「七草粥」由来は?七種類の野草とは?作り方もまとめて学ぼう!

お正月。

初詣に行って、親戚にご挨拶して、おせちを食べて、お餅を食べて、雑煮を食べて…

なんだかんだで、食べてばかりですよね…

ならば、七草粥(ななくさがゆ)は食べていますか?

「え、なにそれ?」

「詳しくは知らないけど、そんなのあるよねー」

「知ってるけど、作るのが面倒だから…」

様々な声が聞こえてきそうです。

(え、全部私が思っていることではないかって?…当たりです(笑))

今回は七草粥について、由来や使われている七種類の野草について、いろいろと紹介します。

また、七草粥の作り方についても簡単に紹介しますので、参考にしてくださいね。

これを読んだら、次の正月には興味が湧くかも?湧くかも!

 

七草粥について知ろう!

七草粥(ななくさがゆ)とは?

七草粥とは、春の七草を入れて炊いたお粥(かゆ)の事です。

日本では1月7日の朝「無病息災」「長寿健康」を祈って、七草粥を食べる風習があります。

この理由は、後の由来に深く関係しています。(そちらを参照)

また、「お正月にごちそうを多く食べ、負担がかかった胃腸を労わるため」と言う名目もあります。

と言うのも、お粥は消化がいい食品の代表格と言っても、過言ではないからです。

また、食欲増進や健胃作用、消化酵素を持つ野草も使用しているので、胃腸をいたわる手助けをしてくれます。

ただし、いくら消化のいいお粥でも、かまずに飲み込んでは消化する力を十分に使えず、胃腸に負担がかかります。

さらっと食べられるお粥でも、きちんと噛んで食べましょうね!

 

七草粥の由来とは?

どうして1月7日に食べるの?

それは、1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」で、その行事の一つだからです。

別名、「七草の節句」とも呼ばれています。

そもそも、1月7日が節句だなんて、この事実自体がびっくりですよね。

古来、中国では1月7日を「人日(じんじつ)」と定めていました。

その名の通り「人の日」で、中国では元日から7日までの日に動物を当てはめ、その日には殺生は行わないようにしていたそうです。

7日に当てはめたのが人で、その日は刑罰も行わなかったそうです。

[box class=”blue_box” title=”プチコラム1:節句とは?”]

節句とは「季節の変わり目に、伝統的な年中行事を行う日」です。

中国の陰陽五行説に基づいたもので、奇数日は陽(縁起がいい)、偶数は陰(縁起が悪い)とされていました。

奇数月の奇数日は、奇数が重なって偶数になり、厄災が強まる日という事で、邪気を払い、無病息災や五穀豊穣を祈って行事を行います。

中国から日本に伝わり、江戸時代に「五節句」が定められて、行事が日本中に広まったそうです。

日付 節句名 特徴
1月7日 人日の節句 七草粥
3月3日 上巳の節句 女の子の誕生と成長を祝う(雛祭り)
5月5日 端午の節句 男の子の誕生と成長を祝う
7月7日 七夕の節句 笹の葉に短冊を飾る、織姫と彦星が逢瀬を果たす日とも
9月9日 重陽の節句 菊の花を飾ったり、菊酒を頂く

1月だけは1日が元日として祝われるため、7日となっているという説があります。

ちなみに、11月11日は入っていませんが、これには一桁の数が重要で、「9が極めの陽の数」だからのようです。

9月9日は、強い陽が重なっているから、重陽の節句と名付けられたんでしょうね。

[/box]

 

七草粥の起源は古代中国!

古来、中国では人日に、七種類の野菜を入れた熱い吸い物「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈る風習がありました。

唐の時代(618年~907年)には、行われていたという記録があるそうです。

(歴史で習う遣唐使の時代ですね、とはいっても、昔すぎて見当もつきませんねぇ…)

一方で、日本には「若菜摘み」という、初春に芽吹いた菜を摘んで食し、邪気を払って病魔を退散させるという行事が行われていました。

中国から日本に伝来した際に、それぞれの風習が融合し、今の形になったとされています。

正月は暦の上では初春とされていますから、どちらの風習もちょうど同じころに行われていて、結びつきやすかったという事かもしれませんね。

初めは宮中行事でしたが、江戸時代以降に人日の節句が五節句として定められてから、庶民の間でも食べられるようになりました。

 

七草粥に使う野草の種類とは?

七草粥に使うのは、春の七草です。

春の七草とは、以下の7種類のことを指します。

名前は知っているけど、どんなものかはわからないという人も多いのでは?

かくいう私も、実は今回調べるまで知らない効能がたくさんありました!

ここでは、具体的にそれぞれの野草(野菜)について紹介します。

[box class=”blue_box” title=”プチコラム2:春の七草に対して…?”]

「春の」七草と言うからには、実は「秋の」七草もあります。

春の七草は「食べる」物ですが、秋の七草は「鑑賞する」物だそうですよ!

詳しくはこちら
秋の七草って知ってる?その由来と意味について調べてみた

[/box]

 

せり

<意味>
競争に「せり(競り)」勝つ

<効用>
食欲増進、解熱、鎮静、免疫強化、血栓予防、高血圧予防など

<主な栄養素>
ビタミンB2、ビタミンC、βカロチン、食物繊維、オイゲノールなど

<選び方>
葉がみずみずしく緑色が鮮やかなもの、茎があまり太くないもの
古くなると葉の色が黄色っぽくなり、へなへなする

 

なずな(ぺんぺん草)

<意味>
撫でて汚れを取り払う

<効用>
利尿作用、疲労回復、高血圧予防、貧血予防など

<主な栄養素>
ビタミンB1、ビタミンB2、葉酸、カリウム、鉄、βカロテンなど

<選び方>
花が咲いておらず、変色や枯れた部分がないもの

 

ごぎょう(母子草)

<意味>
仏の体を表す

<効用>
鎮咳、去痰、利尿作用

<主な栄養素>
タンパク質、ミネラル類、ルテオリン、ケルセチン
(と報告があるようですが、不明な点が多いようです)

 

はこべら

<意味>
繁栄がはこびる(葉が茎に群がるようについているため)

<効用>
歯槽膿漏、消炎、整腸作用

<主な栄養素>
タンパク質、カルシウム、鉄など

 

ほとけのざ(コオニタビラコ)

<意味>
仏の安座

<効用>
健胃、食欲増進など

<主な栄養素>
抗酸化物質(あまり知られていないようで、詳細は不明です)

 

すずな(かぶ)

<意味>
神を呼ぶ鈴

<効用>
健胃・整腸作用、高血圧予防、免疫強化、疲労回復など

<主な栄養素>
(根)アミラーゼ(消化を助ける酵素)
(葉)βカロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウム

<選び方>
葉が活き活きとした緑で、しゃきっとしている物
根が真っ白で艶があり、重みを感じるもの

 

すずしろ(大根)

<意味>
けがれのない白、純白

<効用>
健胃・食欲増進、利尿作用、高血圧予防、免疫強化など

<主な栄養素>
(根)ジアスターゼ(消化を助ける酵素)
(葉)ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、カリウム、カルシウム

<選び方>
色が白く、触った時に張りがあり、みずみずしいもの

七草粥を食べる理由と七草の効能を結び付けてみると?

今までの野草を、効能別に分けてみていきましょう!

無病息災=免疫力強化

  • せり
  • なずな
  • すずな
  • すずしろ

病気にかからずに過ごすという事では、免疫力をあげて病気を遠ざけることも大切です!

胃を労わる=健胃作用

  • せり
  • はこべら
  • すずな
  • すずしろ

消化酵素で消化を助けたり、食欲増進効果もあるので、胃の働きを助ける効果抜群ですね!

長寿健康=生活習慣病予防など

  • せり
  • なずな
  • ごぎょう
  • はこべら
  • すずな
  • すずしろ

高血圧予防、貧血予防、利尿作用でむくみ予防などにもつながります。

また、歯の健康は糖尿病予防にもつながるという報告もあるようですよ。

以上、意味合いから考えてまとめてみました。

こうしてみると、いかに七草粥が風習に合った食事であるかが分かります。

 

地方によって違う「七草」

地方によって、七草粥と言っても入っている食材が異なる場合があります。

現在は、七草をセットにしたパックがスーパーで並んでいるので、どこでも手に入りやすくなりました。

しかし、昔はそうはいかず、全ての七草が手に入るわけではありませんでした。

なので、代わりにニンジンやゴボウ、三つ葉、凍み豆腐、鶏肉など、その地方の風土や気候に合わせて選ばれていたようです。

鶏肉やゴボウなら、だしも出てきっとおいしいでしょうね。

また、七草粥と言う名前ではなく、例えば東北地方では「けの汁」と呼ばれるものを食す場合もあります。

そもそも、1月7日には行わず、小正月の1月16日に食べるという地方もあるそうです。

 

七草粥の作り方

伝統的な作り方

  1. 1月6日の晩に、まな板の上に七草を乗せる
  2. おたまや包丁の背で、細かくたたいていく。叩く回数は7回ずつ×7種=49回とか。
  3. 叩く際に、「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」と歌う
  4. 1月7日の朝にお粥を炊き、朝食として食べる

ちなみに、上記の歌は関東地方の場合で、地方によっても違います。

ただ、多くの歌に共通して「唐土の鳥」と言う言葉は入っており、これが何を意味するのかは詳しくはわかっていません。

推測されているのは、「中国から疫病を運ぶ渡り鳥」「怪物」だそうです。

ですが、昔は中国を唐土と呼んでいたので、渡り鳥と言う推察の方が、より成り立つように感じますね。

 

実際に作ってみよう!

ネット上には、土鍋を使った、様々な七草粥のレシピが掲載されています。

様々な作り方があるんですね。

そこで、ここではいろんなパターンを図にまとめて紹介します。

 

分量は?

生米:水の割合=1:7~8、硬めがお好みなら6倍ぐらいが目安です。

1:10の割合まで増やせますが、そこまでいくと、もはや離乳食の初期段階の硬さですね…

材料(4人分)

《生米から作る場合》

  • お米:1カップ
  • 水:7カップ
  • 七草パック:1パック
  • 塩:少々

 

《炊いたご飯から作る場合》

  • ご飯:茶碗2杯分
  • 水:6カップ

 

美味しく炊き上げるコツは?

それは2つ。

「ゆっくりコトコト」

「お水は初めから作りたい硬さの分量にする」

です。

特に二つ目は後から水を足すのを、ついついやってしまいますよね。

それは避けるように、ちゃんとお米に対しての水の量を計算して作りましょうね。

 

どんな作り方があるか、見てみよう!

鍋を使って作る方法を、簡単に図式にしてまとめてみました。

水に浸けておくと、火にかける時間が短くなるので光熱費は節約できます。

ただし、さらっとしたお粥になるので、粘り気が強めの方がお好みの場合は、水に浸けずにすぐに炊きます

なお、先に七草の下ごしらえをしてもOKです。

 

もっと簡単な作り方はないの?

実はあります!

炊飯器を使えばいいんです!

七草の下ごしらえを先にして(大根&かぶの下茹で不要)、炊飯器に分量の水とお米を入れてスイッチポン!

おかゆモードが付いている機種は、それを使ってください。

え?初めから炊飯器で作ればいいじゃない、ですか?

でも、土鍋でコトコトつくるお粥は好みの方さで止められますし、味もまた格別ですよ。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

え、うちはIHコンロだから、土鍋は使えない?

ご安心を、ガスコンロがなくても、IH対応の土鍋もあります。

(うちもIH、土鍋では無理だ~と言ってたけど、もはや言えなくなっちゃったなぁ…)

[box class=”blue_box” title=”プチコラム3:お粥と言えば離乳食”]

お粥の話ついでに、赤ちゃん用に炊飯器で1回分だけ作る方法です。

  1. 湯飲みを用意する
  2. 大さじ1のお米を軽く研いで、湯飲みに入れる
  3. 五分がゆなら大さじ5、四分がゆなら大さじ4の水を湯飲みに入れる
  4. 大人用にご飯を炊く際、全てセットした状態の中央に湯飲みを入れて、そのまま炊く!

私はこの方法で、日々の夕飯分は作っていました。

(冷凍ストックも作って、それとうまくやりくりして楽してました!)

赤ちゃんにも炊きたておいしいお粥を食べて、大きくなってもらいたいですよね!

赤ちゃんつながりで、こちらもお勧め!
おすすめ!安全で赤ちゃんも嬉しくてにっこり☆クリスマスプレゼント選び[/box]

 

アレンジを加えてみる

  • 餅(地方によっては、野草の代わりに入れる風習がある所も)
  • 水に昆布を入れて、だしを利かせる(もっとシンプルに、ほんだしを使うのもGood)
  • 鶏ガラスープを使って、中華風に
  • お茶漬けの素を使い、お茶漬けに七草を入れて
  • 卵や鶏肉を入れて、たんぱく質をプラス(卵の白身は胃に優しいのでお勧めです)

 

まとめ 七草粥について

  • 七草粥とは、春の七草を入れて炊いたお粥(かゆ)
  • 七草粥は、1月7日の朝に「無病息災」「長寿健康」「胃腸をいたわるため」に食べる風習がある
  • 七草粥を1月7日に食べる理由は、人日の節句の行事だから
  • 七草粥の由来は古代中国、日本の風習と融合して、現在の形に
  • 七草粥に使われるのは、春の七草という七種類の野草
  • 春の七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ
  • 七草粥の作り方には伝統的なものと、鍋を使う方法、炊飯器を使う方法がある

いかがでしたか?次の1月7日には七草粥を作ってみたくなりませんか?

古来の人たちは、知らず知らずに健康を考えた食材で、その年の祈りをささげていたんですね。

丁度インフルエンザも流行る頃、予防にしっかり免疫力をつけられる七草粥を食べて、まさしく「無病息災」を目指しましょう!

 

「正月」関連は、こちらもおすすめ!




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG