年末になるとニュースなどで良く目にする、お決まりの光景っていくつかありますよね。
百貨店の年末セールの様子、高級店のお取り寄せおせち、市場の大賑わい…
そして年越しそばを求める人たちが朝から列を連ねる、かき入れ時のお蕎麦屋さん。
私、いつも少し疑問だったんです。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/私疑問.png” name=”私” type=”l”]年越しそばって、大晦日の夜に食べるものじゃないの??[/voice]
皆さんどう思われますか?夫には、
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/夫笑顔.png” name=”夫” type=”r”]そんなんどっちでも良いけど、美味しいから食べるで![/voice]
と言われます。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/私むすー.png” name=”私” type=”l”]ああそうかい。食べれたら何でも良いんかい。[/voice] でもせっかく食べるなら、正しい時に正しい食べ方で頂きたいと思いません?
そもそも、年越しそばを食べる意味って何でしょうか?
毎年当然のことと思って続けている習慣ですが、よく考えると年越しそばの事を何も知らないことに気が付きました。
どうせなら由来や意味を知って食べたい!今年の大晦日には自信をもって年越しそばを堪能できるように、今のうちに少し勉強しておきましょう♪
年越しそばの由来
まずは年越しそばの由来を調べてみましたが、説は複数あり、これと定まったものは無いようです。
たくさんある説の中から、主要とされているものや個人的に興味深く感じたものをご紹介しますね!
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/私苦笑い.png” name=”私” type=”l”]ところで細かい事ですが、「そば」と言えば年越しそばのような蕎麦粉を使った「そば」の他に、小麦粉を使った「焼きそば」や「ソーキそば」などもありますよね。何となくややこしいので、蕎麦粉を使ったそばの事は、記事中では漢字で「蕎麦」と表現しますね!
年越しそばのような固有名詞はそのまま「年越しそば」と書かせていただきます![/voice]
縁起を担ぐ意味の由来
たくさんある説のほとんどは、縁起を担いでいるものでした。
長生きを祈願して
蕎麦は細く長く伸びるので、その様子から「長寿」や「延命」を祈願して食べられるようになった。
[box class=”pink_box” title=”余談〜引越しそばのこと〜”]蕎麦が細く長い様子は、「引越しそば」の由来とも通じています。
「引っ越しそば」って、今は引っ越しした日に引っ越しした人が食べるような習慣になっていますが、元々は引っ越ししてきた人がご近所にご挨拶で蕎麦を配る習慣だったそうです。
なぜ蕎麦を配ったのか。
それが年越しそばと通じる部分で、蕎麦の細く長い様子になぞらえて「末永いお付き合いを」と言う意味が込められていたそうです。[/box]
悪縁を断ち切るために
蕎麦は小麦粉ではなく蕎麦粉から作られているので、うどんなどの他の麺類より切れやすくなっている。その特徴から、「旧年中の悪縁や苦労を断ち切れますように」と祈願して。
「世直しそば」を由来として
鎌倉時代、博多にある承天寺と言うお寺で、この寺の開基に尽力した謝国明と言う宋の商人が、生活が苦しくて年の瀬を越せない町人に「世直しそば」として蕎麦餅をふるまった。この後蕎麦餅をふるまわれた人たちの運気が良くなったとの伝説から、大晦日に蕎麦を食べる習慣になった。
金銀細工師の習慣から
金銀細工師が作業で散らばった金粉を集めるために、蕎麦粉を練った団子が使われていた。
(蕎麦粉団子に金粉をくっつけ、その後水に溶かして沈んだ金粉を集めた。)
このことから「金を集める」「金運アップ」の縁起物として年越しに蕎麦が食べられるようになった。
健康を祈願して
蕎麦は雨風に打たれても、日光を浴びると再び立ち上がる強い植物。その様子に「健康」の縁起を担ぐようになった。
長者が無病息災を祈って食べたから
室町時代に江戸三長者の一人である増渕民治が、「無病息災」を祈って家族と一緒に蕎麦がきを食べたことに由来して。
蕎麦の効能が関係する由来
蕎麦の見た目や切れやすい食感、伝説からの由来がたくさんありましたね。
次は蕎麦の効能に注目した由来をご紹介します。
蕎麦が五臓の毒を取る
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私ふむふむ.png” name=”私” type=”l”]「五臓」とは心臓・肝臓・肺・脾臓・腎臓の事です。まあ要は内臓です。[/voice]
『本草綱目』巻22に「腸胃を実(み)たし、気力を益し、精神を続(つ)なぎ、能く五臓の滓穢を煉る」とある
引用元:Wikipedia:蕎麦
と言われているように、蕎麦は五臓の毒を取ると考えられてきたため、「健康」を祈願して栄養価の高い蕎麦が大晦日に食べられるようになった。
脚気(かっけ)予防として
江戸時代、脚気が流行していたが、「蕎麦を食べている人は脚気にならない」と言われるようになり、蕎麦が流行した。その後脚気の予防として年末に蕎麦が食べられるようになった。
[box class=”pink_box” title=”脚気と蕎麦の関係”]脚気とはビタミンB1欠乏症の一つで、倦怠感、食欲不振、疲れやすいなどの症状から始まり、心不全や抹消神経障害を引き起こす病気。
蕎麦にはビタミンB1が豊富に含まれているので、江戸時代に言われた「蕎麦を食べている人は脚気にならない」は正しい評価であったと言えます。[/box]
縁起を担いだ意味合いが多かったですね。縁起を担ぐと言えば、おせちの中身も同じですよね!日本人はそう言うのを大事にしています。冬至にかぼちゃを食べるのも、同じ縁起担ぎです。おせちや冬至についてはこちらの記事で詳しく説明していますよ♪
[box class=”pink_box” title=”おせち料理や冬至についてはこちら”]冬至にかぼちゃを食べる意味!実際に効果はあるの?冬至レシピも紹介![/box]
そもそも蕎麦の起源とは?
ところで蕎麦そのものの起源ってどのようなのでしょうか?日本食だから元々日本にあった物なのでしょうか?
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私ふむふむ.png” name=”私” type=”l”]実は、先ほどの年越しそばの由来を調べている時に、面白い情報が出てきたんです。せっかくだからちゃんとご紹介したいと思って、見出しにしちゃいました♪[/voice]
蕎麦は日本にあった物かと思いきや、実は中国から伝わったものだそうです。日本は中国から伝わっているものが本当に多いですよね。
蕎麦がいつ伝わったのか、正確な年代はわかりませんでしたが、少なくとも奈良時代(700年台)には伝わっていたと言われています。ただし、伝わっていたからと言って身近に食べられていたわけではありません。
その理由は、「食べにくいから」。
蕎麦の実は固く、製粉するのが非常に困難だそうです。臼などで手ですり潰すしか術がありませんでしたが、その作業がとても大変で、蕎麦はあまり普及していませんでした。
その状況を変えたのが、承天寺を開山した円爾(えんに)と言う僧侶。
覚えていますか?承天寺は、「世直しそば」の舞台となったお寺ですよ!
円爾は宋に渡航し(今風に言えば留学)、「水車を使った碾き臼(ひきうす)」の技術を持ち帰ったとされています。
その碾き臼によって蕎麦の実を蕎麦粉に製粉することが格段に楽になり、蕎麦が普及するきっかけとなったのです。
その為、承天寺は「そば発祥の寺」とも言われています。
その頃の蕎麦は蕎麦粉をこねて餅や団子のようにして食べられており、現在のような面の形になるのはまだまだ先の事。16世紀末~17世紀初頭に現在のように麺状に加工するようになったと言われています。
当時は餅や団子状の「蕎麦がき」や「蕎麦餅」などと区別するために「蕎麦きり」と呼ばれていました。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私びっくり.png” name=”私” type=”l”]蕎麦発祥の寺で、
「世直しそば」の言い伝えが始まり、
それが今の「年越しそば」の由来となった…
歴史はつながっていくのだなぁ…!なんて、びっくりしちゃいました。[/voice]
年越しそばはいつ食べる?
さて、縁起担ぎや効能から年越しそばをいただくのだとわかったところで、冒頭の我々夫婦の会話…
年越しそばっていつ食べるの!?
私が毎年目にして気になっている、昼間からのお蕎麦屋さんの混雑はこんな感じですよね。
[arve url=”https://www.youtube.com/embed/oqEMvrH2JMc” mode=”normal” /]年越しそばは節分に食べていた!?
年越しそばを食べるタイミングを調べていたら、衝撃の事実…
元々は節分…2月3日に食べる蕎麦を年越しそばと呼んでいたと言うのです!
それには二十四節気と言う旧暦が関係しています。
[box class=”green_box” title=”二十四節気とは”]日本の旧暦で、1年(1太陽暦)を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらに6つに分けたもの。現在でも「夏至」や「冬至」、「立春」や「大寒」など、よく耳にするものがある。
よく天気予報で、「暦の上では今日から春です」などと言われているが、この「暦」が二十四節気の事を指している。[/box]
二十四節気では2月4日の「立春」が一年の始まりとされているので、その前日の2月3日の節分が現在の大晦日にあたる年越しの日になります。その為、節分に食べる蕎麦が「年越しそば」だった、と言うわけですね。
ところで節分って、風水的にも新年のスタートの日とされていて、古いものなどはそれまでに断ち切る方が良いそうですよ。古い年賀状の処分などもその一つです。気になる方はこちらの記事をどうぞ。
[box class=”pink_box” title=”風水の観点からも”]年賀状の処分は郵便局やガムテープを使って!風水的には処分すべき⁉[/box]
江戸時代には「晦日そば」として毎月食べられていた
節分に年越しそばを食べていたと分かりましたが、旧暦から新暦に変わった時に、年越しそばも12月31日の大晦日に移動したのでしょうか?
いえ、実は違うんです。
元々、江戸時代の商家では毎月月末に蕎麦を食べる習慣がありました。月末は集金や棚卸などで忙しい為、蕎麦の出前を取って使用人をねぎらっていたのです。
当時は月末の事を「晦日」と言っていたので、このねぎらい蕎麦も「晦日そば」と呼ばれていたのですが、明治以降は新暦を採用した為、月末を「晦日」と呼ばなくなり、12月31日だけを「大晦日」と言うようになりました。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私ふむふむ.png” name=”私” type=”l”]
- 旧暦の年越しの日にあたる節分に蕎麦を食べていたこと
- 江戸時代の商家では毎月月末に使用人をねぎらって「晦日そば」を食べていたこと
- 新暦採用後、月末を晦日と呼ばなくなり、12月31日のみを「大晦日」と呼ぶようになったこと
これらが合わさって、毎月の晦日そばの習慣がが12月31日の大晦日だけに残り、「年越しそば」と呼ばれるようになった
と考えられますね![/voice]
年越しそばは大晦日に食べる?
今は毎月晦日そばを食べる習慣が無くなっていますし、年越しそばは必ず大晦日に食べるもの!…と思いきや、地域によっては大晦日以外の日に食べる習慣もあるのだそうです!
いくつかご紹介します♪
[box class=”green_box” title=”大晦日以外に年越しそばを食べる地域”]新潟:年が明けた元日や、小正月の前日1月14日に「十四日そば」として食べる習慣もある。
北海道:大晦日にはご馳走を食べるので、蕎麦を食べる余力はなく、元日に食べる。
福島県会津地方:大晦日ではなく元日に蕎麦を食べる習慣がある。[/box] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私笑顔.png” name=”私” type=”l”]大晦日以外では、元日に年越しそばを食べる地域が多いですね。きっと他にもたくさんの地域差や各家庭差があるのでしょうね♪[/voice]
一日の中のどのタイミングで食べる?
いよいよ時間的なタイミングの件!
我が家のタイミングは、晩御飯を食べ終わり、日付が変わるまではまだ少し時間がある…だいたい22時頃に夜食のようなイメージで食べています。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私笑顔.png” name=”私” type=”l”]その為か、実家では晩御飯は少し軽めでした。スーパーのお寿司と湯豆腐が定番だったかな♪[/voice]
我が家と同じような時間帯に食べる方が多いようですが、他には
- 晩御飯として
- 朝から関係なく食べる
- 年越し間際に食べる
などのタイミングで食べられているようです。
ただ年越しそばを食べるタイミングにルールは無いようで、結論としては「いつ食べても良い」としか言いようがありませんでした。
大晦日のうちのいつ食べても良いですが、注意点はあります。「大晦日のうちに食べきる事」です。
思い出してください、年越しそばの由来を。
「悪縁を断ち切る」と言うのがありましたよね。年越しそばを食べながら年越しを迎えてしまうと、悪縁を断ち切りきれずに新年を迎えてしまいます。そう考えるととても嫌な気持ちですよね。
日付が変わるギリギリを狙うよりは、少し余裕を見て食べ始めましょう!
年越しそばは冷たいお蕎麦?温かいお蕎麦?
タイミングはおうちルールで良いと分かりました。我が家やこれまで通り、22時台に頂くことにします。
さて、なに蕎麦?
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私ふむふむ.png” name=”私” type=”l”]私、子供の頃はざる蕎麦を食べていた記憶があるのですが、いつの間にか温かいお蕎麦に変わっていたんですよね。
どちら派もおられるのだろうなと思うのですが、ルールはあるのでしょうか?[/voice]
結論、ルールはありませんでした。でも、それぞれに意見がありましたのでご紹介しますね!
[box class=”blue_box” title=”冷たいお蕎麦派の意見”]- お蕎麦がのびない
- 蕎麦そのものの風味が感じられる(ちょうど新蕎麦の時期なのでもったいない)
- ざる蕎麦をすすることに粋を感じる[/box]
- 単純に寒さに勝てない
- 具をのせることができるので、えび天など縁起を担いだものをのせる
- 具をのせて豪華にしたい[/box]
ところで冷たいお蕎麦派は、新蕎麦の風味の事や、粋さを追及したり、なんとなく職人気質な印象の意見が並びましたね。[/voice]
温かい・冷たい以外にも地域によってさまざまな年越しそばがありました!一覧表にしますね!
蕎麦の名称 | 地域 | 特徴など |
にしん蕎麦 | 北海道・京都 | 温かい蕎麦の上ににしんの甘露煮を載せたもの。 |
へぎ蕎麦 | 長野 | つなぎに布海苔(ふのり)と言う海藻を使ったざる蕎麦を、一口ずつまとめ、3~4人分を盛り付けるもの。 |
おろし蕎麦 | 福井 | 温かい蕎麦に大根おろしとねぎをのせて食べるもの。 |
わんこ蕎麦 | 岩手 | ざる蕎麦をお椀に一口分ずつ入れ、食べたら入れ、たべたら入れ…を繰り返して食べる。年越しそばで食べる時には、年の数だけ食べる地域も。 |
おかめ蕎麦 | 関東 | かまぼこ、椎茸、海苔、伊達巻、青菜など数種類の具材を載せた温かい蕎麦。顔に似せて盛り付けるとおかめ=お多福を連想させるので縁起担ぎのために年越しそばで食べられる。 |
沖縄そば | 沖縄 | 沖縄そばは蕎麦粉を使わない、中華麺と同じ製法の麺で作られる沖縄の伝統料理。 |
とろろ蕎麦 | 関西 | 温かい蕎麦にとろろ昆布を入れたもの。 |
カツオ蕎麦 | 高知 | 温かい蕎麦にカツオと柚子の皮をのせて頂くもの。 |
牡蠣蕎麦 | 広島 | 温かい蕎麦に牡蠣を入れて頂くもの。 |
地域の特産品を入れて頂くケースも多いですね。さらに、うどんで有名な香川県では、年越しそばではなく年越しうどんが食べられることも多いようです。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私ふむふむ.png” name=”私” type=”l”]どうやら温かいお蕎麦派が多い様子です。やっぱり寒いですものね!!私の周囲にリサーチしてみても、温かいお蕎麦派が優勢でした!
ざる蕎麦を作ろうと思うと、お蕎麦を湯がいた後に水でしめる作業も水が冷たくてつらいですし…今年も我が家は温かいお蕎麦かな♪[/voice]
海外の年越しそば事情
日本では大晦日には年越しそばを頂きますが、海外ではどうなのでしょうか?なにか食べる習慣があるのでしょうか?
調べてみると、やっぱり色々出てきましたよ♪またまた一覧表にしますね!
料理名 | 国・地域 | 特徴など |
レンズ豆の煮込み | イタリア | 平たいレンズ豆は小銭に似た形をしているので、金運アップの縁起担ぎに食べられる。レンズ豆とソーセージの煮込み料理「コテキーノ・コン・レンティッケ」が特によく食べられる。 |
コーンブレッド | アメリカ | トウモロコシの粉で作ったパン。トウモロコシの黄色が金を想像させるので、翌年の繁栄を祈願して食べられる。 |
ぶどう12粒 | スペイン | 大晦日の夜にカウントダウンの鐘が12回鳴らされるのに合わせて、12粒のぶどうを食べる。食べきれると幸せになるとの言い伝えがあるが、なかなか早くて難しいらしい。 |
ザワークラフト | ドイツ | キャベツの酢漬け。新年の幸せを願って食べられている。 |
子豚の姿焼き | キューバ | 豚は前進しかできないため、「発展、進歩」のシンボルとされている。その為、翌年の発展を祈願して食べられる。 |
オリボルン | オランダ | 丸い形の揚げドーナツ。粉砂糖をかけて食べる。 |
丸いもの | フィリピン | 丸いものは金貨の形を連想させるので、大晦日に食べると翌年お金に困らないとの言い伝えがある。 |
スペインのカウントダウンの動画がありました。なんかすごいですよ!オリンピックの開会式みたいです。
そして、最後にブドウを食べている様子もあります。なかなかのスピードで食べられています(笑)
[arve url=”https://www.youtube.com/embed/OZpf9T_i_no” mode=”normal” /] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/私笑顔.png” name=”私” type=”l”]いろいろ出てきましたが、やっぱり縁起を担いで食べられるものがほとんどですね♪中身は違えど、気持ちは同じなんだなぁと感じます。[/voice]
年越しそばのレシピ
実は毎年、冷凍の蕎麦や、蕎麦とおつゆと天ぷらなどがセットになった物を買っているのですが…今年は作る気になるかもしれません!
レシピを2つほどご紹介します!
だしから取るレシピ
[box class=”glay_box” title=”材料”]だし汁
- 出汁用昆布:5㎝四方×2枚
- かつお節:約15g
つゆ用調味料
- 薄口醤油:小さじ1
- 濃口醤油:小さじ2
- 料理酒:大さじ1
- 塩:小さじ1
蕎麦(乾麺):160g
具材:お好みでえび天、かまぼこ、ほうれん草など
[/box] [box class=”blue_box” title=”作り方”]- 鍋に昆布と水6カップを入れて弱火で加熱し、沸騰直前に昆布を取り出す。
- カツオ節と水1と1/2カップを入れ、沸騰したら目の細かいざるやキッチンペーパーをひいたざるでこす。
- 深鍋にたっぷりの湯を沸かし、蕎麦をゆでる。
- ②で作っただし汁を中火で沸かし、つゆ用調味料を加える。
- 器に蕎麦を入れてつゆをはり、具材を盛り付ける。[/box]
出汁はたくさん作っておけば、翌日のお雑煮にも使えるし良いかも![/voice]
めんつゆを使ったひと手間レシピ
[box class=”glay_box” title=”材料”]- めんつゆ(2倍濃縮):3/4カップ
- 水:2カップ
- みりん:大さじ1
- 豚ひき肉:100g
- 白菜:100g
- えのき:30g
- 白ネギ:10㎝程度
- 片栗粉:小さじ2
- 水(片栗粉用):小さじ2
- 蕎麦(乾麺):160g[/box]
- 白菜は1㎝幅、えのきは2~3㎝幅、白ネギは薄く切っておく。
- 鍋に水、めんつゆ、みりんを入れて加熱し、沸騰したら①を加えて煮込む。
- 具材に火が通ったら水で溶いた片栗粉を加え、弱火にしてだまにならないよう混ぜながら1分程加熱する。
- 深鍋にたっぷりの湯を沸かし、蕎麦をゆでる。
- 器に蕎麦を入れ、③をかける。[/box]
どんな年越しそばにしようかな♪[/voice]
蕎麦アレルギーの方へのおすすめ なんちゃってそば
年越しそばに限らず、蕎麦の事を考えるときに切っても切れないのが、蕎麦アレルギーの事。
蕎麦のアレルギーは症状が強く出ることが多いので命に関わることもあり、絶対に注意が必要です!
また、まだ蕎麦を試していない小さなお子さんにも、「年越しそばで蕎麦デビュー!」なんて訳にはいきません。年末で病院閉まっちゃいますものね。
でも、蕎麦アレルギーの人も子どもも一緒に年越しそばを楽しみたい!!
そんな時に何か良い手はないものか??
アレルギーを持つ友人や、蕎麦未経験の子どもと一緒に年越しそばをした友人に聞いてみたところ、次のような代替案が聞かれました。
- うどんを食べる。
- ラーメンを食べる。
- 素麺を食べる。
- 米粉の麺を食べる。
- 年越しそばの習慣をしない。
他の麺類で代替するか、食べない…なんて事も。
確かに香川では元々年越しうどんが食べられる事もありますし、沖縄でもソーキそばだとご紹介しました。
縁起を担ぐ意味でも、細長い麺類には「長寿・延命」の祈りをこめられます。
でもなぁ…うどんとか素麺ももちろん美味しいけど、やっぱり見た目が蕎麦とは違いますよね。
そう思って調べていたところ、「これは!!」と思うものを見つけました!
ひじき麺
見た目はまさしくお蕎麦!でも蕎麦粉は使っていないんです。
だから蕎麦アレルギーでも安心して食べられるのはもちろんの事、ひじきが練りこまれているので栄養も満点ですね♪
検討してみる価値はあると思います♪
蕎麦らしきうどん
こちらも蕎麦粉を使わずに蕎麦の見た目を実現している麺です。これはひじきではなくて、黒豆・黒大豆・黒ゴマ・黒松の実・黒カリンで蕎麦の色を出しているようです。
ごまアレルギーもある方はご注意くださいね!
まとめ
年越しそば、調べ始めると奥が深かったですね…
年越しそばを食べる由来
- 長寿祈願・延命祈願
- 悪縁を断ち切る為
- 世直しそばを由来として
- 金銀細工師の習慣から、金運アップを祈願して
- 無病息災を祈って
- 蕎麦の栄養価の高さを理由として
- 江戸時代に商家で毎月末日に「晦日そば」が食べられていた名残で
いつ食べるのか
- 大晦日のうちならば何時でも良い
- 日をまたいで食べるのは悪縁を持ち越してしまうので良くない
- ただし、元日に食べたり、1月14日に食べたり、地域によっては特色がある
冷たい?温かい?具材は?
- 冷たい蕎麦でも温かい蕎麦でも構わない
- 具材に決まりもないが、地域の特産をのせることも多い
- 縁起を担ぐものをのせることも多い
- 海外にもさまざまな年越し料理がある
縁起を担いでさまざまなものを食べるのは日本人だけではありませんでしたね。それだけ、「新年を迎える」と言うことが特別に考えられている証拠ですよね。
今年も残すところあとわずか。大掃除をしておせちの準備をして、最後には年越しそばを美味しく頂いて、すっきり縁起の良い新年を迎えましょう♪
[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]
門松の正しい飾り方ガイド!!飾る方向や処分の仕方が1番大事!!
[/box]