豆まきに落花生!?地域で違う豆まきの由来は?豆以外に何をまく?

[voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]おにはそと~ふくはうち~[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”l”]気が早いわね、もう豆まき?[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]豆まき好きだから!早くやりたいなあ~[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”l”]それじゃあ今年は、ちょっと変わった豆まきをしようかしら[/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]なになに~?[/voice]

というわけで、今回は普段の豆まきとはひと味違う、変わった豆まきをご紹介します!

豆まきには大豆を使うのが当たり前!という方は、目からうろこが落ちるかもしれませんよ。

ぜひぜひ、ご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

豆まきってどうしてやるの?

2月3日の節分は豆まきの日。

誰しもがやる昔ながらの風習ですが、一体どうしてこの日に豆をまくのでしょうか?

まずはこのことについて解説して行きます!

節分の由来

節分と言えば2月3日ですが、実は「節分」と呼ばれる日がこの日だけではないのをご存じでしょうか?

節分とは、本来「季節を分ける」という意味を持つ言葉です。

元々節分は、季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉でした

昔から、季節の分かれ目には邪気が生じるとされています。そして、それを祓うための宮中行事(皇居で行われる行事のこと)が豆まきの由来なのです

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]現代でも、季節の変わり目には体調に気をつけよう、なんて言うわよね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]病気みたいに、人々に悪いことをもたらす邪気の象徴が、豆まきで出てくるなのよ[/voice]

 

鬼については、こんな記事もありますので、どうぞご覧ください。

[aside]鬼についてはこちら

節分に来るのは赤鬼だけ?鬼はなぜ色んな色をしているの?その意味とは [/aside]

さて、それではどうして2月3日だけが、特に「節分」と呼ばれているのでしょうか?

実は、2月3日は、旧暦で大晦日と同じ日でした。その為この日に行われる行事は、新年の厄を祓う意義もあるものとして、重要視されるようになりました

このことから、江戸時代以降にもなると、節分と言えば2月3日だ、というように人々の間で定着して行ったのです

節分の由来については、こちらの記事でも詳しく解説してますので、よろしかったらご覧ください!

[aside]節分の由来についてはこちら

節分の由来は?と子供に聞かれても大丈夫!簡単に説明するには [/aside]

どうして豆まきをするの?

邪気を祓う豆まきですが、どうして豆をまくのでしょうか?

もともと穀物は、命を支える食物であることから、生命力の象徴であり、邪気を祓う力があるとされていました

中でも、一般的に豆まきでまかれる「大豆」は、とりわけ粒が大きく邪気を祓う力が強いとされています。このことが、豆まきで大豆をまく理由です。

 

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]けど、ほかにも説があるのよ![/voice]

「まめ」という言葉に漢字を当てると「魔滅」や「魔目」となります。

これは「魔を滅する」や「魔の目を射る」という語呂合わせであり、「鬼の目に豆をぶつけて邪気を追い払い、無病息災に一年を過ごそう」という意味が込められています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”l”]病気や事故もなく、無事に一年をすごそう、という意味だな[/voice]

また、豆まきには生の豆ではなく炒った豆が使われます

これは、

[box class=”pink_box” title=”炒った豆を使う理由”]
  • 「鬼の目を射る(炒る)」にかけられている。
  • 生の豆では放っておくと芽が出てしまい、邪気を吸収した豆から芽が出るのは縁起が悪いから。
[/box]

という二つの意味が込められています。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]穀物を使って邪気を祓う豆まきの行事は、もしかすると健康的な食事を取って豊かに暮らそうというメッセージなのかもしれないわね[/voice]

 

豆まきに落花生!?大豆以外をまく節分について

豆まきに使うのは炒り大豆。パラパラパラと床に散らばる音は、聞いていても風情があって気持ちのよいものですよね。

ところが、地域によっては大豆ではなく、落花生を豆まきに使う場所があることを、みなさんご存じでしたでしょうか?

次はいよいよ本題、このことについてお伝えします!

落花生を使うのはどこ?

豆まきに落花生を使う地域は、北海道・東北・甲信越に多く見られます。

また、落花生の生産地のある九州の一部でも、地元の落花生がまかれています。

 

ですが、とりわけ落花生をまく習慣が根付いているのは、北海道や東北などの北国です。

https://twitter.com/zinapapa_guitar/status/1092035439114936324

https://twitter.com/tsukune3bon/status/1092049148881231872

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]大豆をまくのに親しんでいると、不思議な光景に見えるわね![/voice]

それにしても、落花生を使うのには、一体どんな由来があるのでしょう?

理由は主に二つあります。それは、

[box class=”pink_box” title=”豆まきに落花生を使う理由”]
  • 粒が大きいため雪の中でも見つけやすく、食べ物が粗末にならないから。
  • 殻に入っているため、拾ってすぐに食べても衛生的であり楽だから。
[/box] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]一つ目の理由なんかは、いかにも北国ならではの理由よね[/voice]

また他の理由として、単純においしいから使っている、というのもあるようです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]確かに落花生なら、大豆独特の香りや食感が苦手だという人でも、おいしく食べられそうですよね[/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]今年はうちも落花生でやってみようか![/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/息子普通.png” name=”息子” type=”r”]わ~い![/voice]

落花生はいくつ食べる?

豆まきの後に、自分の年の数に1を加えた数だけ、豆を食べる習わしがありますよね。

これは、「福豆」とか「年取り豆」と呼ばれているもので、向こう1年間の無病息災を願うための慣習です。

ところで落花生の場合、豆の数はどのように数えるのでしょうか?

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-6.png” name=”かな” type=”r”]殻のまま?それとも殻から出した粒の数?[/voice]

正解は、殻ごと数えるでした!

落花生を食べる時は、殻ごとの1さやを1歳として数えます。普通落花生のさやには豆が2粒入っているから、大豆を食べる場合よりも多く食べられますね!

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性うれしい.png” name=”夫” type=”l”]ビールとも合うし、やっぱり落花生の方が俺はいいな![/voice]

落花生以外にも?大豆以外を使った楽しい豆まき!

落花生以外にも豆の代わりにまくものは色々あります

毎年節分には神社やお寺で節分祭が行われますが、そこでは豆だけではなくこんなものがまかれています。

[box class=”pink_box” title=”豆の代わりにまくもの”]
  • お菓子
  • 餅や大福
  • お金・小銭
  • いわしなどの魚
  • 家具
[/box]

などなど、びっくりするようなものが撒かれている神社もあるんです!

たとえば、埼玉県熊谷市にある妻沼聖天山では、豆まきと併せて「福まき」というイベントも行われます。

豆の代わりに級等を書いた木札をまいて、福引きと同じように、当たった等に応じて粗品が送られるというものです。

画像引用:妻沼聖天山節分会 | 全国観光情報サイト 全国観るなび 熊谷市

粗品の中には家具などの豪華なものまであり、毎年大勢の人が押し寄せる人気イベントです。

[voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/30代男性普通.png” name=”夫” type=”r”]福引きみたいで、これはいいイベントだな![/voice] [voice icon=”https://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/娘普通.png” name=”娘” type=”l”]あたしはお菓子まいてみたい![/voice] [voice icon=”http://yosiaa.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/nigaoemaker-7.png” name=”かな” type=”r”]真似してうちでもやってみようかしら?[/voice]

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?それでは、今回の内容をまとめます。

[box class=”pink_box” title=”まとめ”]
  • 節分とは、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日を指す言葉。
  • 豆まきの由来は邪気を払う宮中行事
  • 豆まきで使う大豆は、穀物の中でもとりわけ邪気を払う力がある。
  • 北海道・東北・甲信越・九州の一部では、大豆の代わりに落花生をまく地域がある。
  • 落花生の場合、年の数+1は殻ごと数える。
  • お菓子や餅、等級つきの木札をまく節分祭もある。
[/box]

大豆以外を使った豆まきなんて、意外だったけど、調べてみると確かに合理的だし楽しそうだな、と思えてきますよね。

思いつきそうでなかなか思いつかなかった豆まきの新鮮アレンジ、是非みなさんのご家庭でも試してみてください!

[box class=”pink_box” title=”関連記事まとめ”] [/box]




>無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

無料で使えるお得なポイントサイト「ハピタス」

ハピタスとは? 普段のお買い物やサービスの申し込みを 「ハピタス」を経由して使用するだけで いつものポイントに加えてハピタスポイントが 貯まるポイントサイトです。

CTR IMG