ある日、ママ友と会話をしているときに、節分の豆まきについての話題になりました。



マンションに住んでいるから豆まきが出来ないと悩む人がいることを知った私は、早速【マンションで豆まきをする方法】を調べることにしました。
実際にマンションに住んでいる人は豆まきをしないのでしょうか?その辺も詳しく見ていきましょう。
そして、節分についての由来や豆まきをする意味も一緒に知っておきましょう!
きっとあなたの悩みが解決するはず!ぜひ、最後までお付き合いくださいね。
目次
豆まきの正しいやり方

私は最近まで、正しい豆まきのやり方を知らないまま、間違った方法で豆まきをしていました。

え?それって間違ってるの?と思った方、大丈夫です。今から正しい豆まきの方法をお伝えしますね!
豆まきをする時間は鬼が来るとされている夜に行うのが基本です。
- 福豆を用意
- 家の外で「鬼は外」と言いながら2回豆をまく
- 鬼が家の中に入ってこないようにドアや窓を閉める
- 「福は内」と言いながら家の中に2回豆をまく
- 自分の年齢+1つ分の豆を食べる
この方法に加えて、福豆は豆まきをする前日に神棚にお供えをし、豆をまくのは家長か年女または年男という伝統もあります。

とはいっても、数々の伝統は形を変えながら現代まで伝わり、時代の流れにそってアレンジされて行われています。
マンションでの豆まきの注意点
豆まきの正しいやり方通りにしなくても、単純に「鬼は~外~!」と言って豆をまくだけでもいいのですが、マンションに住んでいる方はそれすらも出来ないのが現状。
豆まき。マンション住まいだと外に投げた豆が1Fの方の庭を汚してしまう、とか。外の廊下を汚してしまい、管理人さんの掃除が大変だ、だとか考えると。「鬼は外」ができない。。。現代の住宅事情。
— とわ⛅ (@xxxtowaxxx) February 3, 2010
実際に、マンションで豆まきをしてトラブルになった方がいるのでマンションで豆まきをする際は注意が必要です。
豆まきで隣人トラブルって…(・・;)
かけ声がウルサイとか、隣の豆が自分ちの敷地やらベランダに転がってきて腹立つとか…(^^;;
細かいな〜。
「おー、楽しんだね〜」位に思えないのかな〜— オッコ (@s_mojito) February 2, 2014
マンションの他の住人からすると、豆まきの掛け声が騒音となってしまう場合があるようですね。
他にも
- 豆が散乱していて敷地を汚された
- 駐車場や車にも豆が散乱していた
- 片付けをしないまま豆を放置されてハトが寄ってきた
というようなトラブルが実際に起きてしまっているので注意しましょう。
中には、節分の時期になるとマンションの掲示板に貼り紙がされるなんていうところもあるそうです。
2/3は節分の日♪
豆まきについて、マンションの掲示板に注意周知でた!こんな周知は初めてだ(°_°)
外にまく家庭は…無いと思いたい〜こういうのをきっかけに豆まきする家庭が増えるとよいですね( ^ω^ )#豆まき pic.twitter.com/V1jhwd1IU9
— IHSASUM (@R1000k3) January 31, 2014
では、どうしたら誰にも迷惑をかけずにマンションで「鬼は外~!」が出来るのでしょう?
実際、マンションに住んでいる人はどんな風に豆まきをしているのかも調べてみました!
マンションでの豆まきのやり方は?
マンションに住んでいる方で、ベランダと玄関に小声で豆をまくという方がいました。
今日は都内でリハーサル。帰ってきて新しい家で初めての豆まき。マンションなので「鬼は外」はベランダと玄関だけ小声で。掃除が大変なので『福は内」と良いながら各部屋に一粒だけそっと豆を置く。
— 朝倉真司 (@asacs) February 3, 2010
大声で「おにはぁぁそとぉぉ!!」と叫ぶのは控えなければいけませんが、玄関先の豆はすぐに片付ければ問題ないですしこの方法だとマンションでも出来そうですよね。
他にも、おすすめしたいマンションでの豆まきの方法があるので紹介します。
個包装の福豆を使う
個包装の福豆は片付けが楽だったり、「豆爆弾」として投げる事で子供も楽しんで豆まきをすることが出来るといったメリットがあります。
個包装ではなく、大袋の福豆を買ってしまったという方も大丈夫。ラップに包んで「豆爆弾」を作りましょう♪
https://twitter.com/xvgMdMoSzHE4Er1/status/1091975739971297281
まいた豆も食べることが出来て、マンションの玄関先にまいてもササっと片付けられるのでおすすめ。ポイっと撒いたら回収しましょう!
エアー豆まきをする
マンション暮らしの知り合いに豆まきはどうしているのか聞いてみたところ、外に出て「鬼は外!」と小声で言った後に豆を投げたふりをするそうです。
その後は雰囲気を楽しむために、家の中で「福は内!」と言いながら実際に豆まきをしていると言っていました。


節分の由来と豆まきの意味は?

節分になぜ鬼が来て、豆をまくのか?詳しく知っている人はどれくらいいるでしょうか。
早速その答えを見ていきましょう!
節分と豆まきの由来
節分というのは本来【季節を分ける】という意味で、昔は季節の分かれ目に邪気が生じると言われていました。
その邪気(鬼)を祓うために行われたのが豆まきでした。
では、どうして豆まきなのか?これにもちゃんと意味があります。
【まめ】は昔から魔除けの力や生命の力があると言われており、【魔目】と呼ばれていました。
そういった意味を持つ豆を、邪気である鬼の目に投げて鬼を滅することから、次に【魔滅】と呼ばれるようになりました。
なぜ鬼なのか?もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧くださいね♪

豆まきに使う豆は何でもいい!?
節分の時期が近づいてくると、福豆として「炒った大豆」がよく売られているのを見かけますよね。
しかし、豆まきに福豆とは違う物をまいている地域や家庭もあるようです。
落花生
片付けが楽という理由で落花生をまいている家庭もあると思います。
ですが、北海道・東北・甲信越の地域では【粒が大きく雪の中でも見つけやすい・食べ物が粗末にならない】という理由から落花生を使う事が多いようです。
実家の方、宮城県北部の豆まきといえば落花生。東北以北、北海道も落花生と聞きました。ですがここは関西。大豆が主流。子供達に「豆まきは落花生でも良いよね?」と聞くと「やだ。大豆が良い」マジかよ?!ピーナッツダメなのかよ!チックショウー!ピーナッツ横目に煎り大豆購入。 pic.twitter.com/tBU68HDhj3
— 田中あつみ 但馬牛飼い精肉店【田中畜産】 (@tanatiku) February 3, 2018

お菓子
兄弟やお友達など、子供が集まるとお菓子をまく家庭もあるようです。
子供達で、まいたお菓子を取り合うという、一風変わった豆まきですがとっても楽しそうですね!

節分のイベントに行ってみよう!
節分の日には各地域で、【節分祭】というイベントが行われています。
マンションでは本格的に豆まきを出来なくても、こういったイベントに参加して節分を楽しむといった方法もありますね♪
福岡県福津市にある宮地嶽神社では、福豆や節分祭の縁起物に豪華景品が当たる福くじがついているそうです。
節分祭の様子はこちらの動画から見られます♪4分45秒あたりから豆まきを開始しています。
ARVE Error: src mismatchprovider: youtube
url: https://www.youtube.com/watch?v=cPYdg-AS3uQ&t=283s
src in org: https://www.youtube-nocookie.com/embed/cPYdg-AS3uQ?start=283&feature=oembed
src in mod: https://www.youtube-nocookie.com/embed/cPYdg-AS3uQ?start=283
src gen org: https://www.youtube-nocookie.com/embed/cPYdg-AS3uQ

全国各地で節分祭が行われているので、あなたがお住いの地域や行きたい場所を見つけて節分祭に参加してみてはいかがでしょうか?
全国の節分祭の開催地はここから調べることが出来ます♪

まとめ
いかがでしたか?マンションだから出来ない!とあきらめていた人も、伝統や正しいやり方にこだわらなくてもいいんです!
色んな方法で節分を楽しんでみてくださいね♪
- ベランダや玄関に小声でまく
- 個包装の豆を使う
- エアー豆まきをする

- 落花生
- お菓子
- お餅など
節分祭では福くじといって、景品が当たるクジ入りの福豆を撒く地域もありますよ♪
- 季節の分かれ目に邪気が生じると言われたことから邪気(鬼)を祓うために行われた
- 「まめ」は「魔目」や「魔滅」と呼ばれ、鬼(邪気)の目に豆を投げて滅するという意味から節分に豆を投げるようになった

今まで豆まきを諦めていた方も、この記事を参考にオリジナルの豆まきを楽しんでみてくださいね♪