成人式に振袖を着る意味って?実は色や柄にもいろんな意味があるの?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]もうすぐ成人式かぁ。振袖着たなあ[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]そもそもなんでわざわざ振袖を着るの?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]え?……な、なんでだろう?[/voice]

成人の日になると振袖を着た女性たちが華やかで、町が明るくなったような気がしますね。けれどなぜ成人式に振袖を着るのでしょうか?

今回は成人式に振袖を着る意味をご説明したいと思います。実は色や柄にもいろんな願いや意味が込められていることはご存知でしたか?

 

振袖ってなに?

振袖は未婚女性の第一礼装(1番改まった服装)とされています。

実は振袖は長着と呼ばれていました。長着とは足のくるぶし辺りまである長い和服のことです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]一般的に着物と呼ばれる衣類がそうね[/voice]

その長着の中でも袖が長いものを振袖と呼んでいました。

振袖は鎌倉時代にはすでに着られていて、江戸時代になると流行しはじめました。けれどこのときは幼い男の子と女性しか着ていませんでした。

その後、経済的に余裕が出てくると花嫁修業として日本舞踊を習わせる家が増えてきました。

その際に舞うときれいに見える振袖が着られるようになりました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]袖が長いほうがきれいに見えるとされていたのよ[/voice]

もともと18歳になると留袖を着る習慣がありましたが、1800年代になると18歳をすぎても振袖を着る人が出てきました。

ちなみに留袖とは既婚女性の第一礼装で、振袖よりも袖が短い着物です。かつては振袖の袖を縫い留めて袖を短くしてリサイクルして着ていました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]やっぱり着られるなら華やかなものを着たいものね[/voice]

ちなみに成人式で振袖を着るようになったのは第二次世界大戦後です。

戦後の憂うつな気分を吹き飛ばし、将来を担う若者を元気づけたいと埼玉県の蕨(わらび)市で行われました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]明るい色が入ると全然気分が違うものね[/voice]

戦前にも成人式にちなんだ行事がありました。それが元服です。元服は奈良時代から明治維新くらいまで行われていました。

元服は服装や髪型を大人のものにし、幼名から新しい名前に変えて、成人となるための儀式です。このとき女性は裳着(もぎ)と呼ばれる儀式を行いました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]裳(も)という腰から下にまとう衣類を着るのよ[/voice]

しかしこの裳着は身分の高い女性にのみ行われました。庶民は地域ごとに成人となる基準が存在していたようです。

 

なぜ振袖を着るの?

振袖を着る理由はいくつかあります。

江戸時代の風習

江戸時代ごろに『大人になった証』として振袖の袖を切って留袖にする風習がありました。それが元になり、成人式に振袖を着るようになりました。

ご利益があるから

振袖には神様や人との縁を結ぶご利益があるので、門出の日である成人式に着られるようになったという説があります。

厄を払う

振袖の袖が大きく揺れると厄を払うとされていました。そのため振袖を着て、厄払いをしていました。しかも20歳は女性にとって後厄。

厄払いができるとされている振袖はぴったりなのかもしれません。

身を清める

成人する日という人生の門出の日に改めて身を清める意味で着るという説があります。

成長の証

振袖を着ることで両親に対して成長の証、感謝を示すという意味もあります。

 

色にも意味がある!

振袖の色にも実はそれぞれ意味があります。

おめでたい色というだけでなく、魔除けになる色だとも言われています。古くから神聖な色とされていました。

知性的な印象から爽やかな印象まで幅広く表現できるのが青色です。冷静さを意味しています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]私の友達にも真っ青な振袖を着ていた子がいたわ[/voice]

昔から身分の高い人が身に着けてきた色、紫。世界的にも高貴な色とされています。

優雅さのほか高級感が出ます。特に肌白の人は肌の白さを引き立たせてくれることでしょう。

門出の日にふさわしい白色。清らか、汚れのないものという意味になります。濃い色の帯を使うと引き締まって見えるのでおすすめです。

優雅さと高級感が醸し出される大人っぽい色、それが黒色です。柄によってはクールな印象にも、モダンな印象にもなります。そんな黒色は神の色とも言われています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]神の色だなんてご利益がとてもありそうね[/voice]

ピンク

かわいらしくて明るいピンク色。この色には恋の予感のほかに、優しさや柔らかさという意味があります。

自然や植物をイメージしやすい緑色は穏やかな癒しの色とも言われています。安定、調和を意味します。

黄色

薄暗い空間でも明るく見えやすい黄色。そのため十二単にも使われていた色です。希望、変化、革新という意味があります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]色にも意味があるなんて驚きね[/voice]


柄に込められた意味

振袖に描かれた派手にも見えるあの柄にも、1つ1つに意味があります。その一部の意味を少しずつひも解いてみましょう。

花柄

花柄も花によって様々な意味があります。

日本の国の花でもある桜。豊かさの象徴でもあります。

厳しい冬に咲くことから逆境に耐える人生の、理想の姿ともされています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”r”]逆境も苦労もないに越したことはないと思うけどなあ[/voice]

バラ

西洋の花であるバラは現代的な柄とも言えます。その花の色によっても意味が変わります。
ピンクのバラは上品さ、白は清純さ、黄色は友情などを表します。

吉祥文様

吉祥文様とはおめでたい柄のことを指します。中国から伝わったものや日本独自のものがあります。

鶴・亀

中国から伝わってきた柄で、鶴も亀も長寿のシンボルとされています。ほかにもは夫婦になると相手を変えないので夫婦円満の象徴にもなっています。

松竹梅

こちらも中国から伝わった柄です。松竹梅すべてだと寒さや逆境に負けない、という意味になりますが、松・竹・梅それぞれにも意味があります。

松は不老長寿、竹は成長、梅は女性の強さを表しています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]やっぱり昔から女性は強かったのね[/voice]

鳳凰

鳳凰とは中国神話に出てくる伝説の鳥の事です。こちらも中国から伝わりました。
鳳凰は平和で幸せな未来を願う、という意味になります。

御所車

こちらは日本で生まれた柄です。
御所車とは京都御所(京都にある皇室関連施設)で使われていた乗り物のことです。

車輪が回り続ける様子が永遠を連想させるので、縁起がいいとされています。

また雅な王朝文化の象徴でもあります。

熨斗(のし)

熨斗は本来あわびを薄く切り引き伸ばして乾燥させて、お祝い事などの引き出物に添えたもののことです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]あわびが使われていたなんて豪華ね!たしかにお祝いにはぴったりかも[/voice]

熨斗の文様にはたくさんの人たちから祝福を受け、その幸せを周囲の人たちと分かち合うという意味があります。こちらも日本で生まれた柄です。

宝尽くし

日本で生まれた柄の中でもとても豪華といえるのではないでしょうか。

宝とは打ち出の小づち、丁子(ちょうじ)という植物、巻物、隠れ蓑(みの)などのことです。願いことを叶える、健康、長寿、知恵、災いから身を守るなどという意味があります。

有職柄(ゆうそくがら)

有職(ゆうそく)とは公家や武家などの行事、儀式、官職などについて詳しい人のことを指します。その有職に基づく柄が有職柄です。品格のある幾何学的な柄です。その一部をご紹介します。

丸文

丸もしくは円は始まりも終わりもないため、無限を表しています。鏡の柄や花を描いたものがあります。

亀甲文

正六角形を上下左右につないだ模様です。平安時代以降、公家の公邸調度品、服装などに使われてきました。

健康を願う意味があります。

七宝(しっぽう)

七宝とは仏教の経典に出てくる宝のことで、金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり:水晶のこと)、しゃこ貝、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)のことです。

円満、調和、ご縁があるようになどという願いがこめられています。

唐草文

葉、花、実などを曲線の多い線で文様にしたもののことで、唐草という植物はありません。
つた草は生命力が強いため長寿延命、子孫繁栄の願いがこめられています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]ほかにも菱(ひし)文、立涌(たてわく)文、花菱文っていうのもあるのよ[/voice]

吉祥柄、有職柄のことを説明してくれながら、背景に柄も出てくる動画がこちらです!

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/fYRG56ly0ZM” mode=”normal” /]

御所車や花菱文などが出てきていますよ。

 

まとめ

模様だけでなく色にまで意味があったとは驚きでした。そして柄の種類がたくさんあり、今回ご紹介できたのは、その一部です。

[box class=”pink_box” title=”振袖を着るようになった理由”]
  • 花嫁修業の中に日本舞踊が含まれてきて、振袖を着る機会が増えてきたから
  • 江戸時代から風習があったから
  • ご利益があるから
  • 厄が払えるから
  • 身を清めるという意味があるから
  • 両親への感謝の気持ちを表すため[/box]
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]私どんな柄だったっけ?そこまで覚えてないなあ。……よし、アルバムひっくり返してこようっと[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]お、見せて見せて[/voice] [box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG