しばれフェスティバルとは?服装やアクセス、日程、イベント内容紹介

ある寒い日のこと。

かな
毎日寒くてすっかり冬ね。
かな
お外へ出る時はちゃんと暖かい格好をしましょうね!
息子
これくらい平気だよ!
かな
あら、ずいぶん寒さに自信があるのね
かな
それじゃあ、こんなイベントどうかしら?
息子
なになに~?

……というわけで、今回の記事は寒さがテーマの珍しいイベント、「しばれフェスティバル」についてご紹介します!

寒いのなんて平気だ!という元気な方も、このイベントには度肝を抜かれること間違いなしです。

驚きのフェスティバルをご覧ください!

 

目次

しばれフェスティバルってどんなイベント?

全国に類を見ない面白イベント「しばれフェスティバル」は、北海道の陸別町で行われます。

息子
陸別町ってどこにあるの?
かな
地図で確認してみましょう!
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d1361186.9320703938!2d142.13954945853257!3d43.39397329602593!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f72951dbc63f639%3A0xb1eac343dde818!2z5YyX5rW36YGT6Laz5a-E6YOh6Zm45Yil55S6!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1575823660648!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]

 

陸別町は北海道の東にある町で、日本一寒い町として知られています。

1月の平均気温は-11.4℃、平均最低気温はなんと-20.2℃にもおよびます。

かな
最低気温が-30℃を下回る日もあるのよ!

そんなものすごい寒さをあえて活かした陸別町ならではのイベントが、しばれフェスティバル!

しばれフェスティバルの目玉、「人間耐寒テスト」は、21:00~翌7:00までの間、寒さに耐え続けるというチャレンジイベントです。

かな
ちなみに「しばれ」とは、北海道弁の「しばれる」という言葉から来ているわ
かな
「しばれる」は「ものすごく寒い」という意味だから、このイベントにうってつけの名前ね!

また、この他にもお笑いステージショーやしばれ花火、ご当地アイドルのライブなどが催されており、耐寒テストに参加しない方でも楽しめるイベントとなっています

開催時期は例年2月の第1土曜日~日曜となっており、2020年の開催日は2月1日~2日の間です。

オーロラが見られるかも……!?

寒いことばかりが注目される陸別町ですが、実は「星空の町」としても有名です。

環境庁によって「星空に優しい街10選」にも選ばれたことのある陸別町には、りくべつ宇宙地球科学館 (銀河の森天文台)があります。

画像引用:銀河の森天文台 – 陸別町

一般の方でも日本最大級の望遠鏡で天体観測のできる施設として、宇宙ファンにはたまらない穴場スポットとなっています。

そんな星空の美しい陸別町は、冬の寒い時期にはなんとオーロラが観測出来るかもしれない場所としても知られているのです!

日本で観測されるオーロラは低緯度オーロラといって、北欧やカナダで見られるオーロラよりも赤みがかっていることが特徴です。

画像引用:銀河の森天文台 – 陸別町

かな
しばれフェスティバル開催中にも、もしかするとオーロラが見られるかもしれないわね!

 

しばれフェスティバルの注目イベント「人間耐寒テスト」!

冬の寒さを目玉にした「しばれフェスティバル」。一体どのようなイベントなのでしょうか?

ここでは気になるイベント内容についてご紹介します!

人間耐寒テスト

しばれフェスティバルのメインイベントは、なんといっても人間耐寒テストです!

人間耐寒テストは、会場内に設営されたバルーンマンションという施設に一泊し、21:00~翌7:00まで寒さに耐えながら過ごすという、シンプルながらなかなか過酷なルールのイベントです。

画像引用:日本一寒い町 北海道 陸別町

かまくらみたいで、いかにも寒そうだな……
かな
実は中身は大きな風船で、その周りに氷を分厚くまとわせているのよ

-20℃にもなる寒い夜を過ごすだけでも大変ですが、さらにいくつかのルールも設けられています。

人間耐寒テストルール
  • バルーンマンション内は一切の火気の使用を禁止
  • 暖まれる場所は、会場内の「命の火」のみ
  • 飲酒は認められるが、迷惑をかけた場合失格

これらのルールを守って、無事一晩耐え忍んだチャレンジャーには、「耐寒テスト認定証」が手渡されます。

かな
この認定証、40回近くの開催ですでに6000人以上の人が受け取っているのよ!
……(よくやるなあ……)

唯一の暖である命の火は、巨大なたき火のことで、まさしくこの一晩の命をつなぐ大切な炎です。

 

たき火があるのはまだ救いだな
かな
たき火のほかに雪のすべり台なんかもあるから、体を動かして暖まりましょう!
息子
わーい、すべり台!

人間耐寒テストに参加するには、事前申し込みが必要で、参加費として一人6000円がかかります。申込期間は、毎年12月中旬頃となっています。

是非皆さん、一生に一度の体験として参加し、認定証を受け取ってみてはいかがでしょうか?

※2020年しばれフェスティバルの申込期間は、令和元年12月9日(月)午前10時~15日(日)午後3時です。

耐寒テストに最適な服装は?

耐寒テストの紹介を簡単にして来ました。

参加する意欲がわいて来ましたか?

息子
出たい、出たい!
俺はちょっと……

参加しようというチャレンジャーのみなさんが、次に気になるのはきっと服装のことでしょう。

耐寒テストにはどんな服装が最適でしょうか?

まず大前提として三枚着、四枚着はもちろん、意外と油断しがちな頭や首回り、足下もしっかり防寒しなくてはなりません

-20℃ともなれば、寒いを通り越して痛いという感覚が襲ってくるほどなので、皮膚は隙間なく服で覆っておくのが大切です。

とにかく想像以上の寒さなので、十分すぎるほどの準備をしておくことに越したことはないでしょう。

いくつかおすすめの服装をご紹介しておきますので、参考にしてみてください。

上半身

上半身は、3~4枚重ねにするとよいでしょう。

上半身の服装

下から順に、

  • ヒートテックシャツ
  • セーター(薄手のものと厚手のものの2枚重ねだとなおよし)
  • トレーナー・薄手のジャケット
  • スキーウェア等のダウンジャケット

セーターはタートルネックのものを選べば、首下からしっかり防寒できます。

 

また、貼るタイプのカイロを腰のあたりに貼っておくことで、全身を効率よく暖めることが出来ます。

かな
腰のあたりには、体の芯から暖まることのできる「命門のツボ」というツボがあるのよ

これらの服を着込んで、寒さ対策をバッチリしましょう。

下半身

下半身もまた2~3枚重ねておきましょう。

下半身の服装

下から順に、

  • ヒートテックなどのタイツ・ももひき
  • スウェットなどの厚手のズボン
  • 防寒性の高いスキーウェアやウィンドブレーカー
かな
スキーなどによく行かれる方なら、着慣れている服装かもしれませんね

また、冬の登山などでもよく使われるダウンパンツもおすすめです。

 

ジーンズ一枚などでは、足がじんじんしびれて歩くのもおぼつかなくなってしまいます。 くれぐれもお気をつけください!

足下

足下は対策を忘れて寒さに苦しむことの多い部分です

靴下一枚ではつま先が凍りつくように冷たくなって、感覚もなくなってしまいます。

是非とも靴下は最低でも二枚、短いものと長いものを履いていくとよいでしょう。

おすすめは毛糸のもこもこ靴下!

 

これらの靴下を重ね履きした上で、靴下用のカイロなどを利用すると万全です!

 

また、靴についても防寒のしっかりなされたウィンターブーツを選ぶのがいいでしょう。

 

 

顔・頭・首回り

首から上の対策の基本は、マスクやネックウォーマーを利用することです。

 

 

また、特に冷たくなると傷んでつらいも、イヤーウォーマーなどで対策しましょう。

けれども、首から上の防寒には、やはり目出し帽が一番かもしれません!

 

 

ビジュアルさえ気にしなければ確かに一番かも……
かな
こんなかわいいのもあるわよ!

これらの防寒具を活用して、耐寒テストにチャレンジしましょう!



人間耐寒テストだけじゃない! その他のイベント紹介

これまで人間耐寒テストについてご紹介してきましたが、しばれフェスティバルはそれだけでは終わりません!

二日にわたって行われるしばれフェステバル。一体ほかにどんなイベントがあるのでしょうか?

早速見ていきましょう!

お笑いライブショー

しばれフェスティバルでは、毎年芸人さんを呼んでお笑いライブショーが開催されています

肩すくめちゃって、いかにも寒そうだな……

過去には「フルーツポンチ」さんのほかにも、「パンクブーブー」さんや「とにかく明るい安村」さんなど、その年の旬の芸人さんが体を張って出演しています。

かな
もちろんお笑いライブショーは、耐寒テストに参加しなくても見られるわよ!

タオル早回し選手権

こちらは人間耐寒テストに出場する方のみ参加できるイベントで、水に濡らしたタオルを回し、誰が一番早く凍らせることが出来るかを競う競技です。

(1:37あたりにタオル早回し選手権の様子が映っています)

かな
わきにあるバケツの水をつけて、ひたすら回すのよ
ただでさえ寒いのに、水の中に手を突っ込むのか……

ちなみにが水に濡れると瞬く間に凍ってしまうので、挑戦する際にはひっかけないようご注意を!

しばれ花火大会

花火というと夏のイメージがありましたが、今は冬でも花火大会が開かれていますよね。

陸別町のしばれフェスティバルでも、毎年1500発もの花火が冬の夜空に打ち上げられます

冬の寒い夜に花火を見るのも、案外よさそうだな
かな
ちょっとは行く気になってきたかしら?

これらのほかにも、しばれフェスティバルではご当地アイドルのライブや、戦隊ヒーローショーなど、イベントが盛りだくさんです!

かな
気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!
しばれフェスティバル公式サイトはこちら!→日本一寒い町陸別町 しばれフェスティバル

 

アクセス方法

ここまでしばれフェスティバルのイベント内容についてご紹介してきました。

最後に、アクセス方法についてまとめます。

興味がわいた、参加してみたい!という方は、参考にしてみてくださいね。

しばれフェスティバルの会場へアクセスするには?

しばれフェスティバルの会場は、陸別町内の「陸別町イベントセンター(イベント広場)」となっています。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d370664.43256644!2d143.47845457133965!3d43.464440977714716!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f729382a408b26d%3A0x4ed575d96de76ba3!2z6Zm45Yil55S644Kk44OZ44Oz44OI44K744Oz44K_44O8!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1576100175939!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]

しばれフェスティバル開催期間は、会場周辺の駐車場がかなり混み合うため、期間中に限り無料の循環バスが出ています

循環バスのルートは、

循環バスルート

しばれフェスティバル会場」→「陸別町役場前」→「道の駅(オーロラタウン93)」→「吉田機械店前」→「新町交流館」→「江下タイヤ前」→「道の駅オーロラタウン93」→「陸別町役場前」→「しばれフェスティバル会場

というように回っています。

また、フェスティバル期間中は「道の駅オーロラタウン93」と「陸別町役場前」に、駐車場が設置されるので、車で陸別町まで来た後、循環バスで会場へ行くのがおすすめです

陸別町へ行くには?

陸別町にはJR等の鉄道路線が通ってません

そのため、陸別町までは車かバスで行く必要があります。

ここでは、本州から行く際のルートをご紹介します。

本州から陸別へは、飛行機を利用して、女満別空港で降りるのがもっとも近いルートです

女満別空港からのルートは、車とバスとでそれぞれ違います。

車でのルート
  • 国道39号→国道51号を経由
  • 距離:64km
  • 所要時間:65分
バスでのルート
  • 北見バスで「女満別空港→北見バスターミナル(のりかえ)→陸別」
  • 所有時間:約2時間30分
  • 女満別空港からの料金:2580円

車でのルートは、地図で見ると以下のようになっています。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d369366.4138098907!2d143.63562161419284!3d43.67572635626757!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x5f6d3363014e6a41%3A0xc9c7ca7280784f5a!2z5aWz5rqA5Yil56m65riv44CB44CSMDk5LTIzNzEg5YyX5rW36YGT57ay6LWw6YOh5aSn56m655S65aWz5rqA5Yil5Lit5aSu77yS77yQ77yR4oiS77yT!3m2!1d43.881463!2d144.1588854!4m5!1s0x5f729482e1ba9837%3A0x46b60e7bbaf849e5!2z44CSMDg5LTQzMDAg5YyX5rW36YGT6Laz5a-E6YOh6Zm45Yil55S65a2X6Zm45Yil5p2x77yR5p2h77yT5LiB55uu77yRIOmZuOWIpeeUuuW9ueWgtA!3m2!1d43.468961!2d143.74735099999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1576104869828!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]

 

かな
陸別町までのルートは限られている分、バスを逃すと次がなかなか来ないということがあります
かな
「北見バス公式サイト」などで時刻表を確認しておきましょう!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?それでは今回の内容をまとめます。

まとめ
  • しばれフェスティバルは陸別町のご当地イベント。
  • 陸別町は「日本一寒い町」「星空の町」として有名。
  • しばれフェスティバルの目玉は「人間耐寒テスト」
  • 耐寒テストに参加する時は防寒を万全に!
  • しばれフェスティバルでは「お笑いライブショー」「しばれ花火大会」なども催されている。
  • 陸別町までは車かバスを利用。最寄りの空港は女満別空港。

寒さをテーマにしたイベントだけあって、寒いのが苦手!という方は、なかなか参加に踏み切れないかもしれません。

ですが、寒いのが好き、我慢強さには自信がある、という方は、大いに楽しめるイベントであること間違いなしです!

我こそは、という方は、是非とも参加してみてはいかがでしょうか。もしかすると、冬の夜空にきれいなオーロラが見られるかもしれませんよ!

 

この記事も読まれています

いいね!と思ったらシェアしてね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です