パイプユニッシュの使い方知ってる?効果的で正しい方法を解説!

かな
なんか変な匂いしない?
ママ〜 お風呂がくさいよ
大変だ!お風呂の排水口がつまってる⁉︎

このような経験のある方、多いのではありませんか?私も以前、浴室の排水口を詰まらせてしまった事がありました。

そんな時に活躍するのがパイプユニッシュですね。

でも、意外とみなさんパイプユニッシュ正しい使い方を知らなかったりするんですよね。

もちろん、使い方がちゃんと書いてあるのですが、なんとなくのイメージで使っちゃいますよね。

しかし!

正しい使い方をしないと、本来の効果が得られないどころか、とても危険な事にもなるようです。

そこで、今回はパイプユニッシュ正しい使い方とその効果を調べてみました。

目次

パイプユニッシュって何?

そもそもパイプユニッシュが何か、ご存知ない方もいらっしゃると思うので、パイプユニッシュが何者なのかを簡単に確認しましょう。

パイプユニッシュは、ジョンソン株式会社が製造、販売する排水口・排水管クリーナー。排水管・排水口まわりの汚れやニオイの原因となる髪の毛やヘドロ汚れを強力に分解し、パイプのニオイや詰まりを解消したり予防したりする。

引用:ウィキペディア

つまり、お風呂や洗面所の排水口から悪臭がしたり、水の流れが悪くなってきたらパイプユニッシュの登場ですね!

かな
あっ、この黄色いボトルならドラックストアで見た事ある

正しい使い方で、効果的に!

それでは、実際の使い方を見てみましょう。

  1. まず、排水口の周りにある髪の毛などの汚れを取り除きます。
    かな
    見えるところは自分で綺麗にするのね
  2. ボトルから直接、排水口にパイプユニッシュを流し込みます。
    使用量の目安
    つまりの予防、臭いの消臭・・・1メモリ
    ヌメリの除去・・・2〜3メモリ
    つまりの解消・・・4〜5メモリ
    かな
    ボトルの横にメモリがついてるのね
    メモリが大きいから、1メモリでも結構多いね
  3. 15分〜30分放置。
    何もしなくていいんだね。
  4. 水で一気に流す。
どのくらい流すの?

パイプの中で溶けた汚れを水圧で押し流すので、洗面器に1〜2杯水を溜めて一気に流しましょう。

かな
たったこれだけなんて、簡単ね

こんなところに使えるパイプユニッシュ

パイプユニッシュの使い方はわかりましたね。それでは、次にどんなところに使えるのでしょうか?

洗面所

 

洗面所は日々の洗顔、手洗い、歯磨きなどによる石鹸や歯磨き粉などや、髪の毛などがパイプ汚れの原因となります。

お風呂・浴槽

お風呂の洗い場の排水口や、浴槽の排水口にも使えます。特に洗い場は、髪の毛、皮脂、石鹸カスなどが流れて行くので要注意ですね。

キッチン

シンクの排水口は洗面所やお風呂場と違って、油や食べカスなどが汚れの原因になってます。シンクは食べ物を扱う場所だから、特に清潔にしておきたいですね。

洗濯機

洗濯機の排水口は、洗剤や衣類から出た細かい繊維が流れて、汚れの原因になります。この場合は、洗濯機の排水ホースを外して、パイプユニッシュを流してください。

あれ?トイレには使えないの?

トイレのつまりの原因は、主にトイレットペーパーやトイレに流せない布や紙などになります。これらはパイプユニッシュ分解できないので、トイレには使えないのです。

パイプユニッシュの疑問・質問

お湯の方が汚れを取りやすいんじゃないの?
お湯は絶対にダメ!パイプユニッシュは塩素系の洗剤なので、お湯をかけると成分が分解されて、有毒ガスが発生する恐れがあり大変危険です。


つまりが酷い時は、長時間置いておけばそのうち溶けるんでしょ?
30分以上放置するのは逆効果です。長時間置いてしまうと、1度溶けた汚れが再び固まってしまうので、30分以上は放置しない方が良いですね。

 

つまりが酷い時は、何度か繰り返して行うか、パイプユニッシュを大量に入れるとつまりが取れます。

かな
長時間置くのはNGだけど、大量に入れるのは問題ないみたいね。1度に1本丸々入れても平気だって。

ゴミと一緒にパイプも溶けないの?
排水管は元々、腐食に強い材質が使われています。パイプユニッシュを使い過ぎて、排水管を傷める事はないので、大丈夫。


何でこのパイプ曲がってるの?ここにゴミがたまるんじゃない?
曲がっている事で水が溜まるので、嫌なニオイがのぼってくるのを防いだり、ネズミや害虫の侵入を防げるのです。

かな
髪の毛や汚れが溜まりやすくなるみたいだから、こまめにパイプユニッシュで掃除しないとね

参照:ジョンソン公式HP

目的に合わせて使い分け

パイプユニッシュが、お掃除の頼れる味方って事がわかりましたね。

そんなパイプユニッシュには、他にも強力な仲間たちがいます。そんな仲間を紹介しましょう。

パイプユニッシュ プロ

プロって、普通のより強そう!
パイプユニッシュ プロは普通のパイプユニッシュより、少ない量で同様の効果を得られる濃縮版のようなものです。

 

ただし、使える場所や効果を発揮する汚れ(髪の毛や油など)は同じなので注意してください。

かな
コンパクトサイズだから、置き場にも困らないし、軽くて使いやすそうね

パイプユニッシュ 2色でポン

かな
あら、かわいい名前♪
こちらは錠剤タイプの2色でポン。排水口に直接入れるだけで、洗浄・除菌・消臭ができます。

 

残念ながら、パイプのつまりを除去する力はないので、ヌメリの除去や消臭をしてパイプがつまるのを予防するのにお使いください。

どのくらいの頻度で使えばいいのかな?
1〜2週間に1度くらい使えば、清潔な状態を保てパイプがつまるのを予防できます。
かな
それでも つまってしまったら、パイプユニッシュね!

パイプユニッシュ 激泡パウダー

激泡パウダーの用途用法は2色でポンと同じです。お好みでどちらか選んでもらえれば大丈夫です。

かな
これは、2色でポンと同じなのね
仲間がいっぱいいるんだね

注意点

頼れる味方パイプユニッシュですが、強力な洗剤なので間違った使い方をすると大変危険です。では、どんな事に気をつければ良いでしょうか。

混ぜるな危険

ボトルの正面に、商品名と同じくらいの大きさで書いてある混ぜるな危険の文字。それだけ危険だという事ですね。

パイプユニッシュは塩素系の薬品なので、酸性の薬品と混ぜると有毒ガスが発生します。また、お酢やアルコール、アンモニアと混ぜても有毒ガスが発生するそうです。

疑問・質問の章にも書きましたが、お湯でも有毒ガスが発生する事があるくらいなので、水以外のものとは一緒に使わない方がいいですね。

保管場所

小さいお子さんがいるご家庭は要注意。お子さんが間違って飲んでしまったり、こぼして触ったりしないよう、お子さんの手の届かないところに保管しましょう。

万一の時は

万が一、目や口に入ってしまった時は、ボトルに記載してある応急処置を施し、速やかに病院に行って医師の診断を受けましょう。

まとめ

パイプユニッシュを使えば、あの何とも言えない嫌な匂いも退治できますね。

それでは、使い方と注意点をおさらいしましょう。

パイプユニッシュの使い方
  1. 排水口の周りを綺麗にする。
  2. 排水口に直接パイプユニッシュを流し込む。
  3. 15〜30分放置する。
  4. 水で一気に流す。
使える場所

・洗面所

・お風呂(洗い場、浴槽)

・キッチンのシンク

・洗濯機

※トイレには使えないので、気をつけて

注意事項
・他の薬品、洗剤、お湯などとは一緒に使わない。

・子供の手の届かないところに置きましょう。

つまってしまった排水口が、きれいに流れるようになると気持ちがいいですが、定期的にパイプユニッシュを流して、排水口がつまらないように清潔にしていたいですね。

かな
これで、お風呂のつまりも解決ね。

はい、パパ 後はヨロシクね。

う、うん。(やっぱり、僕がやるんだね…)

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です