こどもの日にぴったりなお菓子を手作りしよう!レシピで簡単なものは?

子供たちにとっては長いゴールデンウィークの1日である「こどもの日」。

5月5日は「こどもの日」として祝日に制定されていますが、1948年に「こどもの日」と制定されるまでは端午の節句と呼ばれていました。

端午の節句は男の子の健やかな成長に感謝して幸せを願う日です。美味しいお料理でお祝いする家庭も多いのではないでしょうか?

「こどもの日」の食後にぴったりなデザートや、お友達にプレゼントしたら喜ばれそうなお菓子簡単レシピをご紹介します。

男の子だけでなく女の子も喜んでくれること間違いなしです。家族みんなで端午の節句をお祝いしましょう。

 

「端午の節句」とは?

端午の節句とは、季節の節目を祝う日本の伝統的な式日である五節句の中の一つに数えられており、江戸時代に法制化されています。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]端午の節句って何?[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]うーん、鯉のぼりを飾るのは知っているけれど詳しい由来などは分からないわね。[/voice]

5月5日になった理由

節句とは季節の節目に五穀豊穣無病息災子孫繁栄などを祈る行事のことで、端午の節句は五節句の一つです。

まず、端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。

端午とは、月の始めの午の日のことを言い、昔は必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。

しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]五節句って他には何があるのかなー?[/voice] [box class=”pink_box” title=”五節句”]
  • 1月7日の人日(じんじつ)の節句…七草を食べる七草の節句。
  • 3月3日の上巳(じょうし)の節句…お雛祭りの日で桃の節句。
  • 5月5日の端午(たんご)の節句…こどもの日で、菖蒲の節句とも呼ばれる。
  • 7月7日の七夕(しちせき)の節句…七夕(たなばた)の日で、笹の節句とも呼ばれる。
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句…宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われる。菊の節句とも呼ばれる。[/box]
[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]知らずに祝っていたけれど、雛祭りや七夕も五節句のひとつなのね。[/voice]

端午の節句の由来

端午の節句はもともと女性の節句でした。

昔の中国では5月が悪い月とされ、薬草をとって悪い気を払う行事があり、菖蒲(しょうぶ)には魔除けの力があると信じられていました。

この頃はちょうど女性の仕事である田植えのシーズンであったため、この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まって過ごしたそうです。

そのことから菖蒲の節句女の人の節句と呼ばれていました。

しかし、江戸時代になると菖蒲が「尚武(武を重んじること)」と同じ読みであること、菖蒲の刃が剣に似ていることなどから男の子の節句となり、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

 

こどもの日に食べるもの

端午の節句に食べられるものと言えば柏餅ちまきですよね。

もともと平安時代に中国から端午の節句が伝来したときにちまきが伝えられ、全国に広がっていきました。

その後、江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから、縁起のいい柏餅江戸の主流となり、伝統を重んじる上方ちまきを伝承したそうです。

幕末のころには関東では柏餅関西ではちまきを食べる傾向がほぼ定着していました。

柏餅

柏の葉は新芽が出るまで葉が落ちないため、子孫繁栄の意味があり、柏餅が端午の節句にふさわしい縁起のよい食べ物となり、江戸を中心に広がりました。

ちまき

現在のちまきは、笹でもち米を包んで蒸しますが、昔は茅(ちがや)の葉で巻かれていました。

茅は中国の故事で繁殖力が強く神霊が宿り邪気を払う植物とされていたため、端午の節句に茅で包まれたちまきが食べられるようになったとされています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]柏餅が日本発祥なのに対してちまきは中国から伝わったものなのね![/voice]

その他

 

在 Instagram 查看這則貼文

 

モリリン(@yas__yam__)分享的貼文 張貼


端午の節句では、柏餅やちまき以外の行事食はあまりないようですが、こどもの日をお祝いする食べ物としてはお寿司やケーキ、赤飯など定番のお祝いメニューで楽しめますね。

出世魚のブリ、「勝男」とかけて鰹、まっすぐに伸びるという特徴から「たけのこ」なども縁起が良い食材とされており、お祝い事のメニューに相応しいと思います。

こども達が喜んでくれるメニューでお祝いしたいですね。

 

こどもの日の手作りお菓子レシピ

こどもの日のお菓子といえば「ちまき」と「柏餅」でしょう。

関東では柏餅、関西ではちまきを食べる傾向があるとご紹介しましたが、そのちまきも地域によって違うようです。

北日本や東日本のちまきの中身はおこわです。いわゆる「中華ちまき」で、もち米と一緒に味付肉やタケノコ、シイタケなどを一緒に竹の皮で包んで蒸し上げたものです。

一方、東海北陸近畿中国四国九州の一部沖縄では「お団子」が最も多くなっています。

こちらは、笹の葉に白くモチモチとした甘いお団子が包まれています。笹の葉の香りがほんのりついて美味しいです。

今回はこどもの日のお菓子がテーマですので、中身がお団子になっているちまきのレシピをご紹介します。

ちまき

材料(5本分)

白玉粉 45g
上新粉 75g
豆腐 100g
砂糖 30g

作り方

  1. 材料を全てボールに入れて混ぜる。
  2. まとまってきたら、ラップで包んだ麺棒で突く。耳たぶ位の硬さになったら形づくる。
  3. 鍋にたっぷりの水を沸かし、沸騰したら成形した2を入れ茹でる。浮かんできたらさらに1分茹でる。
  4. 冷水にさらし粗熱をとる。ザルにとって水気を切り、キッチンペーパーなどでふいて水気をとる。
  5. 完全に冷めたら、ちまきをラップにくるむ。
  6. 折り紙を2枚、端を重ねてのりでくっつける。
  7. 左隅の1/3辺りのところにちまきを置く。
  8. 折り紙の端を中に折り込みながらくるくる巻いていく。
  9. 上をまとめ、輪ゴムなどで留めて、折り紙の長い部分をはさみで切って形を整えたら完成。

参考サイト:Cpicon 1歳もパク②♪初節句&こどもの日のちまき by それいゆ★

1歳からも食べられるレシピなので初節句にもぴったりですね。笹の葉が手に入りにくい方も折り紙での代用の仕方が載っているので助かります。

私も息子の初節句に作りましたが、美味しそうにぱくぱく食べてくれました。

柏餅

材料(8個)

上新粉 200g
浮き粉(なければ片栗粉) 大さじ2
砂糖 大さじ2
260g
柏の葉 8枚
こしあん 160g

作り方

  1. あんこは8等分にわけ、俵型に丸めておく。上新粉、浮き粉、砂糖、水を耐熱ボウルに入れてかき混ぜる。すりこ木棒を水につけておく。
  2. 1の耐熱ボウルにラップをふわっとかけ、500Wのレンジで4分30秒加熱する。
  3. 加熱が終わったらラップをはずし、ヘラで力いっぱいこね、濡れ布巾の上に生地をだし、再度よくこねる。
  4. 耐熱ボウルに生地を戻し、再びラップをかけて500Wで3分30秒加熱する。
  5. ボウルの中ですりこ木棒を使っておもいっきりついていく。生地が触れるようになったら、手に水をつけて手でついていく。艶っぽく滑らかになったらOK。
  6. 生地を8等分にして、楕円形に伸ばしてあんを包み、冷めてから柏の葉で包み完成。

参考サイト:Cpicon 30分レシピ★レンジで簡単♬柏餅♬ by つぶこ

レンジでできる簡単レシピです。柏の葉はこどもの日が近くなるとスーパーで売られていますし、ネットでも簡単に手に入れることができますよ。

鯉のぼりロールケーキ

材料(24×24㎝のせんべい缶のふた1本分)

L3個
砂糖 65g
薄力粉 55g
牛乳+コーヒーフレッシュ 小さじ1+1個
■抹茶 小さじ1/4くらい
■ココア 小さじ1/4
●生クリーム 150㏄~
●砂糖 大さじ1~
●缶詰等果物(黄桃、みかん) 適量

作り方

  1. 型に紙を敷く。クッキングシートの裏に下絵を描く。
  2. 材料をはかり、粉類をふるい各々分ける。
  3. 卵をほぐし、砂糖を入れたら湯銭で温めながら十分泡立てる。
  4. 湯銭は砂糖が溶けてほんのり温かくなったらはずす。粉が入るときには冷めているように。
  5. 牛乳とコーヒーフレッシュを入れ軽く混ぜる。オーブンを180℃に予熱し始める。
  6. 薄力粉をふるいながら6回に分けて加える。
  7. 粉が混ざったら、ヘラに持ち替え10回くらいボウルの底から生地を混ぜる。
  8. できた生地を大さじ2ずつ抹茶とココアとよく混ぜる。
  9. 鯉のぼりを開いたように描く。
  10. 7の生地をヘラでもう一度10回ほど混ぜ、気泡を整える。
  11. 残りの生地を全体に流しいれ、トントンと台に打ちつけ気泡を抜き、霧吹きを20回してオーブンに入れる。
  12. 175℃で10分、中段で焼く。
  13. 型から出し網の上で冷ます。粗熱がとれたらポリ袋に入れる。
  14. クッキングシートの上に裏返し、模様のついた紙をそーっとゆっくりはがす。
  15. 生クリームと果物を巻いていく。半日以上冷やすと美味しい。

参考サイト:Cpicon こどもの日*こいのぼりロールケーキ by ぶるーぽぴー

他にも伝統のお菓子ではないですが、鯉のぼりや兜をモチーフにしたお菓子はいくらでもバリエーションがありますよね。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]鯉のぼりロールケーキが作れるこんな便利なシートもありますよ。[/voice]

この商品には分かりやすいレシピも載っています。

 鯉のぼりクッキー

材料

薄力粉 230g
バター 100g
砂糖 80g
卵(Mサイズ) 1個
ココア(ミルクココア・純正ココアの場合は調整) 10g
チョコチップ 適量
  1. 薄力粉はふるい、バターは室温に戻す。
  2. A:練ったバターと砂糖をよく混ぜ合わせ、卵も入れてよく混ぜ合わせる。
  3. Aと薄力粉を混ぜる。6:4にわけ、4の方にココアを混ぜ、冷蔵庫で30分寝かせる。
  4. 大は8×3.5㎝の長方形にしてしっぽを切り落とす。小は6×3.5㎝にする。厚みは2~3㎜。
  5. 目はプレーン生地を8㎜の丸で抜き、中にチョコチップをおき、鯉のぼり生地に置く。
  6. ココア生地を鯉のぼりの幅にカットし、波型で切り落としていく。波型の例(100円ショップのデコ弁キット、クッキー型など)
  7. 波型を鯉のぼりの上に飾っていく。
  8. 小さい鯉のぼりの目はチョコチップを置くだけで、うろこは型を軽く押して模様をつける。
  9. ココア生地も同様。
  10. 160℃で20分くらいで出来上がり。15分過ぎたら焼き色に注意。

参考サイト:Cpicon こどもの日★鯉のぼりクッキー端午の節句 by 田んぼイネ

こちらはプレゼントにぴったりで、こども達にも好評でした。

春巻きの皮で兜

材料(兜10個分)

春巻きの皮 10枚
市販のこしあん 適量
バナナ 1本
サラダ油 適量
水溶き薄力粉 適量
  1. バナナは2~3㎜の輪切りにし、春巻きの皮は正方形にカットしておく。
  2. 春巻きの皮の中央より上にあんことバナナをのせて、折り紙の要領で兜を折る。その際、水溶き薄力粉で軽く糊付けする。
  3. ハケ等でサラダ油を薄く塗り、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら出来上がり。

参考サイト:Cpicon 春巻きの皮de兜♪端午の節句こどもの日 by akiママ

中の具材はチョコレートなどにかえても美味しそうですね。小さくて可愛い兜がたくさん並んでいると子供たちも嬉しそうです。




こどもの日のモチーフ

こどもの日の由来や食べ物についてご紹介してきましたが、最後にこどもの日の飾りの由来や意味についてもお話したいと思います。

誕生後に初めて迎える端午の節句を初節句と言い、家族でお祝いをします。祖父母から鯉のぼり鎧兜武者人形など贈られる場合が多いのではないでしょうか。

鯉のぼり

鯉のぼりは、江戸時代に庶民から生まれた節句飾りです。

日本ではもともと武士の家で男の子が産まれると家紋が入った旗や幟(のぼり)を上げる風習があり、庶民は幟に縁起物のを描いて掲げていました。

鯉は清流はだけでなく、池や沼など環境の悪い場所でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。

その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の故事(登竜門という言葉の由来)があります。

江戸時代の日本での風習と中国の故事が結びつき、子どもがどのような環境でも生き抜くたくましさを備え、立派に成長してほしいという意味を込め、立身出世を願って鯉のぼりが飾られるようになりました。

 

在 Instagram 查看這則貼文

 

alafete(@alafete_nami)分享的貼文 張貼

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]小さくて可愛いー![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]小さい飾りは収納場所もとらないし出し入れがしやすくていいわね。[/voice]

最近では住宅事情などから大きな鯉のぼりを庭にあげる家庭は少なくなってきましたが、かわりに室内で飾れる小さな鯉のぼりも増えてきたように思います。

鎧兜

鎧や兜を飾ることは武家社会から生まれた風習です。

身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧や兜を“戦争道具”と受け取る考えがありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

戦場で身を守ってくれる甲冑(かっちゅう)、鎧や兜は武家にとって、特に男子にとって、とても大事なものだったのですね。

このことから鎧や兜は命を守る象徴と考えられ、子どもに災いがふりかからず無事に逞しく成長するようにとの願いを込めて飾られています。

戦国武将がモデルになっている鎧と兜も多く、こうなって欲しいという武将の兜を購入するのも良いのではないでしょうか。

武者人形

 

在 Instagram 查看這則貼文

 

人形のかに江(@ningyo_kanie)分享的貼文 張貼


五月人形とも言われますが、五月人形と言うと鎧や兜も含む大きな意味となるようです。

端午の節句に飾る人形で、江戸時代中期には武者人形を縁側や店先など往来から見えるところに飾るようになり、後期には家の中に飾る小型のものとなって普及しました。

武者人形には金時や鍾馗 (しょうき) 、神功皇后と武内宿禰 (すくね) 、源義経、加藤清正などがあり、勇ましいものがモデルとなっています。

それぞれのモデルに意味があり、人形に込められた意味を参考に武者人形を購入するのも良いと思います。

 

まとめ

昔から伝わる端午の節句のお菓子というと限られますが、鯉のぼりや兜をモチーフにしたお菓子はたくさん作れそうですね。

その中でも、こどもの日にぴったりで簡単に手作りできるお菓子をまとめたいと思います。

[box class=”pink_box” title=”こどもの日のお菓子”]
  • ちまき
  • 柏餅
  • 鯉のぼりロールケーキ
  • 鯉のぼりクッキー
  • 春巻きの皮で兜[/box]

どれも簡単に楽しく作れます。レシピを参考に楽しくこどもの日を過ごしましょう。

[box class=”yellow_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG