節分といえば「鬼は外・福は内」と唱えながら鬼役の人に豆を投げつける行事、というイメージを持っている人がほとんどだと思います。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]そういえば私も幼い頃は自分の年の数だけ豆を食べたりしてました。懐かしい…[/voice]毎年当たり前のように鬼に豆をぶつけている私たちですが、どうして節分に豆まきをするのか、その本来の意味や由来を知っている人は意外と少ないんじゃないでしょうか?
そこで今回は節分に豆まきをする意味・由来を調べましたので、それをわかりやすくご紹介していきたいと思います。
節分の基礎知識と一緒に「子供でも簡単に後片付けができる豆まき方法」もご紹介していますので、お子様がいるご家庭は必見ですよ。
そもそも節分とは?なんで2月3日なの?
節分はもともと各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していました。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]つまり節分はもともと年に4回あったということです。[/voice]それが江戸時代頃から立春の前日のみを節分と呼ぶことが多くなり、現在では立春の前日である2月3日に節分が行われるようになったそうです。
ただし年によっては日付が前後することもあります。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]なるほど。「季節を分ける」から「節分」と呼ばれていたんですね。[/voice]現在節分では鬼に向かって「鬼は外・福は内」と言いながら豆まきをしたり、恵方巻を食べたりします。
なんで鬼を退治するの?
昔は病気や災害などの「目に見えない悪いこと」や「この世のものとは思えない恐ろしいこと」は全て鬼の仕業であると考えられていました。
なので、節分に鬼を追い払うことは「無病息災を願う」という意味合いもあります。
最初こそ「姿が見えないけど恐ろしいもの」と考えられていた鬼ですが、徐々に角が生えたり金棒を持ったりして現在の赤のイメージがついていったそうです。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]余談ですが、現在では赤鬼や青鬼などいろんな色の鬼がいますが、この鬼の色にはそれぞれちゃんと意味があるそうです。興味がある方は一度調べてみると面白いかもしれません。[/voice]
節分に豆まきをする意味・由来は?
節分では季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を払うために豆まきをします。
昔は季節の変わり目になると邪気(鬼)が生じると考えられていたので、その邪気を払うために「追儺(ついな)」や「鬼やらい」と呼ばれる鬼払いの儀式が執り行われていました。
この「追儺(ついな)」には炒った豆をまく風習があったそうで、それが節分に豆まきをするようになった由来だと言われています。
ちなみに鬼払いに「豆」を使う理由については以下のような説があります。
- 豆で鬼を追い払ったという伝説があったから
- 「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」と信じられていたから(穀霊信仰)
- 鬼の目に豆を投げつけて(魔目)、鬼を滅する(魔滅)という語呂合わせから
いずれにせよ、豆には鬼を退治する効果があると信じられていたわけですね。
豆を年の数だけ食べる意味は?
豆まきをしたあとに豆を年の数だけ食べるという風習には「今年も健康で過ごせますように」という願いが込められています。
節分で邪気を払うために浸かった豆は「福豆」と呼ばれ、この福豆を年の数だけ食べることで「体の中に福を取り入れる」と考えられていました。
ちなみに地域によっては食べる豆の数を「数え年(現在の年齢+1歳)」で考える地域もあり、これには「来年も健康で過ごせますように」という意味が込められているそうです。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]私も幼い頃は「もっとたくさん食べたい!」と思っていた福豆ですが、最近では「もう食べたくない…」と思うくらいたくさん食べなくてはいけなくなってきました(笑)[/voice]
子供でも簡単に後片付けができる豆まき方法は?
さて、ここまで節分の基礎知識をご紹介してきましたが、いざ豆まきをしてみると大変なのが後片付けですよね。
https://twitter.com/gVbexWC4RHmdWeB/status/827468729822765056
豆まきをするまでは楽しくても、後片付けになると途端に憂鬱になってしまうご家庭も多いと思います。
[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/eiron1.png” name=”筆者” type=”l icon_black/icon_blue/icon_yellow/icon_red”]我が家では犬も飼っているので、むやみに豆をまき散らすと犬が食べ尽くしてしまう危険も…(汗)[/voice]そんな豆まき後の片付けが憂鬱なあなたに、子供でも簡単に後片付けができる豆まき方法をご紹介したいと思います。
この方法を使うことで、そのまま大豆をまくよりも格段に後片付けが楽になることでしょう。
後片付けが簡単な豆まき方法をまとめると以下の通りです。
- 袋に小分けにしてある豆を使う
- 豆まき用の部屋を1部屋に限定する
- あらかじめビニールシートを敷いておく
- 大豆ではなく落花生をまく
それではご紹介していきます。
1.袋に小分けにしてある豆を使う
そのまま大豆をまくと掃除が大変ですが、小さな袋に小分けにしてある豆を使えば後片付けがグッと楽になります。
良い感じに小分けにしてある豆がなければ、自分でラッピングするのもいいかもしれません。
バラバラの大豆を数個ずつにまとめてラップで包むだけでも掃除が簡単になりますよ。
2.豆まき用の部屋を1部屋に限定する
あっちこっちの部屋を動き回って豆まきをしてしまうと、後片付けの事を考えただけでもう…憂鬱ですね(笑)
逆に豆まきをする部屋を1部屋に限定してしまえば楽に片付けができます。
あらかじめ邪魔になりそうな家具を別の部屋に移動させておけば豆まきも目一杯楽しめますし、後片付けも簡単にできて、まさに一石二鳥です。
ただし、きちんと福を呼び込むためにも他の部屋にも控えめに豆まきすることを忘れないようにしてくださいね。
3.あらかじめビニールシートを敷いておく
部屋にあらかじめビニールシートを敷いておけば、豆まきの後にビニールシートで豆を集めることができます。
広い部屋や物が密集した部屋にビニールシートを敷こうと思うと少し大変ですが、とっても簡単に豆を回収できるので試してみる価値はあると思います。
豆まき中にビニールシートで足を滑らせないためにも、ビニールシートはしっかり固定するのがポイントですよ。
4.大豆ではなく落花生をまく
地域によっては豆まきに大豆ではなく落花生を使うところもあります。
落花生を使うことで片付けが圧倒的に楽になる!…とまでは言いませんが、大豆をまくより楽になることは確かです。
落花生は殻がついている分、そのまま大豆をまくよりは衛生的なので安心して食べることができます。
豆まき用の豆を大豆から落花生に変更させるだけなら手軽に試せますので、是非一度やってみてはいかがでしょうか?
https://twitter.com/hokkaidoaruaru1/status/1071208475772895232
まとめ
今回は節分に豆まきをする意味・由来と、子供でも簡単に後片付けができる豆まきの方法をご紹介しました。
節分の基礎知識や節分に豆まきをする意味・由来をまとめると以下の通りです。
- 節分はもともと立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していたが、それが徐々に立春の前日(2月3日)のみを指すようになった
- 鬼を退治することには「無病息災を願う」という意味合いがある
- 昔は季節の変わり目(節分)に邪気が生じると考えられており、その邪気を払うために豆まきをするようになった
- 昔行われていた「追儺(ついな)」と呼ばれる鬼払いの儀式が現在の節分の由来だと言われている
- 豆を年の数だけ食べることには体の中に福を取り入れ「今年も健康で過ごせますように」という意味が込められている
そして豆まきの後片付けを簡単にする方法には以下のようなものがあります。
- 袋に小分けにしてある豆を使う
- 豆まき用の部屋を1部屋に限定する
- あらかじめビニールシートを敷いておく
- 大豆ではなく落花生をまく
毎年なんとなく行っていた節分の豆まきですが、調べてみるとやっぱりちゃんと意味があったんですね。
私もこれから節分で豆まきを行う際はその意味をしっかり踏まえた上で、これまで通り楽しく豆まきをしていきたいと思います。
[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”]