「十六団子の日」の意味・由来は?なぜ「16」なの?疑問を徹底解説します!

皆さん「十六団子の日」って知ってますか?

実はこの「十六団子の日」、れっきとした日本の伝統行事の一つなんです。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”(名前)” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]とはいっても私もこの行事を知ったのはつい最近ですが(笑)[/voice]

「お月見団子は知ってるけど、十六団子は初耳だな…」という人も多いと思いますが、「十六団子の日」とは一体なんのための行事なのか、具体的にはどんなことをするのか、そしてなぜ「16」なのか…。

この記事ではそんな「十六団子の日」に関する疑問を徹底解説していきます!

あまりメジャーだとは言えない「十六団子の日」ですが、この機会に知識を深めて、日本人として行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

「十六団子の日」って?読み方は?

 

「十六団子の日」とは毎年3月16日に行われる日本の伝統行事の一つで、具体的には米粉や上新粉に砂糖を加えて作った小さな団子をお供えし、行事食として家族で食べる日のことです。

ちなみに「十六団子」の読み方は「じゅうろうだんご」または「じゅうろくだんご」で、どちらの読み方も正しいとされています。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]「十六団子の日」は主に東北地方や北陸地方で行われている行事だそうです。愛知県民の私が「十六団子の日」を知らなかったのも無理はないですよね…(笑)[/voice]

 

「十六団子の日」の意味・由来は?

日本には昔から「神去来(かみきょらい)」の伝承があります。

この伝承とは神様は春になると山から降りてきて田の神として稲作を守り、秋の収穫後には田からあがって山の神になるというものです。

具体的には毎年3月16日に神様が山から降りてきて、11月16日(地域によっては10月16日)に山へ帰ると考えられていたため、その両日で16個の団子をお供えして豊作祈願をしていました。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]私は「豊作の神様が山と田を行き来する」という伝承自体を初めて知りました。やっぱり物事にはちゃんと意味や由来があるんですね~。[/voice]

 

なんで「16」なの?

なぜ「十六団子の日」に神様にお供えする団子は「16個」なのでしょうか。

まず「16」という数字は和菓子に深く関係していて、その起源は室町時代から始まった「嘉定喰い(かじょうぐい)」という風習にあります。

「嘉定喰い(かじょうぐい)」とは陰暦の6月16日に16個のお餅やお菓子を神様にお供えしてから無病息災を願って無言で食べるというもので、この風習は江戸時代まで続きました。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]なんとなく現代の「恵方巻き」の風習に似ているような気がしますね。[/voice]

また3月16日という日付にちなみ、「十六団子の日」には16個の団子をお供えするようになったんだとか。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]ちなみに現在6月16日を「和菓子の日」と制定されているのも「嘉定喰い(かじょうぐい)」の風習が由来だとか。こちらは豆知識として覚えておいても良さそうですね。[/voice]

 

なんで団子なの?

先ほどご紹介した通り、陰暦6月16日に和菓子を食べる「嘉定喰い(かじょうぐい)」の風習が「十六団子」の由来なのだとしたら、お供えするのは他の和菓子でもいいはずですよね。なぜ団子なのでしょうか。

昔、団子は杵と臼を使って作られていて、その時の「ゴンゴン」という音が山の神様をお迎えする合図になっていたそうです。

つまり杵と臼を使って団子を作ることで神様に「お迎えする準備ができましたよ~」とお知らせしていたわけです。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]なるほど。そういう理由であれば、他の和菓子ではなく「団子」にしたのも納得できますね。[/voice]

 

まとめ

今回は「十六団子の日」の意味と由来、なぜ「16」なのかという疑問について解説してきました。

これらの解説をまとめると以下の通りです。

  • 「十六団子の日」とは毎年3月16日に行われる日本の伝統行事の一つで、小さな団子を16個お供えする日のこと。
  • 「神様は春になると山から降りてきて田の神として稲作を守り、秋の収穫後には田からあがって山の神になる」という「神去来(かみきょらい)」の伝承になぞり、豊作を願って神様に団子をお供えするようになった。
  • 「16」という数字は「嘉定喰い(かじょうぐい)」という陰暦の6月16日に16個のお餅やお菓子を神様にお供えしてから無病息災を願って無言で食べていた風習が起源。
  • お供えするのが「団子」である意味は、杵と臼を使って団子を作る際に出る「ゴンゴン」という音が山から神様をお迎えする合図のになっていたため。

馴染みのあるお月見団子やお花見団子など、日本の行事には団子を使うことが多いような気がします。

この機会に3月16日にはお団子を食べてみるのも趣があって良いかもしれませんね。

[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG