入浴剤を使ってみませんか?

ブクブクアワー
5種類のアソートパックになっています。
「今日はどれにしようかな?」という楽しみがありますね。
あわあわランド
パッケージからわかるようにお子様とのバスタイムがメインの泡風呂入浴剤です。
アバロンオーガニクス(Avalon Organics)バス&シャワージェル
シャワージェルですが泡風呂にも使えます。
オーガニックなのでお肌にも優しいです。
柑橘系の香りで癒しのバスタイムを…。
お風呂物語 贅沢泡とろ
豆乳泡風呂
豆乳と泡風呂なんてとてもお肌に良さそうですよね。
豆乳とヒアルロン酸でお肌がしっとりします。
- バブルバス福袋
「色々なものを使ってみたい!」とか「コスパ重視」という方におすすめなのが福袋です。
こちらの福袋はなんと20回も泡風呂が楽しめます。
これだけ入っていれば、しばらく持ちますよね。
お気に入りの入浴剤はありましたか?
ぜひ特別な日のために用意しておきましょう。
まとめ

女性に人気の泡風呂についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
意外に簡単な方法で優雅なバスタイムが楽しめることがわかりましたね。
記事の内容を簡単にまとめてみました。
- 泡風呂は体の汚れを落とすなどのメリットがある
- 入浴剤がなくてもボディーソープで代用可
- 泡持ちを良くするためにはバスタブ掃除をする
- お湯は途中まではってシャワーで泡を作る
- シャワーは10cm~20cm離すのがコツ
- お風呂上りにも掃除を忘れずに!
これからの寒い季節、お風呂に入ることも多くなるかと思います。
ぜひポイントをおさえてリラックスタイムをお過ごしください!