

でも、この時期にしか楽しめないものもあるわよ


お寺などで雨露と睦みあう多彩な紫陽花とか最高じゃない!


なぜ紫陽花の花の色によって違いがあるのよ!その仕組みを教えてあげるわ
目次
紫陽花の花の色は何種類?

紫陽花を思い浮かべる時何色をイメージしますか?
紫色、青色、赤紫色、青紫色、白色、ピンク・・・人によって結構変わるのではないでしょうか。
紫陽花の花の色は数えきれないほどたくさんの種類があります。
さらには紫陽花の種類によってはは咲き始めから咲終わりまでに何度も色を変化させるものもあります。
紫陽花はもともと赤系の色とされていますが、自生する環境によって、青や紫などに変化していきます。

次は、なぜ紫陽花の色が多様なのかを説明するわね。
色による違いってあるの?


紫陽花にはアントシアニンという色素があります。
これが土の中に含まれるアルミニウムイオンと結合することによって赤・青・紫などの色に変化します。
そして、紫陽花が土の中に含まれるアルミニウムイオンを根から吸収するのですが、吸収する量は一定ではなく土壌のph(水素イオン指数)によって変わっていきます。
土壌のphが酸性に偏るほどアルミニウムイオンをたくさん吸収するようになります。
小学校の理科でリトマス紙に液体を垂らして、赤色なら酸性、青色ならアルカリ性と判断する実験です。

逆に、phがアルカリ性に近寄るほど、アルミニウムイオンがあまり吸収できず紫陽花は赤色のままです。
つまり、紫陽花の色の違いは土壌のphの違いとも考えられるわね。
紫陽花を好みの色に変える方法

紫陽花の色の違い土壌の違いであることがわかったところで次は、自分の好みの色に変える方法をご紹介します。
紫陽花を青系色に変える方法
青系の紫陽花を咲かせたいときは、土壌を酸性にすることが必要です。
酸性にすることで、アルミニウムイオンをたくさん吸収するようになり、青色に変化していきます。

日本で自生している紫陽花で青系が多いのはそのためよ。


また、酸性にするだけでは足りなくて、アルミニウムイオンを多く含ませるために油カス、ミョウバンを肥料として与えるといいわよ。
紫陽花を赤系色に変える方法
先ほども記載しましたが日本の土は酸性傾向にありますので、土壌をアルカリ性に変えることです。
そうすることでアルミニウムイオンの吸収を抑えることができ青色の発色を抑え、赤色のまま育つようになります。
そこでオススメなのが石灰です。
石灰は土をアルカリ性に変化させるので、赤系の花が咲きます。
ただし、紫陽花はもともと水はけがよく酸性の土壌を好む特性があります。
そのため、あまりにもアルカリ性が強くなりすぎると根を傷めて、枯れてしまうので注意しましょう。
ホームセンターで赤系色紫陽花専用の土などpH別の土が売っているので、利用すのも1つの手段です。

この場合は、骨粉、鶏糞、魚粉などを肥料として与えるのが理想ね。
紫陽花を紫系色に変える方法
紫陽花の名前にも使われている紫系色にするにはどうすればいいのでしょうか。
アルカリ性の土壌で赤系色、酸性の土壌で青系色ということは、土壌を中性にすることで紫系色の紫陽花を咲かせることができます。
そうはいっても土壌を中性して保つことは非常難しいです。
中性でもややアルカリ性より、やや酸性よりになると赤紫や青紫の紫陽花となります。

ただ、だからこそオンリーワンの紫陽花を咲かせることができるのが紫陽花の魅力かしらね。
紫陽花を白色に変える方法
稀に白色の紫陽花を見かけることがあるとおもいます。
白色に育てるためにはphをどのように調整するればいいのでしょうか。
残念ながら、もともと色のついている紫陽花は白色にすることができません。
紫陽花が持つアントシアニンと土壌に含まれるアルミニウムイオンの反応で赤、紫、青まで変化しますが、白色だけは別です。
白色の紫陽花にはアントシアニンが含まれていないので、肥料や土壌のphに関係なく白色しか咲きません。
紫陽花が見られるスポット
日本全国にはアジサイ寺と呼ばれるお寺など紫陽花が名所の場所がたくさんあります。
すべては紹介できませんが、その中からピックアップしたものをご紹介します。
神奈川県の明月院
約2,500株の紫陽花が青一色で統一されて咲く明月院の紫陽花は別格です。
「ヒメアジサイ」と呼ばれる日本古来の品種を使い、意図的に青一色に統一し、それは「明月院ブルー」と言われます。
鹿児島県のフラワーパークかごしま
ゴールデンウィーク中が見ごろになるため、期間中は大変混雑しますが、とっても綺麗です!
イベントもやっているので、子連れでも楽しめます
京都府の舞鶴自然文化園
約100品種100,000本の紫陽花園があります。
坂道が多いですが、遊歩道が整備されているのでのんびり観光できます。
愛知県の形原温泉
温泉街ながら東海地方随一の紫陽花の名所です。
ピーク時は大渋滞ですが、終わりがけに行くと意外に空いています。
また、ライトアップもしているので、夜のデートスポットにもいいかもしれません。
静岡県の下田公園
約150,000本の紫陽花が絶景です。
日本原産の紫陽花だけでなく、ホワイトウェーブ、ブルーキングなどの西洋種も多く見ることができます。
福井県の足羽山公園
約15,000株の紫陽花が山全体に植えられていて色とりどりに咲き乱れます。
そのなかアジサイロードと呼ばれる道を散策するのがとても気持ちいいです。
まとめ
- 紫陽花にはアントシアニンという成分が含まれており、土壌のアルミニウムイオンと反応することで色が変わる
- 土壌のアルミニウムイオンの吸収性を左右するのは、土壌のph(水素イオン指数)で変わる
- 赤色の紫陽花を咲かせるときは土壌を酸性するにする
- 青色の紫陽花を咲かせるときは土壌をアルカリ性するにする
- 紫色の紫陽花を咲かせるときは土壌を中性するにする
- 白色の紫陽花はアントシアニンそのものがないため、直接入手するしかない
紫陽花はその習性からさまざまな彩になります。
同じように見えるものでもよく見るとわずかに色が異なったりします。
紫陽花の花の色はすべてがオンリーワンです。
梅雨だからと家に閉じこもらずに、外出して紫陽花を見に行ってはどうでしょうか。