2019年のシルバーウィークはいつから?期間と名前の由来・意味を紹介

4月は春休み、5月はゴールデンウィーク、7~8月は夏休みってあるけど秋って大型連休みたいの無いんだっけ?
かな
秋は祝日が多いので、大型連休というよりはこまめに休めるイメージよね。
かな
ただ、2009年頃から祝日法の改正で、秋にも大型連休ができることがあるのよ。

秋といえば、食欲の秋、運動の秋、読書の秋など、いろいろな呼び方ありますよね。
もともと過ごしやすい気候のため、新しいことに挑戦してみる人が多いためこのような呼び名が増えました。

また、近年はハッピーマンデー制度と国民の休日が合わさり、大型連休になる年もあります。
この大型連休をシルバーウィークというのですが、2019年のシルバーウィークはいつからなのか、またどのように過ごすのかなどをご紹介します。

目次

シルバーウィークはいつごろから誕生したのか

僕が子供のころはシルバーウィークって言葉はなかったと思うけど、いつごろからシルバーウィークってできたんだろう
かな
最初にシルバーウィークが注目されたのは2009年かな
なんでそんな大型連休がいきなり誕生したの?
かな
それじゃぁ、まずはシルバーウィークが誕生した由来や意味について教えるね

発端となったのは2001年の小泉内閣が制定したハッピーマンデー制度です。
ハッピーマンデー制度とは祝日の一部を月曜日に移動することによって土日月の三連休を増やす制度です。

このハッピーマンデー制度の導入により、9月15日の敬老の日が9月第3月曜日に移動したため、土日休みの人は三連休となりました。

でも、それだと三連休にしかならないよね
かな
ハッピーマンデー制度だけだと三連休にしかならないけど、祝日と祝日に挟まれた平日は『国民の休日』にするという制度があって、それと合わさることで大型連休になるのよ
国民の休日
もともとは5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間である5月4日が平日であったため、この5月4日を祝日にするために、祝日と祝日に挟まれた平日を休日にするという制度でした。
これがハッピーマンデー制度の導入により、ほかの月でも適用されるようになりました。

ここで問題となるのが、9月23日頃にある秋分の日です。
秋分の日は曜日で固定されているのではないため、毎年大型連休になるわけではありません。
土日の前後に敬老の日と秋分の日がくっつく4連休になるパターンと土日後に敬老の日、国民の休日、秋分の日が繋がる5連休になるパターンがあります。
この秋の大型連休を俗にシルバーウィークと呼ばれるようになりました。

ちなみに秋分の日は天文観測による秋分が起こる日を祝日法により秋分の日として選定され休日となるため9月22日、23日、24日のあたりになります。

秋分
現在の暦は1582年10月15日から行用されているグレゴリオ暦ですが、太陽年と呼ばれる別の暦を使っています。
太陽年は太陽が黄道上の分点から出て再び分点に戻ってくるまでの周期のことです。
この太陽暦を二十四節気と呼ばれる方法で分割して第16番目に節気で、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日のことです。

日本では国立天文台が毎年の観測結果から、この昼と夜の長さが等しくなる秋分を定めています。
また、この秋分となる日を、祝日法で秋分の日としているわけです。

かな
もともとのシルバーウィークの意味は大型連休のことではなく、秋分の日を中心とした期間で映画を鑑賞しよう!という意味だったんだけど、定着せずに一度は廃れることとなったの
かな
それが一連の祝日に関する制度で2009年に大型連休になることを、トリビアの泉というTV番組で取り上げ、シルバーウィークという名称を使ったことにより定着するようになったのよ
へぇ~

2019年のシルバーウィーク

秋分の日がくる曜日にって連休になるかどうか変わるってことはゴールデンウィークみたいに毎年大型連休になるわけではないんだね。となると2019年のシルバーウィークは大型連休になるのかな!?
かな
残念だけど、2019年は第3月曜日が16日で、9月23日も月曜日だから大型連休にはならないみたいね。
そのかわり、三連休が2連続となってるわ。

2019年9月のシルバーウィークは大型連休ではなく、三連休が2回です。
9月14日~16日
9月21日~23日

大型連休ではいのは残念だけど、これはこれで楽しみだね

2020年以降でシルバーウィークが大型連休となる年

かな
ハッピーマンデー制度、国民の休日制度が今後も続くという前提で、2100年までのシルバーウィークについて調べてみたわ
2020年4連休(19日~22日)
2026年5連休(19日~23日)
2037年5連休(19日~23日)
2043年5連休(19日~23日)
2048年4連休(19日~22日)
2054年5連休(19日~23日)
2065年4連休(19日~22日)
2071年5連休(19日~23日)
2082年4連休(19日~22日)
2093年4連休(19日~22日)
2099年5連休(19日~23日)

シルバーウィークの過ごし方

大型連休になるかどうかでかわってきますが、9月といえば秋であり、食欲の秋、運動の秋、読書の秋など、いろいろなことにチャレンジしやすい時期ではないでしょうか。

そんなシルバーウィークどのように過ごしているのかご紹介します。

紅葉狩り

平野部での紅葉は11月ごろの時期がずれていますが、東京近郊であれば、栃木県の那須高原・日光白根山、群馬県の尾瀬ヶ原で紅葉が楽しめます。少し足を延ばして、岐阜県の高千穂、岩手県の八幡平、青森県の八甲田山、北海道の大雪山で紅葉がおススメです。
シルバーウィークの期間で行く場所を決めてもいいですね。

フルーツ狩り

リンゴやブドウ、梨といった果実が食べごろになります。
リンゴであれば青森県、ブドウや梨であれば山梨県や長野県などがオススメですね。またこれらの地域であれば、紅葉狩りも一緒に楽しめるのではないでしょうか。

スポーツ大会

運動の秋ということで、シルバーウィークの期間には数多くのマラソン大会が開催されています。
マラソンといっても42.195km以外にもハーフマラソン、10km,20kmなどの種目もあるので自分の実力に似合った種目に参加してみましょう。

マラソン以外にも自転車であればロードサイクルやヒルクライムの大会もあります。

また、普段運動していない人にはウォーキングイベントも沢山ありますので挑戦してはどうでしょうか

文芸鑑賞

芸術の秋といいますので、美術館に足を運んでみてはいかがでしょうか。美術というと敷居が高い感じもしますが、最近はデジタルアートなど普段馴染みのない人でも楽しめるものもあります。

そのほか、9月には高校や大学での文化祭もあります。学生ならではの独創的な発想を肌で感じて、自身の感性を養ってみてはいかがでしょうか。

映画鑑賞

シルバーウィークの名付け親が映画業界ですので、あえて便乗して映画三昧な日々を過ごしてみてはいかがでしょうか。

お彼岸

秋分の日を中日として前後の3日間をお彼岸といいます。
お彼岸には先祖供養のためにお墓参りをしますが、大学や仕事で故郷をでてしまった人は、このタイミングで里帰りでもいかがでしょうか。

まとめ

  • シルバーウィークは祝日法の改正で2009年に初めて大型連休になった
  • 2019年のシルバーウィークは9月14日と9月21日から始まる三連休が2回
  • 2020年から2100年までの間に大型連休となるシルバーウィークは11回
  • シルバーウィークを紅葉狩りやフルーツ狩り、スポーツ大会、美術鑑賞、映画鑑賞で過ごすのがオススメ

秋は過ごしやすく、祝日も多いためいろいろなことにチャレンジしやすい季節です。
この機会に普段できなかったことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です