初盆のお供えのおすすめや送る時期は?悩むのしの書き方もご紹介!

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]うーん、どうしよう…。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]どうしたの?そんなに悩んで。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]夫の親戚の初盆に招待されてて、このお盆休みに伺うことになっているんだけど、初盆供養なんて初めてで色々悩んでるの。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”l”]ああ、初盆ね…。それならお供え物を準備しておかなきゃね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]そうなの。お供え物のイメージは果物の盛り合わせなんだけど、何を選べば良いのかよく分からなくて。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]そうねえ。良ければ協力しようか?私は前に初盆供養に伺ったことあるし。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]え!助かるわ!お願い![/voice]

お盆の時期、実家に帰省してお墓参りに行かれるご家庭も多いと思います。

お盆は故人が家に帰ってくる時期と言われています。

初盆は、他のお盆とはまた異なる意味を持つものです。

皆さんは初盆にお供えするお供え物がどんなものが好まれるのか、のしの表書きは何と書けばいいのかなどご存知ですか?

特別な行事ですので、いざ初盆供養に伺うとなると色々分からないことも多いかと思います。

お世話になった方の初盆、失礼のないようにしたいですよね。

今回は、初盆供養にお供えするお供え物はどんなものが良いのかお供え物につけるのしや香典を包むのし袋の種類、表書きの書き方などについてご紹介していきます!

 

初盆とは?

そもそも初盆という言葉に馴染みのない方も多いと思います。

初盆は「はつぼん」と読むことがほとんどですが、地域によっては「ういぼん」と読んだり「新盆(にいぼん)」などと呼ばれたりします。

初盆というのは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指しますが、正確には亡くなってから四十九日の忌明け後の初めてのお盆のことです。

四十九日を過ぎる前にお盆が訪れる場合は、翌年のお盆が初盆になります。

お盆は、亡くなった人が年に一度家族のもとに帰ってくる日と認識されており、故人の供養をするうえで大切な行事の一つです。

そんなお盆の中でも、初盆は故人が亡くなってから初めて迎える特別なお盆ということで通常のお盆よりも念入りに供養の行事が行われます。

通常のお盆の場合、親戚などを呼ぶことはなく家族のみで行い、住職を招いて読経をあげてもらうというような法要も行いません。

しかし、初盆では遺族や親族以外にも故人が生前親しくしていた友人などを招いてきちんとした法要を行うというケースが多くなっています。

地域などによって差はありますが、一般的には住職を呼んで読経をあげてもらって供養をしてもらい、参列者の焼香の後にお墓参りをしたり精進料理などでもてなすそうです。

初盆の時期は、多くの地域では通常のお盆と変わらず8月13日~16日となっています。

ただ、一部の地域では7月に行われることもあるようです。

初盆のマナーについては、下記の動画が詳しく説明してくれていますのでよろしければご覧ください!

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/nz9FJ7bj1a8″ mode=”normal” /]

 

初盆にお供えするお供え物のおすすめ

初盆供養に招待されて訪問する際、故人との関係にもよりますが、香典の代わり、もしくは香典と一緒にお供え物として品物を持参することがあります。

様々ないわれがありますが、お供え物は仏様と私たちを繋ぐものだと言われています。

一度仏様に献上し、仏様になった後に私たちにお分けいただいているという流れになりますので、持参するものとしては法要が執り行われた後にご遺族の方で分けやすかったり、仏壇にお供えするなどして使われたりする消費できるものが好まれます

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]親族の場合は提灯を送る慣習がある地域や家もありますのでご注意!

事前に確認するようにしましょう。[/voice]

お菓子の詰め合わせ

ご仏壇にお供えするお供え物の一番の定番は日持ちするお菓子の詰め合わせです。

常温で保存でき、日持ちするものとしてクッキーやおせんべいなどの焼き菓子、季節感のあるゼリー、羊かんなどの水菓子などが適しています。

地域によっては法要の後にお供え物を開封して分けて、参列者で持ち帰る風習があるところも多いので、分けやすいように個包装で一つ一つがある程度ボリュームがあるものが最適です。

果物

こちらもお供え物の定番、果物

一般的ですから、予算に応じてたくさんの種類から選ぶことができます。

りんごやみかん、ぶどうなどが定番ではありますが、生ものであまり日持ちしませんのでできるだけご遺族の方が好きな果物を用意して早めに食べていただくことも大切です。

乾物

送って外れのないお供え物といば、のりやそうめんなどの乾物です。

日持ちするものが多いのですぐに消費する必要がなく、受け取った側も余裕を持っていただくことができ、重さも軽く置き場所も選ばないのもメリットですね。

食べ物の好みは分かれやすいものですが、乾物は比較的に分かれにくいとされていてお菓子などの甘いものは苦手というお宅にも乾物であれば喜ばれるでしょう。

飲料、缶詰の詰め合わせ

ジュースなどの飲料、果物などの缶詰の詰め合わせもおすすめです。

初盆の時期は暑い季節でもあり、生ものはすぐに消費期限が来てしまいます。

飲料や缶詰の詰め合わせであればある程度日持ちしますので、急いで消費する必要はありません。

季節やご遺族の方の好みも考慮してお渡しする品を選びましょう。

お線香、ロウソク

故人やご遺族の方を悼むための品としては、お線香やロウソクが定番です。

お線香やロウソクは初盆の時期に限らず、故人を供養する際に利用する品なので数多く贈っておいても無駄にはなりません。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]ただ、お相手が神道を信仰しているとお線香などは供養に使用しないのでご注意![/voice]

お花

初盆に渡す品として、お花も挙げることができます。

お線香やロウソクほどではありませんが、お花をお供えする関係者の方も少なくはありません。

お花をお供えする際は、棘のある花や日持ちのしない花、香りの強い花などは避けるよう注意しましょう。

あくまで故人を供養するために相応しいお花を選択することが求められています。

近年では故人が生前に好んでいたお花をお供えすることも珍しくありませんが、その場合は事前にご遺族の方に相談し適切な対応を取ることがポイントです。

 

避けた方がいいお供え物

お供えしやすい品もある一方、避けておきたい品もあります。

お供え物は、故人やご遺族の方の気持ちを慮ることが大切であり、マナーを適切に守ることも重要です。

祝いの品として使われるもの

ご遺族の方に渡す品として避けた方がいいお供え物に、お祝いの品として使われるものが挙げられます。

例として、昆布やかつお節などが該当します。

故人の好物だったからとお供えすることのないようよく確認し注意しましょう。

魚や肉などの生もの

魚や肉などの生ものも避けておいた方がいいお供え物です。

特に仏教においては殺生を禁じる風潮があるため、魚や肉は必ず避ける必要があります。

時期的な視点で見ても生ものは日持ちしませんのでお供え物としては相応しくありません。

嗜好品

故人が好きだったものをお供え物として送ることも少なくなくなってきましたが、ビールやタバコなどの嗜好品は初盆では控えた方がいいのではないかという意見が多いようです。

一番最初の節目となる法要ですので、嗜好品は控えた方が無難かもしれません。

初盆以降も嗜好品をお供えしてはいけないとされているのが浄土真宗です。

教えとして嗜好品は避けることとされていますので、お相手の宗教が浄土真宗の場合は必ず避けるようにしましょう。

 

初盆のお供え物の金額の相場

初盆のお供え物の金額の相場は、一般的に5,000円~10,000円程度となります。

特に故人にお世話になっていた場合はもう少し高額でもいいという傾向にあるようです。

お供え物は安すぎても高価すぎてもいけないとされています。

安すぎれば失礼に当たりますし、高価すぎれば相手側に気を遣わせてしまいます。

故人にお世話になっていた場合、より良いものをお送りしたくなるとは思いますが、あまり高額にならないよう注意しましょう。

 

初盆のお供えの時期

初盆のお供えの時期は、一般的にはお盆の期間である8月13日~16日となりますが、地域によっては1か月早い7月13日~16日となりますのでご注意くださいね。

初盆用のお供え物として初盆が始まる前に届いた供物、もしくは初盆の期間中にいただいた供物が初盆用の供物となります。

初盆が終わってから持参した供物は通常のお供え物となります。

初盆供養に招待されて、諸事情によって欠席せざるを得なく後日に持参する場合も通常のお供え物となりますが、その場合は初盆供養に出席できなかったことをお詫びする一言を述べてご遺族の方にお渡ししましょう。

 

お供え物を送る場合

初盆供養の案内状をいただいたけど、遠方で移動が難しかったりスケジュールの関係でやむを得ず初盆供養に出席できないことがあると思います。

その場合は、初盆供養の前日までにお供え物をご自宅または会場に郵送することになります。

タイミング的には、初盆供養の1週間前から前日までに届くように手配しておくのが一般的です。

しかし、お盆の時期はバタバタしているご家庭も多いですよね。

もし近しい間柄でしたらお供え物の送付のタイミングや場所などを事前にご遺族に相談しておくと良いと思います。

ご自宅ではなく会場に送る場合は、お花など品物によっては断られることもありますのでこちらもよく確認しておきましょう。

 

初盆ののしの書き方

初盆供養に招待されたら、お供え物と一緒に香典も用意しなくてはなりません。

香典を包むのし袋やお供え物を包むのし紙についてご存知でしょうか?

のしは日本の贈答の特徴とも言えるものでありますが、表書きや水引などたくさん種類があるので、どのようなのしが初盆に適切なのか迷う方も多いのではないでしょうか。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”r”]たしかに、のし袋だけでも水引の色とか表書きとかどれが正しいのか全然分からないわ。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”l”]ちゃんと正しく理解していた方が良いんだろうけど、やっぱり種類が多いものね。[/voice]

香典を包むのし袋

お店で販売されているのし袋には、表書きが印刷されたものや豪華な水引がついていたりとたくさん種類がありますよね。

初盆の香典の相場は3,000円~10,000円程度とされており、5,000円以下であれば水引が印刷されたシンプルなもの、10,000円以上であれば実物の水引がついたものを用意するようにしましょう。

水引の色は、弔事用の黒白、双銀または藍銀のもので、「弔事は繰り返してほしくない」という意味で結び切りまたはあわび結びのものを選びましょう。

ちなみに下の水引の画像が結び切りで、その下があわび結びです。

関西の一部の地域では黄白、黄銀が一般的だそうですので事前に確認をしておくと良いと思います。

香典を包むのし袋の表書きには、宗旨宗派によって様々な種類があり相手の宗派によって何を選ぶかに変わってきます。

仏式の場合、初盆で用いられる表書きは「御仏前」または「御佛前」となります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]これは、四十九日を過ぎて故人は「霊」から「仏様」になったという考えから「仏」や仏の旧字である「佛」という字を使うそうよ。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/11/女性社員ほほえみ.png” name=”友人” type=”l”]あーなるほど。そういう意味があったのね。分かりやすいわ。[/voice]

神式の場合、初盆で用いられる表書きは「御神前」もしくは「御玉串料」となります。

こちらも仏式と同じような考えで、故人は四十九日を過ぎて「神様」になったという考えから「神」という字を使います。

「御玉串料」の玉串(たまぐし)というのは、神社で行う神事や祈祷などで参拝者や神職が祭壇に捧げる供物のことを指します。

玉串は本来榊(サカキ)の枝を捧げるのですが、その代わりとして現金をお供えするという意味で「御玉串料」と呼ばれているそうです。

ちなみに仏式、神式、キリスト教式の法要に伺う際、宗派に関係なく用いることができる表書きが「御供物料」です。

名前は水引より下の部分、中央に送り主の名前を書きましょう。

もし夫婦で初盆供養に伺う場合、夫婦共に故人とのご縁が深く連名にする際には夫の名前を中央にフルネームで書き、妻の下の名前をその左側に書くようにします。

初盆の香典の表書きや名前は通常の黒い墨で書きましょう。

葬儀の香典の表書きは薄墨で書くのがマナーですよね。

薄墨には「急な訃報で、墨をする時間もなく駆けつけました」「普通の墨で書いていたけれど、涙で墨が薄まってしまった」という意味が込められています。

初盆の場合は法要の日程もあらかじめ決まっていますし故人が家に戻ってこられるので、通常の黒い墨を使用して問題ありません。

ボールペンや鉛筆はマナー違反ですので、必ず毛筆や筆ペンで書きましょう。

お供えにつけるのし紙

初盆のお供えに品物を用意する場合、のし紙は弔事用の黒白、もしくは黄白の結び切りの水引を選びます。

弔事の場合「控えめに」という意味で内のしを使用するのが一般的ですが、初盆など多くの人が集まる場では誰からいただいたものか一目で分かるように外のしを選ぶのが良いとされています。

初盆の法要に伺うことができず、お供えとして品物を郵送する場合には、配送中にのし紙が破れてしまう可能性を考慮して内のしを選びましょう。

のし紙の表書きは「御供」や「御供物」と書きます。

のし下には、表書きよりも少し小さめに贈り主の名前を書きましょう。

苗字だけでも構いませんが、法事では同じ苗字の親戚が多く集まりますので誰からいただいたものか確認できるようにフルネームで書いた方が親切です。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

初盆は故人が初めて家に帰ってくる大切な時期です。

きちんと初盆のマナーを理解して、故人が気持ちよく家に帰ってこられるようにしたいですね。

[box class=”pink_box” title=”初盆にお供えするお供え物のおすすめ“]
  • 日持ちするお菓子の詰め合わせ(個包装である程度ボリュームがあるとなお良し)
  • 果物の詰め合わせ
  • のりやそうめんなどの乾物
  • ジュースなどの飲料、果物などの缶詰の詰め合わせ
  • お線香やロウソク
[/box] [box class=”blue_box” title=”初盆のお供え物の金額の相場”]

一般的に5,000円~10,000円程度

[/box] [box class=”green_box” title=”香典を包むのし袋の種類や表書き“]
  • 5,000円以下であれば水引が印刷されたシンプルなもの、10,000円以上であれば実物の水引がついたもの
  • 水引の色は黒白、双銀または藍銀で結び切りまたはあわび結びのもの(関西の一部地域では黄白)
  • 仏式の場合の表書き…「御仏前」または「御佛前」
  • 神式の場合の表書き…「御神前」または「御玉串料」
  • 宗派に関係なく用いられる表書き…「御供物料」
  • 水引より下、中央に送り主の名前
  • 香典の表書きや名前は薄墨ではなく通常の黒い墨で書く(必ず毛筆または筆ペン)
[/box] [box class=”yellow_box” title=”お供えにつけるのし紙の種類や表書き“]
  • のし紙は弔事用の黒白、もしくは黄白の結び切りの水引のもの
  • 誰からいただいたものか一目で分かるように外のしを選ぶ(郵送の場合は内のし)
  • のし紙の表書きは「御供」や「御供物」
  • のし下に表書きよりも少し小さめに贈り主の名前を書く
[/box]

お供えやのしの種類などは地域によってかなり差があることがありますから、すごく難しいし悩んでしまいますよね。

何か不安なことがあれば、遺族の方やその地域の法要に詳しい方にちゃんと確認しておいた方がいいと思います。

こちらの記事が悩んでいる皆様の参考になれたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

[box class=”glay_box” title=”関連記事”] [/box]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG