カニの数え方に違いなんてあるの?由来についてもいろいろご紹介

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]うーん、カニって画像見てるだけでも、よだれが出てきちゃうわねー。一杯1万円近くするけど[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]あれ、カニの数え方って「匹」じゃなかったっけ?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]た、たしかに。でもここには「杯」って書いてあるよ。なにが違うんだろう?[/voice]

冬の味覚、カニ!そのおいしさに味の虜になってしまった人も多いのではないでしょうか。そんなカニですが「匹」と書いてある時と「杯」と書いてある時がありませんか?

その違いをご存知ですか?今回はカニの数え方になぜ違いがあるのか、由来もいっしょにご紹介します!ほかにもカニのあんなことや、こんなこともいっしょにお教えしますね。

 

カニの数え方・「匹」「杯」編

カニの数え方でよく見かけるのは「匹」や「杯」ではないでしょうか。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

「匹」と「杯」の違い、それは生きているかどうかです。
生きていると「匹」という単位が使われ、商品となったあとは「杯」が使われます。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]まれに新鮮さを表すために、商品となっていても「匹」を使っている場合があるわよ[/voice]

それでは商品になるとなぜ数え方が「杯」になるのか。それには諸説あります。

まず「杯」という漢字そのものから説明したいと思います。「杯」とは胴の部分が丸く、中に水などを注げるような、甕(かめ)型の容器のことです。

カニの甲羅は丸く、水などを注げる容器のような形をしています。そのため「杯」と数えるようになったという説があります。

ほかの説もあります。江戸時代あたりの漁師たちは、まぐさ桶というたらいぐらいの大きさの丸い桶でカニの取引をしていました。

その桶を「杯」と数えていたから、とも言われています。

 

カニの数え方・「枚」編

カニの数え方で「枚」が使われているのを見聞きしたことがある人はいらっしゃるでしょうか。

この「枚」という単位は鳥取県の市場の人が使うことがあります。
なぜ「枚」なのかというと、カニの甲羅の形が薄くて平らだからです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]紙にでも例えたのかしら?昔の人もおもしろい例え方したわね[/voice]

 

カニの数え方・「肩」「本」編

カニの数え方で「肩」「本」というのを、見たことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

この数え方は商品になってから使われる単位です。しかし「杯」のようにまるまる1つを指すものではありません。

1「肩」甲羅やエラを外して、胴体(片方の肩と足5本をまとめた状態)を半分にしたものを指します。つまり2「肩」で1「杯」になります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]肩とは甲羅の内側にある部分のことよ。グーみたいな形をしてるわよ[/voice]

1「本」になると胴体から外された足や爪先だけの状態を指します。肩肉は含まれません。

 

カニの数え方・「リットル」「キログラム」編

カニは時折リットルやキログラムで表示されることがあります。

これらが生のカニの場合は、ゆでるときに水分が抜けて1割ほど軽くなります。そのため表示されている重さや容量が多いものを選ぶといいでしょう。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]せっかくカニを買うんだもの。たくさん食べたいっ[/voice]

 

ブランドガニってなに?

ブランドガニというのは、国産のズワイガニの中でも産地などの名称がつけられたもののことです。

産地ごとに厳しい品質管理が行われていて、ブランドガニにはタグがついています。

ブランドガニが高額な理由

カニが高い、というイメージがあるのは、このブランドガニのせいかもしれません。ではなぜそんなブランドガニは高いのか。

それは資源保護のために各県や各港で漁獲高を制限しているからです。
また、カニが高額なのには以下のような理由もあります。

[box class=”blue_box” title=”カニが高額な理由”]
  • アジア周辺の国でカニそのものの需要が大きくなってきている
  • 乱獲などの影響でカニの漁獲量が減っている
  • ロシアや朝鮮半島からの輸入量が激変した[/box]




三大カニってどんな味なの?

三大カニとはタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニのことです。どれもおいしいですが、それぞれおいしさにも違いがあります。

それぞれのおいしさや、おすすめの調理方法をご紹介したいとおもいます。

タラバガニ

タラバガニはとげとげした大きな甲羅を持ちます。実はカニではなく、ヤドカリの仲間とされています。そのため通常カニの足は10本ですが、タラバガニは8本です。

淡泊な味わいで、身はプリプリしています。カニみそはほとんどないので、足をメインに食べることが多いです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]がっつり食べたいなら、タラバガニがいいかもね[/voice]

おすすめの調理法はゆでガニカニ鍋です。

ズワイガニ

ズワイガニは多くの別名を持つカニで、地方ごとに主な呼び名が変わるカニでもあります。

[box class=”blue_box” title=”地方ごとのズワイガニの呼び名”]
  • 山陰地方 松葉ガニ
  • 北陸地方 越前ガニ
  • 丹波半島 間人(たいざ)ガニ[/box]

ちなみにメスの場合でも地域によって、呼び名が変わります。

[box class=”blue_box” title=”メスのズワイガニの呼び名”]
  • 山陰地方 親ガニ、こっぺガニ
  • 北陸地方 セイコガニ、香箱(こうばこ)ガニ
[/box] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]ちなみにズワイガニの漁獲量が多いのは、兵庫県と鳥取県なのよ[/voice]

甘味とうま味が濃厚です。カニみそも濃く、うま味が非常に強いです。
おすすめの調理法は刺身カニしゃぶです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]刺身を楽しみたい人はぜひズワイガニを食べてみて[/voice]

ズワイガニのメス

三大カニの中でもズワイガニのメスは、小さいながらも身が詰まっているだけでなく、甲羅の中と外に持っている卵が魅力です。

卵はメスの腹部にある外子と、甲羅の中の卵巣である内子があります。カニは卵を2段持っているのです。

外子は黒っぽくてプチプチしていて内子はうま味が強く濃厚で、カニみそとの相性は抜群です。

漁ができるのは、なんてたった2カ月!こちらも資源保護のために期限を設けています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]メスがいなくなったら、ズワイガニ自体が食べられなくなっちゃうものね[/voice]

ズワイガニのメスはオスよりも小さく、大きなものでも300グラムまでで、おおよそ150~200グラムが通常の大きさとなっています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]オスは大きいと1キログラム以上あったりするわよ[/voice]

おすすめの食べ方はみそ汁炊き込みご飯です。ゆでるといいダシが出ます。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]ズワイガニのメスが丸ごと入ったお味噌汁なんて、とっても贅沢でおいしそうね![/voice]

毛ガニ

甲羅の表面が短く柔らかい毛でおおわれています。日本近海で1年を通して獲ることができます。

毛におおわれたその身は、繊細で上品な味わいです。カニみそは濃厚でぎっしり詰まっています。

味はとてもおいしいのですが、サイズがほかのカニよりも小さいので、ほかの2種類に比べて人気がありません。

おすすめの調理法はゆでガニです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]カニみそを楽しみたいなら毛ガニもいいかもね[/voice]

 

カニはどうやって保存すればいいの?

さあ、おいしいカニを手に入れたぞ!とウキウキしているあなた。買ってもまだしばらく食べない、もしくは食べたけれど余ったしまった。

そんなときどうやって保存すればいいか、ご存じですか?ここでは状態別の保存方法をご紹介したいと思います。

生のカニの場合

生のカニは基本的にすぐに色が黒くなってしまいます。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]色が変わらない場合は保存料が使われている場合があるわよ[/voice]

そのため生のカニが余った場合は必ずゆでて保存してください。ゆでると黒くなる原因である酵素の働きが止まります。

生のカニは早めに食べるのがいいでしょう。鮮度のいいうちに食べるほうがうまみを感じやすいからです。

ゆでガニ(姿)の場合

ラップで二重三重に包み、ビニール袋に入れて保存しましょう。冷蔵庫なら2日、冷凍庫なら3日程度保存できます。

冷凍庫で保存する場合はできるだけ密閉してください。なぜなら水分が抜けてしまうと、パサパサになってしまって、おいしくなくなるからです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”r”]せっかくのカニが台無しになったら悲しいもの。しっかり密閉しないと[/voice]

ゆでガニ(足や肩などが切りとられた状態)の場合

足や肩などが切りとられている場合も二重三重にラップで包み、ビニール袋に入れて密閉した状態で保存します。

冷蔵庫なら3日、冷凍庫なら4日程度保存することができます。

冷凍のカニの場合

冷凍された生のカニは、食べる分だけ解凍しましょう。すべて解凍してしまうと、先述したように、黒くなってしまいます。

残りの冷凍された生のカニは、ラップで二重三重に包み、ビニール袋に入れます。冷凍庫で2~3週間保存ができます。

解凍の仕方はこちらの記事に詳しく紹介してあるので、併せてお読みください。

[box class=”green_box” title=”こんな記事もあります”]

カニが黒くなる原因ってなに?正しい解凍方法があるって本当?[/box]

 

まとめ

カニの数え方は聞いたことがないものも含めて様々なものがある、ということがわかりました。

生きているか商品になっているかどうかでも違いが出てくるのは、少しおもしろいですね。

[box class=”pink_box” title=”カニの数え方”]

生きているとき

商品になったとき

[/box] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]やーん、やっぱりカニっておいしそう。
ねえ、パパ。カニ、買っちゃわない?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]いいねえ。何「本」入りの袋を買うの?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]なに言ってるの。1「杯」に決まってるじゃない![/voice] [box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG