【かっこいい専門用語】まとめ!中二病心をくすぐるカタカナ語集!

専門用語って、何かかっこいいですよね。そんなかっこいい専門用語は中二病心をくすぐりませんか?

今回は何かのネーミングに使えそうな、中二病心をくすぐるカタカナ語を選んでみました。

ジャンルは、数学・哲学・生物学・物理学・心理学・宗教・神話・伝説の生物です。

316語一挙ご紹介します!

【ア行】のかっこいい専門用語

まずは【ア行】のかっこいい専門用語です。全66語どうぞ。

ア〜 ジャンル 意味
アーヴァンク 伝説の生物 大きく青黒いビーバーの姿をした、幻獣。
アーシューラー 宗教 アラビア語で、ヒジュラ暦(イスラム教で使われている暦法)のムハッラム月(一年の最初の月)の10日目のこと。また、この日に行われる宗教行事そのものをさす事もある。
アーヤトッラー 宗教 シーア派高位ウラマー(知識人)の称号で、「神の徴(しるし)」の意味がある。
アイギス 神話 ギリシャ神話に登場する防具。あらゆる邪悪・災厄を払う、魔除けの能力を持つ。
アイディアリズム 哲学 理想主義。
アイン・ジャールートの戦い 宗教 1260年9月3日、シリア・パレスチナのアイン・ジャールートで行われた会戦。
アインシュタインの関係式 物理学 物理学、特に速度論における式で、ブラウン運動についての関係式のこと。
アヴィニョン捕囚 宗教 1309年から1377年、キリスト教のカトリック・ローマ教皇の座が、ローマからアヴィニョンに移されていた時期のこと。
アウフヘーベン 哲学 もともとあるものが否定され新しいものに変わる際、もとあるものの良い部分を残し、より良く発展させて新しくする。と、いった考え方。
アガペー 宗教 キリスト教の神学概念で、神の人間に対する「愛」のこと。
アクチニウム系列 物理学 ウラン235から鉛207までの崩壊過程のこと。
アジ・ダハーカ 伝説の生物 ゾロアスター教に登場する怪物。現代では、ペルシャ語で「ドラゴン」の意味として使われる。
アスカロン 神話 聖ゲオルギウスが竜退治に使った伝説の槍(剣)。
アスタロト 宗教 ヨーロッパに伝わる悪魔の一人。魔術や悪魔学においては、高位の悪魔とされる。
アスピドケロン 伝説の生物 北欧に伝わる、クジラに似た海の怪物。背中に苔が生えていて、浮島のように移動する。
アタナシオス 宗教 ギリシャ人の男性に多く見られる名前で、「不死の者」という意味がある。
アッカーマン関数 数学 ドイツの数学者ヴィルヘルム・アッカーマンが考案した関数。計算理論での重要な例の一つとされている。
アパテイア 哲学 理性にしたがって生きることで得られる不動心のこと。
アフォーダンス理論 心理学 過去の経験と特定の行動が結び付けられる、心理的行動。
ア・プリオリ 哲学 経験的認識に先立つ、先天的・自明的な認識や概念のこと。
アミール 宗教 イスラム世界で用いられる称号のこと。
アボガドロの法則 物理学 同一圧力・同一温度・同一体積のすべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるという法則。
ア・ポステリオリ 哲学 「経験を通じて得る」といった意味。
アポリア 哲学 哲学的難題、困惑の状態のこと。
アモルファス金属 物理学 元素の配列に規則性がなく、無秩序な金属。
アラゴの円板 物理学 1824年、物理学者フランソワ・アラゴが1発見した、磁石と良導体との間に起きる現象である。
アルキメデスの原理 物理学 古代ギリシャの物理学者(数学者)アルキメデスが発見した法則。
アルゴス 神話 ギリシャ神話に登場する、100の目を持つといわれる巨人。
アルシエル 宗教 地獄の最下層「ゲヘナ」にいるとされる暗黒の神。「黒い太陽」を象徴する。
アルファ線 物理学 放射線の一種で、アルファ粒子の流れ。
アルミラージ 伝説の生物 角の生えたウサギに似た生き物。
アローアダイ 神話 ギリシャ神話の双子の巨人、オートスとエピアルテースのこと。
アンガージュマン 哲学 現にある状況から自己を開放し、あらたな状況のうちに自己を拘束すること。
アンカリング効果 心理学 先に与えた情報(数値)が、後に与えた情報(数値)の判断に影響を与える現象。
アンダーマイニング効果 心理学 内発的に動機づけられた行動に対し、外発的動機づけ(報酬を与えるなど)を行うことで、モチベーションが低下する現象。
アンチテーゼ 哲学 ある理論や主張を否定するために出す、反対の理由や主張。
アンチノミー 哲学 二律背反。正命題反命題どちらにも証明できる矛盾。
アンピプテラ 伝説の生物 翼の生えた蛇。主にイギリスで紋章に描かれた。
アンフィスバエナ 伝説の生物 尾の先にも頭のある、双頭のドラゴン。
イクトゥス 宗教 魚を横から見たシンボルで、弧をなす2本の線を交差させて描いた。初期のキリスト教徒が隠れシンボルとしていた。
イジュティハード 宗教 イスラム法における法律用語。
イデア 哲学 古代ギリシャの哲学者プラトンが用いた哲学用語。
イデオロギー 哲学 日常生活における、哲学的根拠。
インジール 宗教 アラビア語で、福音書・新約聖書を意味する。
インピーダンス 物理学 圧と流の比を表す単語。
ウールヴヘジン 神話 北欧に伝承する戦士。
ヴイーヴル 伝説の生物 フランスに伝わるドラゴン。
ウィンザー効果 心理学 直接的に伝えるより間接的に伝えた方が、説得力や信用性が増す効果。
ヴェブレン効果 心理学 「目立つため」「見せびらかすため」高額な商品の方が需要が増す現象。
ウフドの戦い 宗教 イスラム創成期における重要な戦いの一つ。
ウリエル 宗教 「神の御前に立つ四人の天使」の一人。「神の光」「神の炎」という意味がある。
ウロボロス 神話 古代の象徴の一つで、己の尾を噛んで輪になった蛇または竜。「死と再生」「不老不死」の象徴とされる。
エキドナ 神話 ギリシャ神話に登場する怪物。上半身は美女、下半身は蛇、背中には翼が生えている。
エグジスタンシャリスム 哲学 実存主義
エクスカリバー 神話 アーサー王伝説に登場する、アーサー王が持つ剣。魔法の力が宿るとされる。
エクソシスト 宗教 エクソシスム(悪魔に取り憑かれたた人から、悪魔を追い出し正常な状態に戻すこと)をする人。
エジソン効果 物理学 エジソンが観測した現象で、真空管の発明の元となった。
エデンの園 宗教 旧約聖書に登場する理想郷のこと。
エラトステネスのふるい 数学 古代ギリシャの科学者エラトステネスが考案した、指定された整数以下の全ての素数を発見する検出法。
エルサレム 宗教 イスラエルにある都市で、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖市とされている。
エントロピー増大の法則 物理学 熱力学の第二法則。「全ての自然現象においては、エントロピーは増大の一途を辿る。」という法則。
オイラーの多面体定理 物理学 多面体において、(頂点の数)-(辺の数)+(面の数)=2が成り立つ。という定理。
オシロスコープ 物理学 電気的な振動を、スクリーンに表示する装置。
オッカムの剃刀 哲学 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。
オルトロス 伝説の生物 ギシリャ神話に登場する双頭の犬。ゲーリュオーンの牛の番犬とされる。
オルレアンの乙女 宗教 カトリック教会における聖人でもある「ジャンヌダルク」のこと。

 

【カ行】のかっこいい専門用語

つづいて【カ行】のかっこいい専門用語です。全51語どうぞ。

カ〜 ジャンル 意味
カーディシーヤの戦い 宗教 636年に、イスラム勢力とサーサーン朝との間で起きた戦い。
カーバンクル 伝説の生物 「燃える石炭のごとく輝く鏡を頭にのせた小さな動物」との記述がある事以外、その正体は不明。
カーボンナノチューブ 物理学 炭素によって作られる六員環ネットワークが、同軸管状になった物質。
カアバ 宗教 メッカにある、イスラム教における最大の聖地とみなされる聖殿。
ガイガー・カウンター 物理学 ガイガー=ミュラー管を応用した放射線量計測機。
ガイスラー管 物理学 1857年に物理学者のハインリッヒ・ガイスラーが発明したもので、ネオン管や蛍光灯の先駆けとなる。
ガウス整数 数学 実部と虚部が共に整数である複素数のこと。ドイツの数学者カール・フリードリヒ・ガウスが導入したことに因んで、この名が付けられた。
カクテルパーティー効果 心理学 音声の選択的聴取のこと。騒がしいパーティー会場の中でも、自分の名前や興味のある人の会話などは、自然と聞き取れる現象。
ガブリエル 宗教 旧約聖書にある天使。キリスト教では三大天使と考えられている。
カラドボルグ 神話 ケルト神話のアルスター伝説に登場する剣。エクスカリバーの原型といわれる。
カラドリウス 伝説の生物 中世ヨーロッパなどで信じられていた神鳥の一種。神の使いとも言われている。
カリギュラ効果 心理学 禁止されるほどやりたくなる心理現象のこと。
ガリレイの相対性原理 物理学 ガリレイ変換によって変換するあらゆる慣性系において物理法則が不変であるという主張。
カルノーサイクル 物理学 温度の異なる2つの熱源の間で動作する、可逆熱サイクルの一種。
カルバラー 宗教 イスラム教シーア派の聖地。
カロリック説 物理学 物体の温度変化を、カロリックという物質の移動により説明する学説。
カントール集合 数学 1883年にゲオルク・カントールによって紹介された、実数の集合。
ガンマ崩壊 物理学 原子核がガンマ線を放出して崩壊する放射性崩壊。
キマイラ 神話 ギリシャ神話に登場する、ライオンの頭と山羊の胴体、毒蛇の尻尾を持つ怪物。
キュクロープス 神話 ギリシャ神話に登場する巨人。単眼で、卓越した鍛治技術を持つ。
クーロンの法則 物理学 1785年にフランスの物理学者シャルル・ド・クーロンが発見した、電磁気学の基本法則。
クエーカー 宗教 キリスト教プロテスタントの一派である、キリスト友会に対する一般的な呼称。
クォークの閉じ込め 物理学 クォークを単独では取り出すことができないという、物理現象。
クラーケン 伝説の生物 北欧伝承の海の怪物。巨大なタコやイカのような姿をしている。
グライアイ 神話 ギリシャ神話に登場する三姉妹の怪物。1つしかない目の歯を、姉妹で共有しているとされる。
クライシュ族 宗教 4世紀頃からメッカ近郊を勢力圏とし、遊牧や交易を行っていた、アラブ人の部族。
クラウジウスの原理 物理学 熱力学の第二法則の一つの表現法。
クラウ・ソラス 神話 アイルランド語で「光の剣」という意味で、アイルランド民話の魔法剣。
グラビトン 物理学 素粒子物理学における仮設上の素粒子。未だ未発見。
グラム 神話 北欧神話に登場する剣の一つ。
クルアーン 宗教 イスラム教徒の聖典。
クレショフ効果 心理学 映像の意味や解釈を、前後の映像との繋がりから決定してしまう認知バイアス。
グローツラング 伝説の生物 南アフリカに生息しているとされる大蛇。精霊の蛇で、遭遇すると災いが降りかかるといわれている。
クロマトグラフィー 物理学 ロシアの植物学者ミハイル・ツヴェットが発明した、物質を分離・精製する技法のこと。
グングニル 神話 北欧神話の主神オーディンが持つ槍。決して的を外すことはなく、敵を貫いた後は持ち主の手に戻る。
ゲートアレイ 物理学 セミカスタムLSIの一つ。
ゲーリュオーン 神話 ギリシャ神話に登場し、三頭三体の怪物。エキドナとは兄弟。
ゲイボルグ 神話 アイルランド説話に登場する、クー・フーリンがもつ槍。
ケツァルコアトル 伝説の生物 アステカ神話の文化神・農耕神で、風の神とも考えられた。
ゲノムプロジェクト 生物学 生物の全DNA配列を決定する研究。
ケプラーの法則 物理学 ヨハネス・ケプラーによって発見された、惑星の運動に関する法則。
ケリュケイオン 神話 ギリシャ神話における神々の伝令であるヘルメースの持つ杖。柄に2匹の蛇が巻きついている。
ケルビン温度 物理学 絶対温度。物質に関係なく、熱力学の法則に定義された温度。
ケルベロス 神話 ギリシャ神話に登場する冥府の番犬。3つの頭と蛇の尻尾を持つ。
ゴーレム効果 心理学 人に対して悪い印象を持って接すると、実際にその印象の通りの人になってしまうこと。
コペンハーゲン解釈 物理学 コペンハーゲンのボーア研究所を中心に展開された、量子力学の解釈。
コリオリの力 物理学 回転体上を運動する物体に働く慣性の力。
ゴルゴタの丘 宗教 新約聖書において、キリストが十字架に磔にされたと記されている、エルサレムの丘。
ゴルディロックス効果 心理学 選択肢が複数ある場合、無難なものを選びやすくなる心理。
コンコルド効果 心理学 投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの損失を惜しみ、やめられない状態を指す。
コンプトン効果 物理学 1923年にアメリカの物理学者コンプトンが発見した現象。アインシュタインの光量子仮説の有力な証拠となった。

 

【サ行】のかっこいい専門用語

次は【サ行】のかっこいい専門用語です。全46語どうぞ。

サ〜 ジャンル 意味
サーミスタ 物理学 温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体のこと。
サイイド 宗教 イスラム圏で使われる尊称。
ザイオンス効果 心理学 同じ人に接する回数が増えると、その人に対して好印象を持つようになる現象。
サイクロトロン 物理学 イオンを加速するための円形加速器。
サイリスタ 物理学 電流を制御する機能をもつ半導体素子。
ザイン 哲学 実在。存在。本質。
サクラメント 宗教 キリスト教において神の見えない恩寵(おんちょう)を具体的に見える形で表すこと。
サハーバ 宗教 預言者ムハンマドと直に接したイスラム教徒のこと。
サベリウス主義 宗教 3〜4世紀にキリスト教において異端とされた思想のこと。
サムエル 宗教 旧約聖書に登場するユダヤの預言者。
サラート 宗教 カアバ神殿の方角に向かって祈ること。
サンダーバード 伝説の生物 アメリカ先住民の部族に伝わる神鳥。5mほどの巨鳥で雷を自在に操る。
シーケンス 数学 列を意味し、数列・文字列・順列・点列という分類がされる。
シェハリオンの実験 物理学 1774年に実施された、地球の平均密度の計測を目的とした実験のこと。
シニシズム 哲学 社会の風潮・事象などを冷笑・無視する態度。冷笑主義。
ジハード 宗教 聖戦。イスラムを広めるため、または守るための戦い。
シャハーダ 宗教 イスラム教の五行の一つ。
シャルパンティエ効果 心理学 視覚的な錯覚で、物理的な重さが等しい物でも、体積が小さいほうが重く感じられる現象をいう。
ジャンセニスム 宗教 17世紀以降流行した、キリスト教思想。カトリック教会によって異端的とされた。
ジュールの法則 物理学 電流によって導体内に発生する、熱量に関する法則。
シュタイナーレームスの定理 数学 C.Lレームスが予想し、ヤコブ・シュタイナーが証明した、幾何学の定理。
シュタルク効果 物理学 1913年ドイツの物理学者ヨハネス・シュタルクによって発見された現象。
シュレーディンガーの猫 物理学 1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが考案した、量子力学に関する思考実験。
ジョセフソン効果 物理学 2つの超伝導体を、弱く結合したときに起る超伝導現象。
ショットキー効果 物理学 熱電子効果において、強い電界を与えることで、より熱電子が放出されやすくなる現象。
シルベスターの慣性法則 数学 イギリスの数学者ジェームス・ジョセフ・シルベスターが証明した、線型代数学における性質。
ジンテーゼ 哲学 思想の各要素を論理的に結合して統一すること。
シンプソンのパラドックス 数学 1951年にE.Hシンプソンによって記述された、統計学的なパラドックス。
スィッフィーンの戦い 宗教 657年にユーフラテス川上流域のスィッフィーンで行われた、イスラム史における第一次内乱。
スキュラ 神話 ギリシャ神話に登場する怪物。上半身は美しい女性、下半身は魚で、腹部から6つの犬の首が生えている。
スターリングの公式 数学 イギリスの数学者ジェイムズ・スターリングが発見した公式。階乗、あるいはその拡張の一つであるガンマ関数の漸近近似を導き出す。
ステュムパーリデスの鳥 伝説の生物 ギリシャ神話に登場する怪鳥。翼の先が青銅で出来ている。
ストイシズム 哲学 ストア学派風の克己禁欲主義。厳格主義。
ストループ効果 心理学 意味や色が示す情報が干渉し、認知や理解に混乱が生じる現象。
スピリチュアリズム 哲学 霊媒を介して霊と交信できるとする心霊主義。
スピントロニクス 物理学 電子がもつ電荷とスピンの両方の特性を、電子工学の分野に応用する技術。
ズラトロク 伝説の生物 金の角を持った、伝説上の白い雄シャモア。
スレイプニル 伝説の生物 北欧神話に登場する神獣。主神オーディンが騎乗する、8本足の神馬。
ゼータ関数 数学 数学や物理学の分野でゼータ関数と呼ばれるものはいくつかあるが、その中で最も歴史的に古いものは、リーマンのゼータ関数である。
ゼーマン効果 物理学 光源を磁場内におくとき、それらが出す光のスペクトル線が何本かに分裂する現象。1896年ゼーマンが発見。
セイレーン 神話 ギリシャ神話に登場する海の怪物。上半身は女性の姿、下半身は鳥の姿をしている。(後世には、下半身は魚の姿をしているとされる。)
ゼッケンドルフの定理 数学 整数のフィボナッチ数の和としての表現に関する定理。
ゾーンメルト法 物理学 不純物を含む金属の純度を高める手法。
ソフィスト 哲学 紀元前5世紀頃、古代ギリシャのアテネを中心として、教養を教えた職業的教育家たち。
ゾルレン 哲学 当為(とうい)。「あるべきこと」「なすべきこと」
ソレノイド 物理学 導線を螺旋状に巻いた、円筒状のコイル。

 

【タ行】【ナ行】のかっこいい専門用語

【タ行】と【ナ行】は続けて紹介します。合わせて36語どうぞ。

タ〜 ジャンル 意味
大淫婦バビロン 宗教 ヨハネの黙示録の寓意像(ぐういぞう)。
ダイオードブリッジ 物理学 4本のダイオードを使った整流回路。
タウヒード 宗教 イスラムにおける一神教の概念。
ダブルバインド 心理学 二重拘束。相反する2つのメッセージを同時に受け、身動き取れない状態。
ダブルヘテロ接合 物理学 異なる2つの材料系からなる層を、交互に3層構造としたもの。
タラリア 神話 ギリシャ神話の伝令神ヘルメースが履いていた、有翼のサンダル。どんな鳥よりも早く飛ぶことができたといわれる。
チンダル現象 物理学 19世紀イギリスの物理学者ジョン・ティンダルによって発見された、光の特性によって起こる物理学的現象。
ツァイガルニク効果 心理学 達成できなかった事や中断している事の方が、達成した事よりも強く印象に残る現象
テーゼ 哲学 定立(ていりつ)。否定的判断・命題を立てること。
ディオクレティアヌス 宗教 3世紀頃のローマ帝国の皇帝。帝国の安定化に努めた。
ディオメーデースの人喰い馬 伝説の生物 ギリシャ神話に登場する4頭の人喰い馬。とても獰猛で巨大であった。
ディリクレの算術級数定理 数学 初項と公差が互いに素である算術級数には、無限に素数が存在する、という定理。
ティルフィング 神話 北欧神話の古エッダ、サガに登場する魔剣。
テューポーン 神話 ギリシャ神話に登場する怪物。ゼウスに比肩するほどの力があり、ギリシャ神話に登場する怪物の中でも最大最強の存在。
デュランダル 神話 フランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する英雄・ローランが持つ聖剣。
デウス 宗教 キリスト教用語で、神・天主・天帝・造物主。
デカルトの符号法則 数学 実数係数の一変数多項式の根の数の上限を定める法則。
テクストゥス・レセプトゥス 宗教 「受け入れられたテキスト」という意味。1516年に印刷された、ギリシャ語新約聖書のこと。
デミウルゴス 宗教 プラトンの「ティマイオス」に登場する世界の創造者のこと。
デュロン=プティの法則 物理学 1819年にフランスの物理学者デュロンとプティが発見した原子熱に関する法則。ただし、低温では成立しない。
テンション・リダクション効果 心理学 緊張状態から解放されると、注意力が散漫になり無防備状態になってしまうこと。
ドア・イン・ザ・フェイス 心理学 要求水準の落差を利用した交渉術。最初に、目的より難易度の高い要求を出し相手に否定させ、徐々に要求を下げて目的の要求を達成するテクニック。
トライアック 物理学 1964年にアメリカのゼネラル・エレクトリック社で開発された整流素子である。
トランスジェニック動物 生物学 遺伝子操作された動物。
トリウム系列 物理学 トリウム232から鉛208までの崩壊過程のこと。
ドルトンの法則 物理学 1801年イギリスの物理学者ジョン・ドルトンによって発見された、気体の圧力に関する法則。
トロイアの木馬 神話 ギリシャ神話のトロイア戦争で、トロイアを陥落させる決め手となった装置。中に人が隠れられるようになっていた。
ナノメートル 物理学 長さの単位。10億分の1メートル。
ナルシシスト数 数学 n 桁の自然数で、各桁の数の n 乗の和が元の自然数に等しくなる数。
ニーズヘッグ 伝説の生物 北欧神話に登場する蛇(ドラゴン)
ニュートリノ 物理学 素粒子のうちの中性レプトンのこと。
ニュートン力学 物理学 イングランドの物理学者アイザック・ニュートンが、運動の法則を基礎として構築した力学。
ネオプラトニズム 宗教 新プラトン主義。万物は一者から流出したとものと捉えた。
ネメアーの獅子 神話 ギリシャ神話に登場するライオン。ネメアの谷に棲み、人や家畜を襲った。
ネプツニウム系列 物理学 ネプツニウム237からタリウム205までの崩壊過程のこと。
ノアの方舟 宗教 旧約聖書の「創成期」に登場する、ノアの方舟物語の方舟。




【ハ行】のかっこいい専門用語

次は【ハ行】のかっこいい専門用語です。全62語どうぞ。

ハ〜 ジャンル 意味
バーナム効果 心理学 占いなどで、誰にでも当てはまる事を言われたにもかかわらず、自分だけに当てはまっている事を言われたと思い込んでしまう現象。
バイオインフォマティクス 生物学 生命情報科学のことで、生命科学と情報科学の融合分野の一つ。
バイコーン 伝説の生物 二角獣。2本の角を持った馬。一角獣(ユニコーン)の亜種といわれる。
パウリの排他原理 物理学 1925年にスイスの物理学者ヴォルフガング・エルンスト・パウリが仮定した、フェルミ粒子に関する原理。
バクテリオファージ 生物学 細菌に感染するウイルスの総称。
バジリスク 伝説の生物 ヨーロッパに伝わる空想上の生き物。全ての蛇の上に君臨する、蛇の王。
パスカルの賭け 哲学 フランスの哲学者ブレーズ・パスカルが提案したもので、「理性によって神の実在を決定できないとしても、神が実在することに賭けても失うものは何もないし、むしろ生きることの意味が増す。」という考え方。
ハディース 宗教 イスラム教の預言者ムハンマドの言行録。
バドルの戦い 宗教 イスラム創成期におけるクライシュ族率いるメッカと、メディナ側の間の戦い。
ハニカム構造 物理学 正六角形または正六角柱を隙間なく並べた構造。
ハルピュイア 神話 英語ではハーピーといい、ギリシャ神話に登場する伝説の生物。上半身は女性で下半身は鳥の姿で翼が生えている。
ハルマゲドン 宗教 最終戦争。
ハレルヤ 宗教 ヘブライ語由来の言葉で「神を褒め称えよ」という意味。
ハロー効果 心理学 人や物事を評価する際、目立っている特徴があると、他の部分の評価もその目立ってる特徴と同じように見てしまう現象。
バンドワゴン効果 心理学 多くの人が選んでいるものを選ぶこと。
ピーク・エンドの法則 心理学 自分自身の過去の経験を、ピーク時とそれがどう終わったかだけで判定する、という法則。
ビオ・サバールの法則 物理学 電流の存在によって、その周りに生じる磁場を計算する為の電磁気学における法則。
ピグマリオン効果 心理学 期待をすると、期待通りの良い成果を出す現象。
ヒッグス粒子 物理学 1964年にイギリスの物理学者ピーター・ヒッグスが提唱した素粒子。
ヒッポカムポス 伝説の生物 ギリシャ神話に登場する半馬半魚の海馬。
ヒュドラー 神話 ギリシャ神話に登場する怪物。巨大な胴体に9つの首を持つ大蛇で、ヘラクレスに退治される。
フーコーの振り子 物理学 1851年フランスの物理学者ジャン・ベルナール・レオン・フーコーが考案した、地球の自転現象を示す演示実験。
ブーメラン効果 心理学 説得しようとすると、逆に反発されてしまう現象。
フーリエの法則 物理学 熱伝導における基本法則。
ファフニール 伝説の生物 北欧神話およびドイツ北部のゲルマン神話に登場する、ドワーフ(伝説上の種族)でドラゴンに変身する。
ファレイ数列 数学 既約分数を順に並べた一群の数列のこと。
ファラデー効果 物理学 1845年にイギリスの物理学者マイケル・ファラデーによって発見された、磁気旋光の一種。
フィボナッチ数列 物理学 最初の2項が1で、以降直前2項の和になっている数列。(1.1.2.3.5.8.13…)自然界に多く存在している。
フィンブルの冬 神話 北欧神話における世界の終わり「ラグナロク」が差し迫った、その前兆となる出来事。
フェアフィールドの公式 数学 1年1月1日からy年m月d日までの日数を導き出す公式。
フェニックス 伝説の生物 不死鳥。死んでも蘇る、伝説上の鳥。
フェルマーの最終定理 数学 フランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが書き残した定理。長年証明も反証もされなかったが、フェルマーの死後360年経った1995年に、アンドリュー・ワイルズによって完全に証明された。
フェンリル 伝説の生物 北欧神話に登場する大きな狼の姿をした怪物。神々に災いをもたらすと予言された。
フォードの円 数学 0以上1以下の既約分数を並べ(ファレイ数列)、隣り合う分数に対応する円同士が、互いに接する円。
フット・イン・ザ・ドア・テクニック 心理学 相手が承諾しやすい要求から始め、徐々に要求を高めていく交渉術。
プライミング効果 心理学 予め得た情報により、次の情報を覚えやすかったり思い出しやすくなったりする現象。
フラガラッハ 神話 ケルト神話に登場する剣。鎧で止める事は不可能で、どんな鎖も切り裂く。
プラグマティズム 哲学 実用主義。道具主義。実際主義。
プラシーボ効果 心理学 偽薬効果。偽薬を飲んでも薬だと信じ込むことで、改善が見られる効果。
プランク定数 物理学 光子のもつエネルギーと、振動数の比例関係をあらわす比例定数。
フランク・モーリーの定理 数学 1899年アメリカの数学者フランク・モーリーによって証明された、三角形に関する幾何学の定理。
プルーラリズム 哲学 多元主義。複数主義。
ブレートシュナイダーの公式 数学 ドイツの数学者ブレートシュナイダーが証明した、四角形の面積を求める公式。
フレーミング効果 心理学 問題や質問の提示のされ方によって、受け取る側の印象が変わること。
プレスター・ジョン 宗教 アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた、伝説上のキリスト教国の国王。
プロスペクト理論 心理学 利得を得て感じた幸せよりも、同等の損失による痛みの方が大きく感じるとした理論。
プロテスタント 宗教 主にカトリック教会から分離した教派、さらにそこから分離した教派のこと。
フロギストン説 物理学 「物が燃えるのはフロギストンとよぶ元素が放出されるため」という、18世紀の誤った燃焼理論。
ベータ崩壊 物理学 放射線としてベータ線(電子)を放出する放射性崩壊の一種。
ペガサス 伝説の生物 ギリシャ神話に登場する、翼を持ち空を飛べる馬。
ヘカトンケイル 神話 ギリシャ神話に登場する3人の巨人。五十頭百手の巨人とされている。
ベッセル関数 物理学 ベッセルの微分方程式の解となる関数。
ベビーフェイス効果 心理学 赤ちゃんに対して警戒心が緩むように、赤ちゃんのようなベビーフェイスの人や、可愛いものに対して警戒心が緩んでしまう現象。
ベルセルク 神話 北欧神話に登場する異能の戦士たち。
ベルゼブブ 宗教 ヘブライ語で「ハエの王」の意味。悪魔の首領のこと。
ペルチエ効果 物理学 1834年フランスの物理学者ジャン=シャルル・ペルティエによって検出された、熱電気現象の一つ。
ベルトランの仮説 数学 1845年フランクの数学者ベルトランが発表した命題。1850年に証明された。
ベルヌーイの定理 物理学 非圧縮性で、非粘性の液体の定常流におけるエネルギー保存の法則。
ヘルハウンド 伝説の生物 イギリス全土に伝わる、黒い犬の姿をした不吉な妖精。
ホイヘンスの原理 物理学 1678年オランダの物理学者ホイヘンスが発表した、波の進行に関する原理。
ホモ・ルーデンス 哲学 遊戯が人間活動の本質であり、文化を生み出す根源だとする人間観。
ボルツマン定数 物理学 分子1個あたりの気体定数。

 

【マ行】【ヤ行】のかっこいい専門用語

【マ行】と【ヤ行】も続けて紹介します。合わせて28語どうぞ。

マ〜 ジャンル 意味
マイスナー効果 物理学 超伝導の磁気的性質を特徴づける現象。
マクスウェルの悪魔 物理学 1867年ごろ、スコットランドの物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルが提唱した思考実験。分子の動きを観察できる、架空の悪魔を想定した実験。
マジック・ナンバー 物理学 原子核が特に安定となるような、陽子または中性子の数。
マッチングリスク意識 心理学 商品を購入する際、自分に合うかどうか不安になる心理状態。
マディーナ 宗教 アラビア半島の都市で、メッカに次ぐイスラム第二の聖地。
マテリアリスト 哲学 唯物論者。物質主義者。
マフディー 宗教 アラビア語で「導かれた者」の意味で、イスラムの文脈においては「救世主」を意味する。
マンティコア 伝説の生物 インド・マレーシア・インドネシアなどの森林に生息しているとされる伝説の生き物。赤い体にサソリのような毒のある尻尾を持ち、顔と耳は人間に似ている。
ミーノータウロス 神話 ギリシャ神話に登場する、牛の頭に首から下は人間の怪物。
ミカエル 宗教 旧約聖書・新約聖書に名前が出てくる天使。
ミストルティン 神話 北欧神話に登場する剣。
ミナレット 宗教 イスラム教の宗教施設に付随する塔。
ミョルニル 神話 北欧神話に登場する、神トールが持つ鎚。トールハンマーとも言われる。
ミンコフスキーの不等式 数学 関数解析学における、三角不等式の一般化とも言える定理。
ムーアの法則 物理学 半導体メーカー、インテル社創設の1人ゴードン・ムーアが1965年に提唱した、半導体に関する経験則。
ムジャーヒディーン 宗教 アラビア語で「ジハードを遂行する者」の意味。一般的には、ジハードに参加する戦士たちの事をさす。
ムハンマド 宗教 イスラム教の開祖。イスラム教では、最後にして最高の預言者であり、かつ使徒とみなされている。
メサイア 宗教 救世主。メシアとも言われる。
メタフィジカル 哲学 形而上学的なさま。形而上の。
メッカ 宗教 イスラム教最大の聖地。
メビウスの輪 数学 帯状の長方形の片方の端を180°ひねり、もう一方の端に貼り合わせた形状の図形。
モーセの十戒 宗教 モーセがユダヤ民族を代表して、神から与えられた10の戒律のこと。
モスク 宗教 イスラム教の礼拝堂。
モナド 哲学 ドイツの哲学者ライプニッツが案出した、空間を説明するための概念のこと。
モラリスト 哲学 道徳的な人。道徳家。
ユニコーン 伝説の生物 一角獣。額に1本の角が生えた、馬のような伝説の生き物。
ユルルングル 伝説の生物 オーストラリア南部の神話に出てくる、銅の体をもつ蛇。聖なる泉「ミルリアナ」に棲む。
ヨルムンガンド 伝説の生物 北欧神話に登場する毒蛇の怪物。

 

【ラ行】【ワ行】のかっこいい専門用語

最後に【ラ行】と【ワ行】のかっこいい専門用語です。ラスト27語どうぞ。

ラ〜 ジャンル 意味
ラーガルフリョゥトルムリン 伝説の生物 アイスランドのラーガルフリョゥト(湖)に生息するとされる伝説の怪物。蛇のような姿と言われているが、その姿形は統一されていない。
ラードーン 神話 ギリシャ神話に登場する、100の頭をもつ茶色いドラゴン。林檎園の黄金の林檎を守っていた。
ライストリューゴーン族 神話 ギリシャ神話に登場する人喰い種族。人間より巨人に近く、巨大な身体と怪力を持つ。
ライデン瓶 物理学 静電気を貯める装置。
ラグナロク 神話 北欧神話の世界における終末の日。
ラグランジュの平均値の定理 数学 微分に関する平均値の定理。
ラザフォード散乱 物理学 重い原子核のクーロン場による、軽い荷電粒子の散乱。
ラジアン 物理学 平面角の大きさをあらわす単位。
ラジウム系列 物理学 ウラン238から鉛206までの崩壊過程のこと。
ラッセルのパラドックス 数学 素朴集合論において矛盾を導くパラドックス。
ラバルム 宗教 ローマ帝国正規軍の紋章。
リアリスト 哲学 実在論者。実念論者。
リリス 宗教 ユダヤの伝承において、男児を害する女性の悪霊。
リュードベリー定数 物理学 原子スペクトルの波長を与える式の中に現れる定数。
リントヴルム 伝説の生物 主にドイツに伝わる伝説上のドラゴン。中世以降の紋章にしばしば描かれている。
ルジャンドル多項式 数学 ルジャンドル関数のうち、次数が非負整数のものを言う。直交多項式の一種。
レーヴァテイン 神話 北欧神話に登場する剣。世界樹の頂に座している、雄鶏を殺すことができる。
レイリー散乱 物理学 光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱のこと
レッテル効果 心理学 レッテルを貼られた本人が、その貼られたレッテルのようになること。
レムニスケートの長さ 数学 レムニスケートと言われる曲線の長さ。
ロー・ボール・テクニック 心理学 最初に好条件だけを提示し、承諾を得た後に悪条件を付け加える手法。詐欺の手口に使われる。
ローレンツ変換 物理学 アインシュタインの特殊相対性理論における、2つの慣性系間の座標変換。
ロザリオ 宗教 カトリック教会において、聖母マリアへの祈りを唱える際に用いられる数珠状の用具。
ロンギヌスの槍 宗教 十字架に磔られているキリストが死んだことを確認するために、キリストの脇腹を刺した槍。ロンギヌスは槍を刺したローマ兵の名前。
ワイバーン 伝説の生物 イギリスの紋章・印章・旗章などに見られる竜。
ワインバーグ・サラム理論 物理学 弱い相互作用と電磁相互作用を、統一的に記述する理論のこと。
ワルタハンガ 伝説の生物 ソロモン諸島の神話に登場する、蛇の姿をした女神。

 

まとめ

いかがでしたか。「かっこいい」といっても、「言葉自体がかっこいい」・「言葉の意味がかっこいい」・「言葉の雰囲気がかっこいい」など、いくつかタイプがあると思います。

そこで私個人の感想ですが、まとめてみました。

[box class=”yellow_box” title=””]
  • 言葉自体がかっこいい・・・数学や物理学に多い。
  • 言葉の意味がかっこいい・・・哲学や宗教に多い。
  • 言葉の雰囲気がかっこいい・・・神話に多い。
[/box]

私が個人的に好きなのは、数学や物理学にある「〇〇理論」や「〇〇の法則」といった言葉がかっこよくて好きですね。

みなさんは気に入った言葉が見つかりましたか?

それでは、最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。

[box class=”red_box” title=”関連記事”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG