お中元の時期はいつ?地域で違う?知っておきたいマナーまとめ

夏の時期になると日頃からお世話になっている人に贈るお中元ですが、地域ごとに贈る時期が違っていたり、マナーがあるってご存知でしたか?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]まずは、この図を見てもらおうかしら。[/voice]

引用画像:okurimono-おくりもの-

これは、お中元を贈る時期を地域ごとに色で分けられたものです。早い地域では7月初旬から、遅い地域では8月中旬までとその差は約1か月

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”l”]贈る時期を間違えたら失礼になっちゃうわね。マナーも多そうだし、何だか大変。[/voice]

皆さんはいかがですか?マナーをいまいち分かってないって…もしかして大人失格?!

今回は、お中元を贈る時期、各地域の違い、お中元を贈る際のマナーなどについて色々と調べてみました。これさえ押さえれば、皆さんも毎年やってくる「お中元」が怖くないはず。

では、今回もお付き合いの程よろしくお願いします!

 

お中元とは?

夏の時期が近づいてくると、巷で「お中元」という言葉がよく飛び交いますね。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]テレビでもお中元の宣伝をよくやってるよね。[/voice]

そもそもの話なのですが…皆さんは「お中元」って何だかご存知でしょうか?(そんなこと知ってるよ!っていう人は、どうぞ飛ばして先へお進みください。)

まずは、基本中の基本。お中元の意味と由来からみていくことにしましょう。

お中元の意味と由来

[box class=”glay_box” title=”お中元とは”]

お世話になっている人へ日頃の感謝の気持ち健康を気遣う気持ちなどを贈り物を通して伝えること。または、その贈り物のこと。[/box] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]「夏のご挨拶」とも言われていて、日本で始まったのは室町時代からみたい。[/voice]

お中元のルーツは、中国にあります。

もともと中元は、昔の中国で重要な祭日である「三元」の一つです。

  • 上元(旧暦1月15日)
  • 中元(旧暦7月15日)
  • 下元(旧暦10月15日)

これは道教(中国の伝統宗教)の思想に由来します。この3つの元は神様の誕生日で、人々はお祝いにお供え物をしました。中元は、人間を愛して罪を許す神様の誕生日として旧暦の7月15日に祝われていたそうです。

対して日本では、盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事がありました。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]盂蘭盆会は、ご先祖様を死後の悲しみの世界から助けるために供養する行事のことだよ。「お盆」とも言われていて、旧暦の7月13日~15日を中心に行われているよ。[/voice]

室町時代に日本に来た中国の中元は、日本の風習であった盂蘭盆会(お盆)に親戚や近所にご先祖様の霊を供養する為にお供え物を配った習慣と混同しお盆の行事になりました。

江戸時代になると、盂蘭盆会(お盆)のご先祖様へのお供え物と共に「商売先やお世話になった人に品物を贈る」習慣を特に中元と呼ぶようになり庶民の間でも定着していきました。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/驚き.png” name=”かな” type=”l”]お中元お中元って何気なく言っていたけど、もともとは神様のお誕生日だったなんて…。[/voice]

…驚きですよね。勉強になりました。

似たような風習で、「お歳暮」という行事もあります。一年の締めくくりに行うのでお中元よりも重視される傾向にあるそうです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]どちらか一方贈る場合はお歳暮にしたり、両方とも贈る場合はお中元よりもお歳暮の品物の値段をやや高めにすることが一般的みたい。[/voice]

お歳暮については、またいつか詳しくご紹介することにしましょう。

 

【地域別】お中元を贈る時期

引用画像:okurimono-おくりもの-

先ほどもご紹介したこの図ですが、ご覧いただけるように地域によってお中元を贈る時期が異なってきます。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”r”]どうしよう…。地域のこと何にも考えないで贈っちゃった。[/voice]

な~んてことにならないようにご注意ください。分りやすいように時期が早い順番に表にまとめてみました。

お中元の時期が地域ごとで違う理由

大まかに分けると、お中元は東日本では7月15日、西日本では8月15日、全国的には7月15日が標準とされていて、8月15日のお中元を「月遅れ」と呼びます。

何故、お中元が地域ごとに違うかというとお中元の由来でもある盂蘭盆会(お盆)が深く関わっています。日本には、お盆は地域ごとに7月(新盆)と8月(旧盆)の2種類の期間がありますよね。

お盆の期間は明治時代に行われた改暦によって新暦で行うか、または旧暦で行うかを地域によって決めています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]地域ごとにお盆の時期が違っているから、お中元の時期も地域ごとに違ってくるってことだね。[/voice]

そういうことなんです。

ちなみに、沖縄はお盆の期間がほかの地域と異なり、旧暦の7月13日から15日までを現在の西暦に移してお盆としています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]だから、お中元を贈る時期も他の地域とはちょっと違うのね。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]最近は、お中元も早割りなどでお得に購入できることも多くなってきている影響で、全国的に6月下旬から準備する人や贈る人も増えているんだって。こうした理由で、お中元の時期が年々早まる傾向にもあるみたい。[/voice]

お中元の時期は配送が立て込みぎりぎりに依頼すると届かない場合もあるそうです。「遅れるよりは、早目の方が良い!」ということで早め早めの準備をしている人もいるそうですよ。

しかし、せっかくなら地域の風習に合わせて贈りたいものですよね。良かったら上の図を参考に、是非贈る時期の目安にしてみてください。

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]できれば地域に合わせて贈りたいけど…。色々な地域にお世話になっている人がいるのよね。何度もお中元を買いに行ったり、贈るのは大変だわ。[/voice]

毎日忙しい中で、お中元を贈る日付を地域ごとに合わせてそれぞれ贈ることって難しいですよね。(特に配送だったら余計に大変!!)

そんな人は、全国的にお中元を贈る時期としては一般的と言われている7月1日~15日に贈る相手に届くようにすれば大丈夫です。

 

お中元の基本的なマナー

ここまで、お中元の意味や時期について調べてきましたが、難しそうなのがマナーですよね。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”r”]せっかくの贈り物が失礼にあたるのは避けたいところよね。[/voice]

お次は、お中元を贈るにあたっての基本的なマナーをみていきましょう。

お中元を贈る相手は?

お中元は、仕事でお付き合いのある人や会社の上司など目上の方に贈ることが一般的です。

また、日頃からお世話になっている人に贈るものなので恩師や離れて住んでいる家族、友人に贈ることもあります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]結婚をきっかけに義理の両親などお互いの実家に贈るようになる人も多いみたいだよ。[/voice]

お中元は継続して贈ることが原則です。継続ではなく、お中元の時期にお世話になった人にお礼をしたいという場合は、「御礼」や「感謝」として贈ると良いと思います。

 

ただし、注意点があります!

[aside type=”warning”] 公務員の人一部の民間企業では、お中元のやりとりがあらかじめ禁止されている場合があります。[/aside]

これは、利害関係者からお金や品物を受け取ってはいけないという決まりがある為です。民間の企業同士であれば問題の無いことも、公務員が相手だと法律違反になってしまうことがあります。

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-2.png” name=”夫” type=”r”]感謝の気持ちで贈ったお中元が、賄賂にとられてしまう場合もあるんだって。[/voice]

一般的なお礼の範囲内であれば問題ないとのことですが、心配な場合はお中元を贈っても大丈夫かどうか事前に確認をしたほうが安心かもしれませんね。

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-10.png” name=”かな” type=”l”]喪中の時ってどうしたらいいのかしら?[/voice]

お中元はお祝いの品ではないので贈る人・受け取る人のどちらが喪中であっても、贈ることができます

しかし、ごく最近に不幸があって気落ちしていたり、四十九日の忌明け前の場合は少し時期をずらし「暑中見舞い」として贈った方が良いです。

 

お中元を渡すまで

本来は、品物を相手の家まで持参するのが礼儀とされていますが、お中元を直接渡すことができない場合はデパート等からの配送に添え状を同封するか荷物が届くころに合わせて別に送り状を出します。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]贈った品物や日時などを書いておくと、お中元を受け取った人が後で誰に何を頂いたか思い出したり、もし何らかの事情で手元に届かなかった場合に役立つみたい。[/voice]

書き方については、よかったらこちらをご参考ください。(参考URL:office Gift)

 

お中元の品物を包む際に使われるのが熨斗(のし)紙です。(熨斗は、包装紙の右上にある飾りのことを言います。熨斗と水引が印刷されている紙が「熨斗紙」です。)

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]熨斗って、もともとアワビが由来しているんだって。[/voice]

なので、海産物のような生ものを贈る際には付ける必要がないようです。生もの以外の品物を贈る際は、熨斗をつけるものだと覚えておくと良いと思います。

 

熨斗の包装は、2種類あります。

  1. 「内熨斗」:品物の箱に直接のし紙を巻いて包装紙で包む。
  2. 「外熨斗」:包装紙で品物を包んだ上からのし紙を巻く。

画像引用:一保堂茶舗

基本的に、宅配便で配送する際はのし紙が破れたりする心配のない内熨斗、手渡しをする際は外のし、と使い分けることが多いそうです。

 

では、熨斗のかけ方についてご紹介していきます。(もし、分らないことがあれば購入するお店の店員さんに伺うと良いと思います。)

引用画像:日本オリーブ

[box class=”yellow_box” title=”熨斗のかけ方”]
  1. 紅白の水引と熨斗(のし)紙をつけます。
  2. 表書きは水引の上側に「御中元」または「お中元」と書きます。
  3. のし紙中央下か水引の結び目の下にその文字よりは少し小さめに名前(フルネーム)を書きます。

※表書きや名前は筆ペンか毛筆を使うのが正式なマナーとされていますが、最近はマジックペンで書く人も多く、マジックペンでもマナー違反になるということはありません。[/box]

もし、お中元を贈る相手が喪中の場合は紅白の水引などのおめでたい熨斗は避け白無地の紙や短冊をかけて贈るようにしましょう。

どんな品物を贈れば良いの?

お中元は夏の暑い時期に贈るため、特にビールや清涼飲料水、そうめんなどは人気が高い商品です。毎年、無理に品物を変える必要は無く同じものを贈ると決めておくと、毎回頭を悩まさなくて済みそうですね。

[arve url=”https://www.youtube.com/embed/a0QxQ39giwI” mode=”normal” /]

このように、相手がお中元を心待ちにしてくれることもあります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]相手が本当に気に入っているか、それとなく尋ねておくといいですね。[/voice] [box class=”yellow_box” title=”贈り物を選ぶポイント”]
  • 贈る相手の好みや家族構成を考慮する。

子持ちの家庭:ゼリーやジュースのような子どもでも喜びそうなもの

一人暮らし:量が多すぎないものや日持ちするもの

  • 刃物のように贈ること自体が失礼に当たる品物は避ける。

目上の人に商品券を贈ったり、年配の人に肌着などを贈るのは失礼ととられる場合があるので要注意[/box]

贈る品物としては、食料品が多いようです。食料品は、趣味嗜好が少なく、無難で、無駄になりにくいということで点が人気である理由かもしれません。

最近では商品券なども人気があるみたいなのですが、贈る人自身の気持ちとして「気持ちが伝わらない」「贈る人の個性が表れない」と思う人が多くいるようです。

相場はいくら位が良いの?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]感謝の気持ちを表すものだから、高めのものを贈った方がいいのかな。[/voice]

しかし、あまりにも高い品物を贈ってしまうと相手に余計に気を遣わせてしまうことになり、迷惑になってしまう場合があります。

贈る相手との関係性でも変わってきますが、以下が予算の相場だと言われています。

  • 親や親戚:約3,000円~5,000円
  • 特にお世話になった人や仕事の関係:3,000円~10,000円

お中元は、「一年だけ贈れば良い」というものではなく毎年感謝を伝える為に贈るものです。

贈り物の金額が年ごとに大きく変わったり、前年より金額の低いものを贈ることは

毎年贈ることになっても無理が出ない金額で品物を選ぶと良いと思います。

お中元に間に合わなかった…そんな時は?

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/n-1.png” name=”友人” type=”l”]どうしよう…。品物がお中元に間に合わなかったわ。もう贈れないのかしら…。[/voice]

 

ご心配なく!

 

もしお中元の時期を過ぎてしまったら、表書きを「暑中見舞い」、さらに過ぎてしまったら「残暑見舞い」として贈れば問題ありません。目上の人に贈る場合には、「暑中御伺い」「残暑御伺い」と書きます。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]お中元って書いていた部分を、暑中見舞いか残暑見舞いに書き直せば良いんだね!![/voice] [box class=”yellow_box” title=”それぞれの意味合い”]
  • お中元:1年の前半の感謝を相手に伝える
  • 暑中見舞い:夏の暑い時期に、相手の健康に気を遣う
  • 残暑見舞い:暑さが残る時期に、相手の健康に気を遣う[/box]

お中元を贈る時期は、地域によって違いがありますが「暑中見舞い」や「残暑見舞い」には特に違いは無く、どの地域でも7月中旬から立秋の時期に贈るのが一般的です。

  • 暑中御見舞い:小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月6日頃)
  • 残暑御見舞い:立秋(8月7日頃)~8月末頃

 

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/nigaoemaker-4.png” name=”友人” type=”l”]日頃からお世話になっている人にお中元を贈りそびれちゃったよ。[/voice]

そんな場合でも、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として品物を贈ることができるので、是非覚えておいてくださいね。

お中元をいただいたら?

お中元をいただいたら、忘れないで欲しいことが「お礼状を書くこと」。

最近は電話やメールでお礼の言葉を伝えることも多いようですが、お礼状は感謝を伝える為の正式なマナーなんです。

[box class=”yellow_box” title=”お礼状の意味”]
  • 贈り物を受け取りました」という報告
  • 感謝の気持ちを相手に伝えるもの[/box]

電話やメールで伝えるとしても、お礼状は別で送るものとして覚えておいてくださいね。

特に、目上の人や日頃からお世話になっている人などに対しては、失礼のないようにお礼状として葉書きや手紙を出すようにすると良いと思います。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]できるだけ早くお礼状を送るように心がけることが大切よ。[/voice]

3日以内にはお礼状を送るようにし、遅くても1週間以内には相手に届くようにするとGOOD!

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]お礼状を送る時期って暑中見舞いの時期と被るから、お礼と一緒に「暑中見舞い申し上げます」って書き出すとスマートだよね。[/voice]

 

確かに!!!

もし、お礼状を送るのが遅くなってしまった場合は、季節に合わせて「残暑見舞い」などと文面を変えるように注意してみてくださいね。

お中元にお返しは必要?

お中元は、一般的には目下の方から目上の方に対して贈るものなので、お礼状を出すだけでOKです。

しかし、

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]○○さんは普段からお世話になっているのよね~。[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]○○さんは仕事で付き合いがあるからな~。[/voice]

といった、相手との関係性を考えお返しとして品物を贈ることもあります。

そのような場合は、いただいた品物に対するお礼状を同封してお返しを贈るようにしましょう。暑中見舞いや残暑見舞いの際に、お中元のお返しを贈るのも一つの方法ですね。

お返しを贈る際には、いただいた品物と同じ位の金額の品物を選ぶようにしましょう。いただいた品物よりも高い品物を贈るのは「もうあなたからのお中元はいりません!!」という失礼な意味になってしまうのでご注意ください。

 

お中元に贈りたいもの3選

お中元の定番の品物って、ビールやジュースなどのソフトドリンクの他に、夏の風物詩といえる素麺やすいか、メロン、マンゴーなどのフルーツがありますよね。

その他にも、人気の品物として焼き菓子等の洋菓子や各地のご当地グルメの取り寄せなどがあります。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-9.png” name=”かな” type=”r”]でも、定番ばかりだとつまらないと思いません?[/voice]

そんな人におすすめ!

私が、独断と偏見で「イイ!!」と思ったものをいくつかご紹介します。

彩り豊かな素麺

ただの素麺ではありません。虹をイメージした7色のカラフルな素麺なんです。目でも楽しみながら箸を進められますね。

インパクトばっちりな和菓子

立派な蛤!と思いきや貝殻をあけると、涼やかな和菓子が…その名も「浜土産」。海辺のお土産のという名がふさわしく真夏でも日持ちするお菓子として考案され、京都で夏の涼菓として愛されています。見た目はもちろん、色々な驚きのある季節感あふれる和菓子ですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@sherrystagram_officialがシェアした投稿


購入先はこちら(亀屋則克)

こだわり溢れるみかんジュース

「美味しいこと、美しいこと」「だれが、どのように作ったかがわかるものだけ」「安心、安全に対する思いの共有」など、「10″TEN”」の10のこだわりを持った愛媛のみかんジュース。2品種のジュースとおすすめのハンディタイプのゼリー3本(3種)を詰め合わせたセットです。

購入先はこちら(10“TEN”)

 

まとめ

日本の風習として今も大事にされているお中元。今も大事にしているからこそ、歴史と深い関係があったり奥が深かったりするんですね。

では、おさらいをしていきましょう。

[box class=”blue_box” title=”お中元基礎知識”]
  • お中元とは、お世話になっている人へ日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う気持ちなどを贈り物を通して伝えること。または、その贈り物のこと。
  • 中国の中元がルーツで日本の風習である盂蘭盆会と混同し、現在のような「お中元」になった。
  • お中元の時期が地域ごとに違うのは、盂蘭盆会が由来している為。
  • 基本的なマナー
    • 仕事でお付き合いのある人や会社の上司など目上の方に贈ることが一般的。(恩師や家族、友人に贈る場合もある。)
    • 贈る相手が公務員民間企業の場合は注意。
    • 喪中の時でも、お中元は贈っても問題ない。
    • お中元を直接渡すことができない場合は、デパート等からの配送に添え状を同封するか荷物が届くころに合わせて別に送り状を出す。
    • 品物は、熨斗紙を使用して包装する。
    • 相手を思いやった品物を妥当な予算内で選択することが大切。
    • お中元を過ぎてしまった場合の贈り物は、表書きを「暑中見舞い」「残暑見舞い」に書き直して贈る。
    • お中元をいただいたら、すぐにお礼状を書く。(必ずお返しの贈り物をしなければならないということはない。)[/box]

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”r”]これでもう、毎年やってくる「お中元」も怖いものなしだね。[/voice]

一番大切なのは、お世話になっている人へ日頃の感謝の気持ちや健康を気遣う気持ちを伝えること。

その為に余裕を持って準備をすれば、直前に慌てる必要もありません!是非、皆さんらしい「相手に感謝の気持ちを表す」素敵なお中元にしてくださいね。

今回も、お付き合いいただきありがとうございました!!

[box class=”red_box” title=”関連記事”]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG