早生まれと遅生まれの違い知ってる?自分はどっち?損得まとめ

皆さんは、学校や職場でこんな会話や経験をしたことはありませんか?

【学校での一場面】

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/娘普通.png” name=”りさ” type=”r”]1月生まれです。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/niga.png” name=”けんと” type=”l”]あ!早生まれなんだ![/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/娘困り顔.png” name=”りさ” type=”r”]はい…。(いつもこのやり取り。…飽きた…。)[/voice]

 

【職場での一場面】

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”先輩” type=”r”]今、何歳なの?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”あいこ” type=”l”]今年で、23歳になりました。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”先輩” type=”r”]俺、今年で24歳だから俺の一個下だね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”あいこ” type=”l”]あ、でも私早生まれなので同級生ですよ。(年齢と誕生日を言わないと伝わらないよ~。)[/voice]

 

こんなやり取り、経験はなくても耳にしたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか?

誕生日と共に良く会話で良く出てくる言葉、「早生まれ」。(それと対比して出てくるのが「遅生まれ」という言葉ですね。)

 

皆さんは、「早生まれ」と「遅生まれ」の意味や違いを正しく知っていますか

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]確か、1月1日~4月1日生まれの方が「早生まれ」よね![/voice]

 

では、何故「早生まれ」というのでしょうか?何故「4月1日生まれ」が早生まれなのでしょうか?

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/驚き.png” name=”かな” type=”l”]そ、そ、それは…。なんでかしら?[/voice]

 

普段考えることもあまりないですよね。知っているようで、意外と知らない方も少なくないのではないかと思います。

今回は、「早生まれ」と「遅生まれ」の違いを調べてみました。おまけに、早生まれと遅生まれのメリット・デメリットも調べてみましたよ♪

 

では、早速まいりましょう。

「早生まれ」「遅生まれ」って

まずは、「早生まれ」と「遅生まれ」の意味についてみていきましょう。

辞書によると…

  • 早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたこと。また、その人。

  • 遅生まれ

4月2日から12月31日までに生まれたこと。また、その人。

引用:デジタル大辞泉

日本では、誕生日が1月1日から4月1日までの間の場合、「早生まれ」と呼ばれています。でも、不思議じゃないですか?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]同学年では遅い生まれなのに、「早生まれ」?![/voice]

これは、昔主流であった「数え年」の考え方と、日本の小中学校の「義務教育を受ける時期」(学齢期)の制度が関係するそうです。少し、「数え年」と「学齢期」について詳しくみていきましょう。

数え年とは

数え年は、日本に昔から伝わる年齢の数え方です。

生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢。

引用:デジタル大辞泉

2018年5月1日生まれの場合:2019年元日→「2歳」

2018年12月31日生まれの場合:2019年元日→「2歳」

 

現在の一般的な考えでは「0歳」が存在しますが、数え年では赤ちゃんが「おぎゃ~~~」って誕生した時にもう1歳になってしまうんですね。

そして、全ての人が元日になると一斉に年を取るのです。大晦日に誕生した赤ちゃんは、翌日には2歳になってしまうなんて驚きですよね。

学齢期とは

お次は、学齢期についてです。

  1. 義務教育を受けるべき年齢。日本では現在、満6歳から15歳まで。
  2. 小学校に入学すべき年齢。

引用:デジタル大辞泉

子供には、「学校に行く」という権利がありますよね。それと同時に、保護者も「子供を学校に行かせる義務」があります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]学齢期は、「法律で決まっている年に達した子供が校に通う間」ってことだね。[/voice]

そういうことになります。

日本の学齢は、法律で以下のように定められているそうです。

保護者は、子の満六歳に達した日の翌日(注:誕生日のこと)以後(注:基準日を含む)における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。

引用:学校教育法第17条第1項本文

お父さん、お母さんは、子供が満6歳になって初めて迎える4月1日に小学校へ入学させる

という法律です。お子さんの誕生日が4月5日だと、入学式が4月7日の場合は7歳で入学を迎えることになります。

小学校の学年は、四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わる。

引用:学校教育法施行規則第59条

小中学校の同じ学年は、「4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでの子供」で構成されることになります。

 

「早生まれ」と「遅生まれ」と呼ばれるようになった理由

 

「数え年」と「学齢期」。訳分からなくなってきましたねぇ~。

簡単に言うと「早生まれ」というのは…

[box class=”yellow_box” title=””]

× 4月から翌年3月の「年度」の中で比べる。(よく混乱しがちな部分ですね)

 1から12月の「」の中で見て、「早い」か「遅い」か比べている。[/box]

同じ年の生まれでも、1月1日から4月1日までに生まれた子どもは、4月2日以降に生まれた子よりも1年早く小学校に「早く」入学するからなんですね。

「早生まれ」の他にも、「はやあがり」と呼ばれているそうです。

「はやあがり:数え年7歳で小学校に入学すること。七つ上がり」

「おそあがり:数え年8歳で小学校に入学すること。八つ上がり」

引用:大辞林第3版

昔は、数え年の考え方が主流だった為、同年齢の中で早く小学校に上がるグループを「早上がり・七つ上がり(7歳で小学校に上がる)」、遅いグループを「遅上がり・八つ上がり(8歳で小学校に上がる)」と呼んで区別したそうです。

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]だから、「早生まれ」「遅生まれ」っていう呼ばれ方がされるようになったんだね。[/voice]

 

ちなみに、現在主流である「満年齢」での年齢の刻み方は明治時代に変更されたようです。初めは、なかなか浸透しませんでしたが、徹底させ次第に「数え年」の習慣が薄れていきました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]数え年の考え方が、今でも残っていれば混乱は少なかったってことね。[/voice]

4月1日が「早生まれ」の理由

「早生まれ」の疑問については、すっきりしましたでしょうか。続いて、またまた素朴な疑問…

4月1日生まれが何故、早生まれなのか。」

謎解きの続きを始めることとしましょう。

 

ポイントは、子供を学校に行かせる年齢が「6歳」からということ!

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]満6歳に達するのは誕生日よね?![/voice]

 

答えは「NO

 

年齢の計算の仕方にも、ばっちり法律があるようですよ。

  • 年齢は出生の日から起算するものとし、初日不算入の例外を定めている。そして、その期間は起算日応当日の前日に満了する
  • 週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。

引用:年齢計算ニ関スル法律、民法第143条第2項本文

 

簡単に説明しますと…

[box class=”yellow_box” title=””]
  • 「おぎゃ~」と誕生した日を0歳とする。
  • 生まれた年の翌年以降は、誕生日の前日が終わったら1歳ずつ年齢が増える。

つまるところ、年齢が増える時刻は前日の「午後12時[/box]

これは、2月29日生まれの人がいるからみたいです。そうすれば、4年に1度しか年齢が増えない訳ではなく、毎年2月28日の午後12時に年齢が増えることになりますね。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/驚き.png” name=”かな” type=”r”]誕生日の前日に年を取っているとは!![/voice]

では、4月1日生まれの方はというと…

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]3月31日の「午後12時」に年齢が増える![/voice]

その通り!!

 

学齢期の時にお話した法律を思い出してください。

子供が満6歳になって初めて迎える4月1日に小学校へ入学させる

4月1日生まれの子供は、年齢が増えた(3月31日に満6歳になる)の翌日が「4月1日」。

学校に入学できる

そして、翌日の4月2日生まれの子供は「4月1日」に年齢が増えたので、初めて迎える翌年4月1日に学校へ入学をするというからくりだったのです。

図で説明すると以下のようになります。

画像引用:4月1日生まれの児童生徒の学年について

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]なるほどね~。謎が解けたよ![/voice]

 

「早生まれ」と「遅生まれ」はどっちがいいの?

「早生まれ」と「遅生まれ」の意味と違いが分かったところで出てくる続いての疑問…。

同じ学年でも4月生まれと3月生まれでは1年の差があるけれど、成長の差ってあるのだろうか

早生まれって損をしてしまうのか

 

https://www.instagram.com/p/69Vwn-vskb/?igshid=1xtf06zi1h3k

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]前に、早生まれは色々と損をするって聞いたことがある気がする。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]でも、そんなこと関係ないんじゃないかなぁ~。[/voice]

 

かなーり個人的な結論から言いますと…

 

[box class=”yellow_box” title=””]損か得かは、個々(特に育てるお父さん、お母さん!)の気持ち(子供に対する接し方)次第。損と得は表裏一体。どっちもどっち。[/box]ということですね。

 

でもせっかくなので、「早生まれ」と「遅生まれ」のメリット・デメリットをそれぞれまとめてみました。

「早生まれ」のメリット・デメリット

色々な面からみていきましょう。(基本的にプラス思考でいきましょう!超ポジティブ思考の良子さんと良夫さんの出番です!)

身体面、発達度合い

  • 〈デメリット〉早生まれだと他の子よりできないことが多い。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”r”]それは、他の事比べるから。ただ、「遅く生まれたから」なだけなので、同学年の他の子よりもゆっくり出来るようになって当然でしょう。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemakerkjliji.png” name=”良夫さん” type=”l”]4月生まれでも、身体は大きくない子だっているし。個人差の方が大きいね。それに、生まれた月の差は、小学校の間には埋まってしまうみたいだよ。[/voice]

 

  • 〈メリット〉周りの子の影響や先生の指導でできるようになる、という恩恵を受けられる

早生まれの場合、早め入園することで、トイレやお着替え、お片付けなど、子どもが一人で上手にできないことがあってもすぐ出来るようになってしまうようです。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemakerkjliji.png” name=”良夫さん” type=”r”]周りの子に一生懸命追い付こうとする「頑張り屋さん」になるみたい。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”l”]それに、早めに幼稚園に通わせ始めることができるから、お母さんにとっては自分の時間が持てたり負担がかるくなったりすることもあるね![/voice]

 

  • 〈メリット〉同学年よりも若い年齢でいられる。

年齢が増えていけば「同級生よりも若い」ことが逆に良いと感じることが増えるようです。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemakerkjliji.png” name=”良夫さん” type=”r”]確かに!大学受験の時に浪人しちゃったけど、周りと年齢の差がつかなくて安心したって聞いたことあるな。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”l”]いつまでも、周りよりちょっと「若い」って思えるのは良いことよね。[/voice]

 

行政面

  • 〈デメリット〉0歳児クラスの保活が厳しい
[box class=”glay_box” title=”保活とは”]出産後も仕事を続けるお母さん(保護者)が子供を認可保育所(国が定めた基準を満たし、都道府県知事に認められている保育所)に預けるために行う活動のこと。[/box]

 

 

View this post on Instagram

 

☆ #保育園落ちた 仕事から帰ってきて 届いた書類を見て泣いた。 認可外保育園に預けながら 正社員でバリバリ働いたって 保育園は落ちる。 0歳児クラスに入れた人が勝ち組やん。 保育園に入れるために 育休切り上げて0歳児クラスに入園させる。 保活のために4月・5月生まれを狙う。 娘のような早生まれは保活に不利。 なんか違う気がする。 私が住んでいる地域は 認可外に預けて就労中でも加点無し。 育休中から復帰予定の人は加点有り。 もともと育休中だったけど 夫の転勤で仕事を辞めて私は「無職」からスタート。 その時点で我が家は加点0点。 保活疲れた…。 しばらくまた現状維持✋🏻 愚痴ってすっきり😇 明日からまた仕事頑張ろう👊🏻 #保育園結果 #保活疲れ #保育園落ちたの私だ #福岡ママ #ワーママ #ママリ #リトルママ #1歳11ヶ月 #もうすぐ2歳児 #保育園入りたい #福岡市

chaskさん(@chask_0205)がシェアした投稿 –

//www.instagram.com/embed.js

 

View this post on Instagram

 

公立幼稚園の抽選落ちた😂 公園でうちひしがれた後に、家のポスト見たら保育園落ちたの通知来てた😂 求職活動での入園はランク低いから無理とは分かってたけどつらい… 夕飯作る気もなくなるよね😂😂😂 ・ ・ ・ なんかアリとキリギリスという童話を思い出す。若い時にきちんと将来を見据えて資格取ったり就職した人がアリだとしたら、仕事転々として行き当たりばったりで生きてきた私はキリギリスなのかな。キリギリスだって母になったら子供の将来の為にお金稼いだりしたい。 キリギリスはアリになれないのか。 アリになるチャンスすらもらえないのかね。 ・ 🐜 🐜 🐜 ・ …わ〜文字にするとめっちゃ暗いわ😂こりゃいかん😂子供2人連れての幼稚園&保育園&区役所巡りがなかなかハードだったので、ちょっと弱気になってしまいました🤗 #兄妹ママ #2人目育児 #2歳6ヶ月 #生後6ヶ月 #保育園おちた #幼稚園おちた#同日におちた #そんなことってありえるのかね #産後の抜け毛増しそう #保活疲れ

ddm_wokashiさん(@ddm_wokashi)がシェアした投稿 –

//www.instagram.com/embed.js

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]でも、なんで早生まれの子が厳しくなっちゃうんだろう。[/voice]

 

それは、多くの認可保育所が0歳児対象を生後57日からにしているからなんです。日本の労働基準法で産後56日間は就業してはならない定めとなっているそうです。

多くの認可保育所の場合、4月入園の申し込み期間を秋から冬に設定しているので、「そもそも早生まれの子供は、まだ産まれていない」という可能性もあります。

都市部では大体2月が最終締め切り(1次選考の締め切りは、なんと12月!!)。それ以降に生まれた子供は同学年の子供と同時に入園ができません

そうなると、年度途中や1歳になった時の4月での入園を待つことになるのですが…

年度途中は、空きがない!!

4月入園を待っていると、0歳児入園をした子供がそのまま進級するため「早生まれが狙える枠はかなり狭い」という訳なのです。

参考:東洋経済

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]働くママにとっては深刻よね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”l”]でも、その環境の中でも頑張っているお母さんたちはいっぱいいるよ。それに、子供と一緒に過ごせる時間は一瞬だから大事にしなきゃね。他に、絶対良い方法はあるから諦めちゃダメだと思う![/voice]

 

  • 〈デメリット〉児童手当の支給回数扶養控除の期間が短い
[box class=”glay_box” title=”児童手当とは”]児童手当は、国と地方自治体が協力して子育て家庭が安定して子供の健康な成長ために支給している手当のこと。

児童手当の支給期間:0歳から15歳になった年度の3月まで。[/box]

年齢 1人当たり月額
0歳~3歳未満 15,000円(一律)
3歳~小学校終了前 10,000円

※第3子以降は15,000円

中学生 10,000円(一律)

ポイントは、15歳になった年度の3月までということ。3月に近く産まれるほど、もらえる手当金の支給回数が少なくなってしまうということです。

 

続いて

 

[box class=”glay_box” title=”扶養控除とは”]

納税者(主にお父さん)に配偶者(奥さん)や子供など、養う家族(扶養親族)と認められる人がいる場合に、控除が受けられる制度のこと。

扶養控除の対象:16歳以上(その他にも条件あり)

※扶養家族の年齢は、その年の12月31日の年齢で決定される。[/box]

扶養控除額の金額 控除額
16歳以上18歳以下 38万
19歳以上22歳以下 63万

基準が12月31日なので、その後に誕生日を迎える早生まれの子供は控除を受けられないという事になります。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”r”]その分、税金を多く払うという事だね。[/voice]

 

また、大学を卒業してすぐに就職する場合、(4月入社が多いですよね)扶養控除の対象にならなくなってしまうのでその時点で扶養から外れることになります。そのため、22歳まである扶養控除を受けることはできないのです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”l”]これは、損していると感じてしまうこともあるわね。[/voice]

 

  • 〈メリット〉退職金の額が多い場合がある
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”r”]でも、長い目で見れば良いことだってあるそうよ。[/voice]

企業によって定年になる年齢は異なりますが、定年退職の日も違いがあります。3月末を定年としている会社もあれば、誕生日を定年としている会社もあります。

誕生日を定年としている会社であれば遅生まれの方よりも雇用年数が長くなります。また、退職金が雇用年数に比例して多くなる傾向があるので、退職金が多くもらえる可能性もあります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]損することばかりではないのね。[/voice]

 

法律面

20歳前後で多少なりともぶつかる場面ですね。

  • 〈デメリット〉免許を取得できるのが遅い
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemakerkjliji.png” name=”良夫さん” type=”r”]大丈夫。急いで取っても高確率でペーパードライバーの人たくさんいるから。ちょっと遅くても問題なし。[/voice]

 

  • 〈デメリット〉お酒を飲めるようになるのが遅い
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemakerkjliji.png” name=”良夫さん” type=”r”]少しの辛抱だよ。社会人になったら、時にはちょっと嫌でもお酒を飲むことだってあるんだから。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”l”]お酒が飲めなくても、その場の雰囲気だけでも十分楽しいことたくさんあるわ。[/voice]

 

行政面や法律面の制度で「デメリット」が目立ちがちですが、捉え方次第では「メリット」にも変わることが多くありますね。

 

「遅生まれ」のメリット・デメリット

 

「遅生まれはいいよね。」って言われがちですが、、、それなりに、大変なことだってあるみたいです。(ちょっとマイナス面を見がちな黒男さん黒子さん登場です。)

(男はつらいよを個人的に思い出してしまいました。すみません。笑)

身体面、発達度合い

  • 〈メリット〉遅生まれは早生まれの人より先に体や知能が発達していくので、できることが多い。
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/サイトキャラクター.png” name=”良子さん” type=”r”]本人も「自分はできる」と自信を持ちやすいみたいね。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/n-1.png” name=”黒子さん” type=”l”]でもさ、それだから周囲の大人たちから「できて当たり前だ」と思われることが多くなるんだよ。[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-4.png” name=”黒男さん” type=”r”]遅生まれなのに、○○もできないの~?って言われることもあるみたいだね。[/voice]

年齢面

  • 〈デメリット〉転職活動時に、不利になる場合がある。

当たり前ですが、大人になると同学年の方よりも早く年を取ります。転職活動を20代から30代になる時期に考えている場合、不利に働くこともあります。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/nigaoemaker67-2.png” name=”黒子さん” type=”r”]気持ちの問題だけど、20代と30代では響きというか印象が違うよね。[/voice]

法律面

  • 〈メリット・デメリット〉児童手当の支給額

遅生まれの方は児童手当の支給される額が多いです。しかし、早くに生まれた子供にはその分育児費用が早くから必要です。

  • 〈メリット・デメリット〉扶養控除

遅生まれの方は長く扶養控除の対象になります。一方で、早生まれの方の方がいち早く社会へ出て自分で稼げるようになります

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-4.png” name=”黒男さん” type=”r”]これって、むしろ「早生まれ」の方が得なんじゃないか…[/voice]

 

一見「メリット」に見えることだって、時には「デメリット」に変わってしまうんです。

まとめ

 

いかがでしょうか。

身近な素朴な疑問…。謎が解けましたでしょうか?では、おさらいしていきましょう。

[box class=”blue_box” title=”「早生まれ」「遅生まれ」まとめ”]
  • 早生まれ:1月1日から4月1日までの間に生まれたこと。
  • 遅生まれ:4月2日から12月31日までに生まれたこと。
  • 「早生まれ」と呼ばれるのには、「数え年」と「学齢期」が関係している。「年度」ではなく「年」で早いか遅いかを決めているため。
  • 4月1日生まれが「早生まれ」なのは、学校に入学できる年齢が満6歳だから。そして、年齢が増えるのが誕生日当日ではなく、前日の午後12時だから。
  • 「早生まれ」と「遅生まれ」には、それぞれメリットとデメリットがある。[/box]

 

最後にご紹介した、「早生まれ」と「遅生まれ」のメリットとデメリット。

早生まれが損をすると感じてしまうのは、遅生まれに比べてデメリットが多いように感じてしまうからだと思います。

しかし、各場面や制度において多少の差はあるけれどそれほど大きな差はありません。なので、どっちがいいっていうのはありません。

一番大切なのは、「早生まれ」「遅生まれ」であってもその環境を受け入れいれること。それぞれの成長に合わせて接してあげること。なのではないでしょうか。良子さんや良夫さんのように考えられるといいですね。

 

長々とお付き合いいただきありがとうございました!!

[box class=”red_box” title=”関連記事”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG