秋の七草とは?覚え方や歌詞、正しい順番や意外な使い方まで大解説!

皆さんは「秋の七草」と聞いて、何を思い浮かべましたか?

食べる「七草粥」を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]実は私も「七草」と聞いて言えたのは、春の七草の事でした![/voice]

私の友人にも聞いてみたのですが、教えてくれたのが「春の七草、七草粥」の事だったんです。

しかし残念ながら「秋の七草」は食べる為のものではありません。

なので春の七草はなんとなく知っているという方も多いかと思いますが、秋の七草を言えるひとは少ないのではないでしょうか?

春はもちろん、秋の七草まで言えたら完璧ですよね。

そこで今回は、そんな言えるひとの少ない「秋の七草」の覚え方に重点を置いて調べてみました。

秋の七草とは?

秋の七草の種類

秋の七草の種類は、ハギ(萩)、ススキ(尾花)、クズ(葛)、オミナエシ(女郎花)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)の七種類です。

秋の七草の由来

秋の七草の由来は、万葉集の中にある山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ二つの歌だと言われています。万葉集は、現在の元号である「令和」の由来となった歌が書かれていることでも有名ですよね。

万葉集より

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
訳:秋の野に咲いている花を、指折り数えてみれば、七種類あった

萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 おみなへし また藤袴 朝貌の花
訳:それは萩の花、尾花、葛の花、撫子の花、女郎花の花、藤袴、朝顔であった

※ここで使われている尾花はススキ、朝顔は桔梗のことだと言われています。

こちらでは簡単にご説明していますので、より詳しく意味や由来について知りたい方はこちらの記事もぜひ読んでみてください。

[box class=”green_box” title=”詳しくはこちら”]秋の七草って知ってる?その由来と意味について調べてみた

秋の七草は何のためにあるの?意味は?食べれるの??[/box]

秋の七草の正しい順番とは

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]秋の七草に、正しい順番なんてあるのでしょうか?[/voice]

答えは、あまり順番に決まりはないようです。ですが、あえて順番と言えるとするなら、先ほどご紹介した万葉集の歌の詠まれている花の順番が正しいようです。なので、

[box class=”pink_box” title=”正しい順番”]萩 ⇒ ススキ(尾花)⇒ 葛 ⇒ 撫子 ⇒ 女郎花 ⇒ 藤袴 ⇒ 桔梗 [/box]

となり、これが正しい順番だと言えますね。

春の七草との違いは?

春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(だいこん)の七種類ですよね。そして、この七種類の若菜を刻んでいれておかゆにしたものが、七草粥です。

大きな違いは、

春の七草・・・七草粥などにして食べられる植物である。

秋の七草・・・季節を感じて観賞する植物である。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]そういわれると、みた感じは春の七草は野菜っぽいですが、秋の七草はきれいな花が多い気がしますね。[/voice]

また、春の七草も秋の七草も、昔と今ではみられる季節などはかなり違っているそうです。春の七草は、本来は旧暦に基づいて行われていた行事なので、現在の新暦では2月くらいの行事になります。

秋の七草も旧暦でいうと7月、8月、9月くらいという事なので、今の新暦では9月、10月、11月くらいとなります。昔と今とでは、季節が少しずつずれているんですね。

「七草粥」についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

[box class=”green_box” title=”七草粥についてはこちら”]「七草粥」由来は?七種類の野草とは?作り方もまとめて学ぼう![/box]

食や漢方との関係

秋の七草は観賞する植物と言いましたが、実は食や医療に関係しているものもあります。

春の七草のように、そのまま刻んだりして食べるというものではありませんが、民間薬や漢方薬として使われているものがあります。

例えば、風邪の引き始めに「葛根湯」というお薬を飲んだことがあると思いますが、これは葛から作られています。また、和菓子の「葛餅」の原料にもなっています。

また、ハギやキキョウの根には咳止めの効果がありますし、キキョウは韓国では「トラジ」と呼ばれていて、普通に食材として使われています。

ハギはその花の姿が小豆に似ていることから「おはぎ」の由来にもなっています。

他にススキの根には利尿作用や解熱、ナデシコは高血圧やむくみに効果があるとされて、フジバカマはお風呂に入れるとかゆみを抑える効果があるそうです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]なんだかすごく身体によさそうですよね!観賞用と思っていた秋の七草ですが、意外にも食や医療などにも生かされているんですね。驚きました![/voice]

秋の七草の覚え方

さて、秋の七草の覚え方にはどんなものがあるでしょうか?いくつかご紹介していきましょう。

五・七・五・七・七の短歌のリズムで覚える

まずはオーソドックスな覚え方としては、この五・七・五・七・七のリズムに乗って覚える方法です。

日本人なら馴染みのある短歌のリズムにのって覚えてみるといいのではないでしょうか?

実際ほとんどの方がこの覚え方なのでは?何度も声に出して繰り返し言ってみましょう!

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]ちょっとラップっぽくやってみると面白いですよ(笑)[/voice]

[box class=”pink_box” title=”リズムに乗って♪”]はぎ ききょうくず おみなえしふじばかまおばな なでしこあきのななくさ[/box]

語呂合わせで覚える

それぞれの花の頭文字をとって、語呂合わせで覚える方法です。この方法もなかなか面白い覚え方ですが、植物の名前をしっかりと覚えておく必要がありますね。語呂合わせなので、自分で作ってみるのもおススメです。考えていると自然に覚えてしまいますよ。

「お好きな服は?」

=オミナエシ
=すすき(オバナ)
=キキョウ
=ナデシコ
=フジバカマ
=クズ
=ハギ

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]

この覚え方はいろいろなサイトでも紹介されているので、こちらが一番ポピュラーですかね。ぴったりとおさまってますね。[/voice]

「ハスキーなおふくろ」

=ハギ
=ススキ(オバナ)
=キキョウ

=ナデシコ
=オミナエシ
=フジバカマ
=クズ

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”l”]こちらはちょっと字余りな感じかな。発想は面白いんですが。[/voice]

「奥深き花」

=オミナエシ
=クズ
=フジバカマ

=キキョウ
=ハギ
=ナデシコ

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]これも字余りですが、私はなかなか美しい響きでいいと思います。[/voice]

「泣く女はすき?フフ…。」

=ナデシコ
=クズ
=オミナエシ(女郎花)
=ハギ
=ススキ
=キキョウ
フフ。。=フジバカマ

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]これはかなり独創的で面白いですね。魔性の女チックに言うといいとのことですよ(笑)[/voice]

そのほかに「お好きな袴はく」「なすは服を着る」などたくさんあります。いずれも皆さんのイメージしやすいものを選ぶといいかもしれないですね。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]そこで、私もひとつ作ってみました![/voice]

「花好きお福」

は=ハギ
な=
ナデシコ
す=
ススキ
き=
キキョウ
お=
オミナエシ
ふ=
フジバカマ
く=
クズ

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]どうですか?ぴったりおさまってますよね!花が好きなお福さんをイメージして作ってみました。[/voice]

意外と簡単に作れると思うので、皆さんもやってみてはいかがでしょうか?作っているうちに、不思議と覚えてしまうので(笑)

歌で覚える

「秋の七草」という童謡があるの知ってましたか?童謡って簡単ですし、覚えるのにはとてもいい方法ですよね。

ちょうどかわいい動画があったのでご覧ください。歌詞は次のとおりです。

秋の七草の歌

背高のっぽの おみなえし はぎ くず ききょう ふじばかま
かくれんぼうの なでしこさん すすきがみんなを呼んでいる
秋の七草  美しい 色とりどりに美しい

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/Kz9s9A21SbM” mode=”normal” /]

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]

ほんと可愛いですね(^-^)歌の歌詞で覚えるというのも、なかなかいいアイデアですよね。[/voice]

自分で替え歌を作ってみる

これはかなり難易度の高い覚え方です。覚えやすいメロディーの歌に自分なりのストーリーを作って歌詞をかえてみるというのはどうでしょうか?私は秋の七草が七種類という所に目を付けて、「1週間の歌」を替え歌にして作ってみました。

[box class=”pink_box” title=”一週間の替え歌”]

日曜日にお店へ出かけ、美味い餅買ってきた

テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

月曜日はススキを眺め    火曜日におはぎを食べた

テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

水曜日は撫子(ナデシコ)咲いて    木曜日にオミナエシも咲いた

テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

金曜日は袴(フジバカマ)を履いて    土曜日に里へ帰郷(キキョウ)した

テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

ともだちよこれが秋の七草の覚え方です

テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ

[/box]

かなり強引な内容になりましたが、素朴な秋の日常と里帰りをイメージして作ってみました。お月見にススキと葛餅、おはぎをたべて、お花をめでて、ちょっと正装して里帰り、みたいな。。。[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]すみません!やっぱりちょっと無理がありますかね(淚)[/voice]

他にも替え歌ありそうですけどね。

ちょっと小耳に挟んだのですが、すごく昔に嘉門達夫という替え歌芸人が、秋の七草のネタ歌を歌っていたそうなんです。興味があったので、動画をさがしたのですが、残念ながら見つかりませんでした。どんな歌だったのでしょうね。めちゃくちゃ気になります!

以上、秋の七草の覚え方いかがでしたでしょうか?たくさんの種類があって、面白いですよね。何か一つでも参考になれば幸いです。

まとめ

秋の七草について、覚え方を重点的にご紹介してきましたが、皆さんはどの覚え方が気に入りましたか?ぜひとも実践していただき、お友達にも自慢してみましょう。最後におさらいです。

  1. 秋の七草は、ススキ(尾花)、ハギ(萩)、クズ(葛)、オミナエシ(女郎花)、キキョウ(桔梗)、ナデシコ(撫子)、フジバカマ(藤袴)の七種類で、由来は、万葉集で山上憶良の詠んだ二つの和歌と言われている。
  2. 秋の七草の正しい順番は、万葉集の歌の順番である。
  3. 春の七草と秋の七草の大きな違いは、食べられる植物か鑑賞する植物かである。
  4. 秋の七草には、漢方薬や生薬として使われる植物がある。
  5. 秋の七草の覚え方には、リズムで覚えるものや語呂合わせで覚えるもの、童謡や替え歌など様々なものがあるので、自分にあった覚え方を見つけられる。

秋の行事はいろいろとありますが、ぜひ秋の七草も楽しんでみてくださいね。

[box class=”green_box” title=”関連記事まとめ”]

 




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG