

私もラーメンが大好きでよく食べに行くのですが、気を付けていても麺をすする時にスープが飛び散ってしまいますよね。
大切なお洋服にシミがついたら大ショックです。
最近はラーメンにもいろいろな種類があり、豚骨や背脂たっぷりのラーメン、混ぜそばや担々麺などのシミがついたら、普通にお洗濯しても到底落とせる気がしませんよね。
ラーメン汁の油汚れが落ちてなかった…
しみになっとるばい— まつけん (@sakabumpokwimps) June 27, 2012

そうなんです。正直クリーニングに出すのが一番なんですが、毎回出しに行くのも大変だし家計にも響きます。
家で簡単に、なおかつ家にあるものでシミが落とせたら、節約にも繋がるし一石二鳥!
そう考えた私は、家庭で簡単にできるラーメンのシミ落としの方法や、うっかりついてしまった時の応急処置について調べてみました!
あわせて、シミをつきにくくする予防方法や、素材別のシミ落としについてもご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。
それではまずラーメンの成分と、シミ汚れの種類について確認してみましょう。
目次
シミ汚れの種類

シミ汚れには大まかに分けて、水溶性、油溶性、不溶性の3種類あり、それぞれの汚れに特徴や落とし方があります。
- 醤油、果汁、コーヒー
- 水に溶けるタイプの汚れで、汚れの難易度としては低め
- 普通に洗濯しても取れる場合が多い
- 中性洗剤でシミ汚れを緩めてから洗濯するのが効果的
- チョコレート、バター、ファンデーション
- 油に溶けるタイプの汚れで、水には溶けにくいため汚れの難易度としては中
- クレンジングオイルやベンジン、台所用中性洗剤などで油溶性のシミ汚れを緩めてから、通常の洗濯を行う
- サビ、墨汁、泥汚れ
- 水にも油にも溶けにくい汚れで、難易度が1番高い
- サビ汚れは酸性溶剤に反応する為、クエン酸を使うと効果的
- 泥汚れは固形石鹸やスプレーのりなどを使い、シミ落としをしてから通常の洗濯を行う
- 墨汁は繊維に染み入る為、普通のお洗濯では取れない場合が多く、クリーニングに出す方が得策

今までシミ汚れはどれも同じ、とにかく漂白剤をかけて洗濯すればいいと思っていたので、シミ汚れを落としきれずダメにしてしまったお洋服が何着もありました。
汚れの成分で分類し、それぞれの特徴ごとで落とし方が全然違うなんて!

それでは、問題のラーメンのシミはどこに分類されるのでしょう。


ラーメンのシミには、油溶性と水溶性の両方が含まれる混合性の汚れが付着しており、落とし方にも工夫が必要となるのです。
シミ汚れは落とし方を間違えるとさらにシミを広げる原因になるので、ここで少しシミの構造について勉強しておきましょう。
シミの構造
下の図はシミの構造をイメージしたものです。
汚れはそれぞれの物質毎に層を作り、汚れの塊となります。

引用元 東京クリーニング
この図を見ると、油汚れが他の汚れを覆い、一番外側でバリアを作っているように見えますよね。
まずはこのバリアを破らないとその下の汚れを落とすことができないのです。
こちらの動画では、油溶性の汚れに対し使用する洗剤の順番が違うと、汚れの落ち方にどう変化があるのかについての実験をしています。


シミ汚れを簡単に効率よく落とすには、シミ汚れの種類を特定しそれにあった洗剤を使用する事がポイントになるのです。
それでは次に、シミ汚れの種類を特定する方法を見てみましょう。
シミ汚れの種類を見分ける

シミ汚れの種類を見分けるには、シミの形状、水をかけてみる という方法があります。
汚れの種類 | 形状 | 水をかける |
水溶性 | シミの部分の生地が膨らみ、シミと生地との境目がはっきりする | ぼやける 薄くにじむ |
油溶性 | 生地が透けて見える 繊維に向かって十字に線が走っているように見える | 変化なし |
その他、ベンジンでも見分ける事ができます。
ベンジンを油溶性のシミ汚れにつけると滲んできますので、これで油溶性のシミかどうかを判別する事ができます。
ベンジンは揮発性が高く、汚れも変質しにくいので油脂性を確認するのに向いているのです。
ベンジンは溶剤の中でも刺激が少なく、生地へのダメージも少ない方なのですが、使用前には必ず目立たない場所につけ、傷みや色落ちが出ないかテストをしておきましょう。
シミの構造や見分け方を確認したところで、ラーメンのシミはどうやって落としたらいいのでしょう?


前述したように、ラーメンのシミは油溶性と水溶性が含まれる混合性のシミ汚れになります。
ということは、油溶性→水溶性の順に汚れを落としていくと、簡単に綺麗に落とすことができるのです。
簡単にできる!ラーメンのシミの落とし方

ここまではシミ汚れの種類や見分け方などについて確認してきました。
ここからは、お待たせしました!
いよいよ簡単にできるシミ落としについてご紹介していきますね。
どこのご家庭にもあるであろう、あるものを利用しシミ落としを行っていきます。
それがこれ!
台所用中性洗剤を使う
- シミの部分に台所用中性洗剤を塗布し、10分放置する
- その後、洗濯機で普通にお洗濯すればOK

そうこれだけなんです!
軽いシミであれば、この方法で簡単に取れてくれますよ!
台所用中性洗剤には界面活性剤が含まれており、本来は混じり合わない油分と水分とを乳化させ、油汚れを分解します。
この性質を利用し、最初に台所用中性洗剤を塗布する事により、油汚れを除去、その後の汚れを落としやすくしてくれるのです。
油溶性のシミ汚れを落とした後は、次に水溶性の汚れを落とすために必ず通常のお洗濯を行ってください。
台所用洗剤には、中性のものと弱アルカリ性のものがあります。
弱アルカリ性は中性と比べ洗浄成分が若干強く、その分洋服の生地を傷める恐れがあるので、必ず中性を使用して下さいね。
その他、シェービングフォームでも同様の効果が期待できます。
シミの部分にシェービングフォームを乗せ、歯ブラシで軽く馴染ませます。
10分程度放置しあとは洗濯するだけです。
シェービングフォームには【パルミチン酸・ステアリン酸・ラウリル硫酸Na】という成分が含まれています。
この成分が界面活性剤としての役割を果たしてくれるため汚れを浮かせて落としやすくしてくれるのだそう。

シェービングの中にも、フォームやクリームタイプ、ジェルや粉状の物までいろいろな種類がありますが、シミ落としにはフォームタイプを使用してください。
ジェルタイプや色付きのシェービングクリームでは色落ちしたりシミ汚れを広げてしまう可能性がありますので、使用しないように注意してくださいね。

簡単にできるシミ落としの方法を2つご紹介しましたが、この方法はシミ汚れがついてすぐに処置をした場合です。
時間の経ってしまった経年シミには歯ブラシや漂白剤などを使い、少し手を加えてあげる事が必要となります。
時間の経ってしまったシミには!漂白剤が効果的
台所用中性洗剤
酸素系漂白剤(液体)
歯ブラシ
タオル
- タオルの上に洋服のシミ部分を乗せ、食器用中性洗剤を馴染ませる
- 馴染ませた部分を、シミ汚れの周りから内側に向かって、歯ブラシでくトントンと優しく叩く
- 汚れが緩んでくるので、次に酸素系漂白剤(液体)を直接塗布する
- その後、洗濯機で通常のお洗濯をすればOK

落ちにくいシミ汚れも酸素系漂白剤(液体)を使用する事で、格段に落としやすくなります。
漂白剤は塩素系の漂白剤は使用せず、液体タイプの酸素系漂白剤を使用してください。


家庭で使用される漂白剤は主に、塩素系と酸素系の2種類あります。
それぞれに成分や使用できる範囲と力を発揮する所が違います。
塩素系漂白剤 | 酸素系漂白剤(液体・粉末) | |
主成分 |
|
|
用途 |
|
|
使用できない物 |
|
|
注意事項 |
|
塩素系は色柄物には使用できない上に、衣類の生地を傷める恐れがあるのでお洋服のシミ落としには向いていないのです。
しかし漂白力が高くタンパク質も分解してくれるのでワイシャツや下着などの白物衣類の黄ばみや黒ずみなどの漂白には塩素系が向いています。
酸素系漂白剤の中にも粉末タイプと液体タイプの2種類あります。
酸性で比較的成分が優しくダメージの少ない液体タイプと、弱アルカリ性でやや成分が強く、洗浄成分が含まれていない粉末タイプがあります。
粉末タイプはお湯に溶かして使用する場合が多く、浸け置きでのシミ落としが一般的です。
色柄物にも使用できますが、毛やシルクなどのデリケート素材には使用できません。

色素も落ちやすくなるので液体タイプに比べ生地へのダメージは大きいといえます。
液体タイプは成分に界面活性剤が含まれており、洗剤と併用する事で洗浄力が上がります。
使用できる範囲も広く、シミ汚れに直接塗布できるという利便性があるため、シミ落としには液体タイプの酸素系漂白剤をオススメしています。
酸素系漂白剤は粉末タイプも液体タイプも、40度から100度程度に温度を上げる事で化学反応が促進され、漂白効果がパワーアップします。


夫の言うように、酸素系漂白剤は高温になればなるほど効果は上がります。
しかし、温度が高すぎると化学反応が促進されすぎるため一気に成分が飛んでしまい、漂白効果が半減してしまいます。
お洋服の生地を傷める原因にもなりますので、熱湯は使用しないでくださいね。
スルッと落ちる!魔法水を作ろう
酵素系漂白剤(液体)、台所用中性洗剤、重層との化学反応を使って、みるみるシミが落ちていく魔法水なるものがありました。
この魔法水は、不溶性以外のシミ汚れなら効果抜群!
自作できるので、せび試してみてください。
4分20秒辺りから魔法水の作り方や、シミ落としのやり方を見る事ができます。
シミ汚れが劇的に落ちていくので、見ていてとても気持ちがいいですよ。
魔法水の作り方
重層 小さじ1
食器用中性洗剤 3滴
酸素系液体漂白剤 小さじ3
材料を混ぜ合わせれば魔法水の出来上がりです。
- シミ汚れの下に乾いたタオルを敷き、魔法水を染み込ませたら、歯ブラシでトントンと叩きだすようにタオルにシミ汚れを写し取っていきます。
- タオルが汚れたら場所を変えて、シミ汚れが薄くなるまで繰り返しシミ落としを行っていきます。
- シミが消えたら、最後に魔法水を水で洗い流します。
魔法水は作り置きができないので、その都度作ってシミ取りに使用して下さい。


重曹はお料理やお掃除、お洗濯にと使用用途がとても広いので、常備しておくと、とても便利です。
マグカップを使って?!ラーメンのシミ落とし方法
マグカップにお湯を張り、お湯の蒸気を利用しシミ落としをします。
マグカップ
90度以上のお湯
魔法水
歯ブラシ
- マグカップにお湯を注ぐ
- マグカップの上にシミ部分が来るように乗せる(お湯に衣類が浸らないよう注意すること)
- 魔法水をシミ汚れに塗布し、シミの周りから内側に向かって歯ブラシで優しく汚れを叩きだすようにトントンとする
- 汚れが薄くなってきたら、マグカップのお湯にシミ部分をつけ、10秒ほどジャブジャブと洗う
高温のお湯を使用しますので、火傷には十分に気を付けて下さい!!
蒸気を利用するため、最初は90度以上という高い温度のお湯を用意します。
しかし、高温のお湯で衣類をジャブジャブ洗ってしまっては、生地を傷める原因になりますので、蒸気が収まり少しお湯が冷めてから洗ってください。
重曹がなければ、台所用中性洗剤と酸素系漂白剤(液体)だけでも効果があります。

ラーメンのシミはすぐに処理を!

皆さんもご経験があると思いますが、シミは放っておくと、どんどん落としづらくなりますよね。
それは、シミの成分が酸化し、最終的には下の色素まで破壊してしまうからなのだそう。
そうなるとクリーニング屋さんにお願いしても、完全にシミを落とすのは難しくなりますので、シミには早めの対処が必要です。
これはシミ汚れの定着をイメージしたものです。

この時点では、まだ簡単に落とせる範囲です。

少し汚れが浸透してしまいました。シミ落としに若干の手間がかかりそうです。

かなりシミ汚れが浸透してしまいました。漂白剤を使用したりと手間が増え自宅でのシミ落としが難しくなってくる頃です。

以上4点画像 引用元 東京クリーニング
生地の下、色素にまで到達し破壊してしまいました。こうなるとクリーニングでも完全に落としきるのは難しくなります。
重症になるとシミ落としもしにくくなり、生地も傷めてしまうので最悪な状態に。
そうならないためにも、なるべく早くシミ落としをしましょう。
シミがついた!!すぐにできる応急処置の方法
帰宅後のシミ落としを楽にするためにもシミがついた時点で、できる限りの応急処置をしておきましょう。
- ティッシュペーパーを水で濡らし絞っておく
- シミ部分にあて、水分を吸い取る
- シミの裏に乾いたティッシュペーパーをあて、生地の表側から濡れたティッシュペーパーで軽くトントンとたたき、乾いたティッシュペーパーに汚れを写し取る
③を何度か繰り返していくとシミが薄くなりますが、帰ってから必ずお洗濯してくださいね!
- 余分な油分を乾いたティッシュペーパーで吸い取る。
- シミの裏に乾いたティッシュペーパーでをあてる
- ハンドソープを少量取りシミ部分に馴染ませる
- 馴染ませたら、シミ部分をティッシュペーパーでトントンとたたき、裏のティッシュペーパーに汚れを写し取る
- シミが取れたら、濡らしたティッシュペーパーで洗剤がなくなるまで何度も押さえる
洗剤残りがあると輪ジミの原因となりますので、水溶性同様、帰ったら必ずお洗濯してくださいね。
その他、シミ落としシートやペンタイプの携帯シミ落としなどの便利グッズもあります。
これは水溶性、油溶性の両方に使用できるタイプのシミ落としシートです。
携帯しておくと、シミがついても慌てずにすみますね!
ここまでの応急処置ができれば、たいていのシミ汚れは落とす事、もしくは薄くすることが可能ですが、忙しい時やシミが付いた場所によってはなかなかできませんよね。
その場合は、シミ汚れ部分の水分や油分を吸い取っておくだけでも後のシミ落としが楽になりますよ。
素材でシミの落とし方に違いがあるの?!



デリケート素材の扱いには神経質になりますよね。縮んだり型崩れしないようにとお洗濯にはとても気を使います。
調べたところ、デリケート素材のシミ落としについてはご紹介してきたやり方と特段の違いはありませんでしたが、やはり取扱いには注意が必要のようです。
ポリエステル |
|
ナイロン |
|
ニット(アクリル) |
|
ニット(ウール) |
|
麻 |
|
レーヨン |
|
シルク |
|

ネクタイはシルク素材の物が多く、しかも胸元にあるため汚れが付着しやすいですよね。
ラーメンのスープも知らずしらずに飛んでいて、気づいたらシミが!なんて事もありそう。
そうなる前に事前処理をしておく事で、大部分の汚れを簡単に落とすことができるんです。
その方法はいたって簡単。
ネクタイに撥水、防水スプレーをするだけ!
撥水、防水スプレーをすれば汚れがつきにくくなり、万一シミ汚れが付いても撥水効果で汚れを弾いてくれるので、比較的簡単に汚れを落とすことができます。
この撥水、防水スプレーは有機溶剤を使用していないため、匂いも少なく屋内でも使用できます。(要換気)
スプレー缶ではないので、使用後にガスを抜く手間がなく、そのまま廃棄でるのがとても便利!

ネクタイに限らず普段着にも使用できますので、大切なお洋服を着る前に防水、撥水スプレーをしておくと、汚れに強くなりますよ!
ただし、洋服やネクタイに対してあまり近くからスプレーすると、逆にシミができてしまう恐れがあるため、取扱いにつての注意事項をよく読んで、適切に使用してください。
まとめ
今回はラーメンのシミ落としをきっかけに、シミの種類や見分け方について調べてきましたが、シミ汚れの落とし方にもコツがあるなんて、意外と奥が深くてビックリでした。
- 大まかに分けて、水溶性・脂溶性・不溶性がある。
- ラーメンのシミは脂溶性と水溶性を含む混合性のシミ汚れ
- 見分け方はシミ汚れの形状、水をかけた時の形状の変化。その他ベンジンでも可能
- 軽いシミなら台所用中性洗剤を塗布し、通常のお洗濯をするだけでOK
- 台所洗剤+酸素系漂白剤(液体タイプ)でダブル効果!経年シミにも効果が期待できる
- 魔法水は効果抜群 ※ただし不溶性の汚れは落とせない
- マグカップを使い蒸気でシミを落とす
- シミ汚れには、時間とともに落としにくくなるので早めの処置が必要
普段から家で使用している台所用中性洗剤や小物を使って、シミ汚れが落とせるなんて知りませんでした。
使用手順や方法により洗剤の効果をパワーアップさせたり、逆に落としにくくしたりするとは。

- ティッシュペーパーでシミ汚れを吸収しておくだけでもOK
- 携帯シミ落としシートが便利
- 撥水、防水スプレーでシミ汚れを予防する

- ポリエステル、ニット(アクリル)はお洗濯OKなものであればシミ落としが可能
- ナイロンや麻はデリケートな素材の物もあるので取扱いに注意が必要
- レーヨンやシルクなど生地が繊細なものはクリーニングが得策
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今までシミ汚れを発見すると億劫になっていましたが、これからはシミ汚れを落とすのが少し楽しくなりそうです!
